相談の広場
従業員に対し、事務方が非常に少ないため、今までパートタイマー(社会保険なし)の方は年調未済(甲、乙は区分している。)ということでご自分で確定申告をしてもらっていました。
今回、定額減税対応しているので今年もパートタイマーは年末調整をしないで年調未済という対応はやはりだめでしょうか?
スポンサーリンク
> 従業員に対し、事務方が非常に少ないため、今までパートタイマー(社会保険なし)の方は年調未済(甲、乙は区分している。)ということでご自分で確定申告をしてもらっていました。
> 今回、定額減税対応しているので今年もパートタイマーは年末調整をしないで年調未済という対応はやはりだめでしょうか?
こんにちは
甲欄・乙欄を分けていて甲欄対象者の年調をしていないのは法違反ですから
減税に関係なく今までが間違いです
今年から正しく年調し遵法された方がいいでしょう
一方乙欄控除者は年調対象外ですからこちらは今まで通り年調未済で問題ありません
あと気になるのが給与支払報告書の提出です
一定額以上は提出しなければなりませんのでこちらも正しい対応をすべき事項と考えます
今まではどうされていたのでしょうね
後はご判断ください
とりあえず
やはりそうですよね。今回からちゃんと年末調整を行おうと思います。
ただパートタイマーの人はややこしい人が多いので提出書類がちゃんと揃うか心配です。ありがとうございました。
> > 従業員に対し、事務方が非常に少ないため、今までパートタイマー(社会保険なし)の方は年調未済(甲、乙は区分している。)ということでご自分で確定申告をしてもらっていました。
> > 今回、定額減税対応しているので今年もパートタイマーは年末調整をしないで年調未済という対応はやはりだめでしょうか?
>
>
> こんにちは
> 甲欄・乙欄を分けていて甲欄対象者の年調をしていないのは法違反ですから
> 減税に関係なく今までが間違いです
> 今年から正しく年調し遵法された方がいいでしょう
> 一方乙欄控除者は年調対象外ですからこちらは今まで通り年調未済で問題ありません
> あと気になるのが給与支払報告書の提出です
> 一定額以上は提出しなければなりませんのでこちらも正しい対応をすべき事項と考えます
> 今まではどうされていたのでしょうね
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
>
定額減税が導入されたため、パートタイマーの年末調整を行わないで年調未済とする対応は難しいです。定額減税は全ての給与所得者に適用されるため、パートタイマーも年末調整を通じて減税を受ける必要があります。
年末調整を行わない場合、パートタイマーが自分で確定申告を行う必要がありますが、これは事務負担が増えるだけでなく、正確な減税額を受け取れないリスクもあります。したがって、年末調整を行い、定額減税を適用することが推奨されます。
> 従業員に対し、事務方が非常に少ないため、今までパートタイマー(社会保険なし)の方は年調未済(甲、乙は区分している。)ということでご自分で確定申告をしてもらっていました。
> 今回、定額減税対応しているので今年もパートタイマーは年末調整をしないで年調未済という対応はやはりだめでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]