相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賞与引当金 正しい会計処理について

著者 ちょんべぇ さん

最終更新日:2024年09月18日 15:43

お世話になります。
賞与引当金会計処理について教えて頂きたく投稿しました。

当社は9月が決算期です。
今まで賞与引当金会計上は損金、期末に負債とし計上していました。
今期より税理士へ依頼する事になったのですが、賞与引当金について、
 ①大企業でなければ賞与引当金科目は使わない
 ②経費として落ちるのは翌期の支払時である
 ③税務上損金にならない為、計上する意味がない

更に、対象期間(9月迄)の業績に対しての賞与である為、
支払いが翌期の12月になっても当期の経費(負債)として計上しても
良いのでは? との問いに
税法上は損金にならず、余計な処理が増えるだけで意味がない
と言われ、結局 賞与引当科目は無くなりました。

確かに納付すべき税額はどちらにしても同じでしょうが、
税務計算迄の流れ(考え方)はこれで良いのでしょうか?
また、賞与引当をする・しない事で、会社にとって特に何か
変わる事はありますでしょうか?

どなたか、ご享受お願い致します。

スポンサーリンク

Re: 賞与引当金 正しい会計処理について

著者tonさん

2024年09月18日 16:16

> お世話になります。
> 賞与引当金会計処理について教えて頂きたく投稿しました。
>
> 当社は9月が決算期です。
> 今まで賞与引当金会計上は損金、期末に負債とし計上していました。
> 今期より税理士へ依頼する事になったのですが、賞与引当金について、
>  ①大企業でなければ賞与引当金科目は使わない
>  ②経費として落ちるのは翌期の支払時である
>  ③税務上損金にならない為、計上する意味がない
>
> 更に、対象期間(9月迄)の業績に対しての賞与である為、
> 支払いが翌期の12月になっても当期の経費(負債)として計上しても
> 良いのでは? との問いに
> 税法上は損金にならず、余計な処理が増えるだけで意味がない
> と言われ、結局 賞与引当科目は無くなりました。
>
> 確かに納付すべき税額はどちらにしても同じでしょうが、
> 税務計算迄の流れ(考え方)はこれで良いのでしょうか?
> また、賞与引当をする・しない事で、会社にとって特に何か
> 変わる事はありますでしょうか?
>
> どなたか、ご享受お願い致します。


こんにちは。私見ですが…
賞与引当金は税務上は経費になりませんので別表加算が必要です
一方会計的には当期の経費として計上出来ます
引当金を計上した後どのように経理処理をするかでも変わるでしょう
大企業とかではなく自社として必要であれば計上してもいいとは思いますが
支払時に引当金取崩であれば賞与の実処理額は少なくなります
それでいいのか
支給は支給として繰り戻し処理をすると決算書上の影響は初年度ほどの影響はありません
実務的には引当金を計上しても決算的にどうなのかの考慮も必要かと考えます
後はご判断ください
とりあえず

Re: 賞与引当金 正しい会計処理について

著者うみのこさん

2024年09月18日 16:31

私見です。

賞与損金算入する時期については、タックスアンサーがあります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5350.htm

9月が決算、支払いが12月なのであれば、12月が属する事業年度に損金算入となります。
したがって、税理士のいうように、税務上は賞与引当金を計上する意味はありません。税務上だけで見れば、手間が増えるだけです。

会社の管理会計上、賞与引当金を積むことはあり得ます。
貴社の管理会計で必要なのであれば、賞与引当金を計上する意味はあります。
それは貴社での管理上の問題なので、社内でよく考えてください。

Re: 賞与引当金 正しい会計処理について

著者ちょんべぇさん

2024年09月18日 18:22

うみのこ様

ご回答 有難うございました。
添付して下さったタックスアンサーも確認しました。
今まで会計引当金を計上していましたが、その必要性の有無を社内で相談し、今後に役立てたいと思います。有難うございました。

Re: 賞与引当金 正しい会計処理について

著者ちょんべぇさん

2024年09月18日 18:44

ton様

毎回ご回答有難うございます。

賞与支給対象期間の損益に関わる事なので、経費計上し別表で加算、
支払時に引当金取り崩しとしていました。

>実務的には引当金を計上しても決算的にどうなのかの考慮も必要かと考えます

税務上で損金算入できないという事は分かってるのですが、
損益に反映させたかったので、今まで計上していました。
(実際、支給対象期間の業績に対しての賞与なので、対象期間の経費
含むべきと考えていました)

税理士さんには面倒臭がられますが、もう一度問合せてみます。
有難うございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP