相談の広場
お世話になります。
賞与引当金の会計処理について教えて頂きたく投稿しました。
当社は9月が決算期です。
今まで賞与引当金を会計上は損金、期末に負債とし計上していました。
今期より税理士へ依頼する事になったのですが、賞与引当金について、
①大企業でなければ賞与引当金科目は使わない
②経費として落ちるのは翌期の支払時である
③税務上損金にならない為、計上する意味がない
更に、対象期間(9月迄)の業績に対しての賞与である為、
支払いが翌期の12月になっても当期の経費(負債)として計上しても
良いのでは? との問いに
税法上は損金にならず、余計な処理が増えるだけで意味がない
と言われ、結局 賞与引当科目は無くなりました。
確かに納付すべき税額はどちらにしても同じでしょうが、
税務計算迄の流れ(考え方)はこれで良いのでしょうか?
また、賞与引当をする・しない事で、会社にとって特に何か
変わる事はありますでしょうか?
どなたか、ご享受お願い致します。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 賞与引当金の会計処理について教えて頂きたく投稿しました。
>
> 当社は9月が決算期です。
> 今まで賞与引当金を会計上は損金、期末に負債とし計上していました。
> 今期より税理士へ依頼する事になったのですが、賞与引当金について、
> ①大企業でなければ賞与引当金科目は使わない
> ②経費として落ちるのは翌期の支払時である
> ③税務上損金にならない為、計上する意味がない
>
> 更に、対象期間(9月迄)の業績に対しての賞与である為、
> 支払いが翌期の12月になっても当期の経費(負債)として計上しても
> 良いのでは? との問いに
> 税法上は損金にならず、余計な処理が増えるだけで意味がない
> と言われ、結局 賞与引当科目は無くなりました。
>
> 確かに納付すべき税額はどちらにしても同じでしょうが、
> 税務計算迄の流れ(考え方)はこれで良いのでしょうか?
> また、賞与引当をする・しない事で、会社にとって特に何か
> 変わる事はありますでしょうか?
>
> どなたか、ご享受お願い致します。
こんにちは。私見ですが…
賞与引当金は税務上は経費になりませんので別表加算が必要です
一方会計的には当期の経費として計上出来ます
引当金を計上した後どのように経理処理をするかでも変わるでしょう
大企業とかではなく自社として必要であれば計上してもいいとは思いますが
支払時に引当金取崩であれば賞与の実処理額は少なくなります
それでいいのか
支給は支給として繰り戻し処理をすると決算書上の影響は初年度ほどの影響はありません
実務的には引当金を計上しても決算的にどうなのかの考慮も必要かと考えます
後はご判断ください
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]