相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会費から商品券購入について

著者 コンタキ さん

最終更新日:2024年11月13日 16:37

会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 会費から商品券購入について

著者wrxs4さん

2024年11月13日 16:55

コンタキ さん こんにちは

 その認識でお合いしていると思います


> 会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 会費から商品券購入について

著者Srspecialistさん

2024年11月13日 17:31

新年会のビンゴ大会の景品として商品券を購入する場合、社員から徴収した会費を使うのであれば、給与扱いにはならないという認識で基本的には正しいです。ただし、いくつかのポイントに注意が必要です。

1. 換金性の高い商品券:換金性の高い商品券や金銭に近いものは、給与として課税される可能性があります。

2. 景品の価値:景品の価値が高すぎる場合も、給与として扱われることがあります。

3. 公平性:景品が特定の社員や役員にのみ利益をもたらす場合も、給与として課税される可能性があります。

これらの点を考慮し、適切に運営することで、給与扱いを避けることができます。


> コンタキ さん こんにちは
>
>  その認識でお合いしていると思います
>
>
> > 会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 会費から商品券購入について

著者wrxs4さん

2024年11月13日 19:50

Srspecialistさん こんにちは
コンタキ さん 脇にそれて失礼します

 仮に①高換金性、②高価、③特定役職員、等ということで給与認定される場合
誰が支給したものとなるのでしょうか?

 個人的には一時所得の方が心配だったりするのですが
まぁ、会社の新年会のビンゴでそこまで高額なものはないでしょうが、、、


> 新年会のビンゴ大会の景品として商品券を購入する場合、社員から徴収した会費を使うのであれば、給与扱いにはならないという認識で基本的には正しいです。ただし、いくつかのポイントに注意が必要です。
>
> 1. 換金性の高い商品券:換金性の高い商品券や金銭に近いものは、給与として課税される可能性があります。
>
> 2. 景品の価値:景品の価値が高すぎる場合も、給与として扱われることがあります。
>
> 3. 公平性:景品が特定の社員や役員にのみ利益をもたらす場合も、給与として課税される可能性があります。
>
> これらの点を考慮し、適切に運営することで、給与扱いを避けることができます。
>
>
> > コンタキ さん こんにちは
> >
> >  その認識でお合いしていると思います
> >
> >
> > > 会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 会費から商品券購入について

著者ぴぃちんさん

2024年11月13日 23:14

こんばんは。

主催は会社であり、徴収する費用はどのように仕訳されていますかね。

新年会であれば、税務上で福利厚生費で処理できるということであればその費用は景品代を含めて福利厚生費で処理できるでしょう。
福利厚生費の要件を満たしていないのであれば会社が負担した費用は給与としての処理になります。

で、記載されている商品券ですが、商品券が換金性が高いものであれば、給与・賞与として判断される可能性はないとは言えないです。
ゆえにお返事としては無条件に給与でないとは判断できないというお返事になります。



> 会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 会費から商品券購入について

著者wrxs4さん

2024年11月13日 23:37

アレ 早合点したかな?

 「会社からお金を出さない」ということだったので
公式には会社は関与せず専ら社員さん同士が会費を出し合って
あくまでプライベートの形式で新年会を開催すると思い込んでました

 キャッシュフロー上で会社が関与するということであれば
皆様の言う通りかと


> こんばんは。
>
> 主催は会社であり、徴収する費用はどのように仕訳されていますかね。
>
> 新年会であれば、税務上で福利厚生費で処理できるということであればその費用は景品代を含めて福利厚生費で処理できるでしょう。
> 福利厚生費の要件を満たしていないのであれば会社が負担した費用は給与としての処理になります。
>
> で、記載されている商品券ですが、商品券が換金性が高いものであれば、給与・賞与として判断される可能性はないとは言えないです。
> ゆえにお返事としては無条件に給与でないとは判断できないというお返事になります。
>
>
>
> > 会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 会費から商品券購入について

著者コンタキさん

2024年11月14日 10:29

皆様ありがとうございます。とても参考になりました。
仕訳について考えていたところ、やはり給与扱いになるのではと思ってきました。
小口口座(会費入金)100 / 預り金 100
預り金(商品券)30 / 未払金(社員)110
預り金(飲食)70
福利厚生(飲食差額)10
未払金(社員)110 / 小口口座100
          普通口座10
差額は微々たるものですが、会社が少し出すかもしれません。
この仕訳ではダメそうなので、また考えたいと思います。
皆様お忙しい中ありがとうございました。感謝いたします。


> アレ 早合点したかな?
>
>  「会社からお金を出さない」ということだったので
> 公式には会社は関与せず専ら社員さん同士が会費を出し合って
> あくまでプライベートの形式で新年会を開催すると思い込んでました
>
>  キャッシュフロー上で会社が関与するということであれば
> 皆様の言う通りかと
>
>
> > こんばんは。
> >
> > 主催は会社であり、徴収する費用はどのように仕訳されていますかね。
> >
> > 新年会であれば、税務上で福利厚生費で処理できるということであればその費用は景品代を含めて福利厚生費で処理できるでしょう。
> > 福利厚生費の要件を満たしていないのであれば会社が負担した費用は給与としての処理になります。
> >
> > で、記載されている商品券ですが、商品券が換金性が高いものであれば、給与・賞与として判断される可能性はないとは言えないです。
> > ゆえにお返事としては無条件に給与でないとは判断できないというお返事になります。
> >
> >
> >
> > > 会社の新年会につきまして、社員より会費を徴収する予定なのですが、その会費から商品券を購入しビンゴ大会の景品にしたいと思っております。この場合は、会社からお金を出さないので給与扱いにはならないという認識で合っておりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP