相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定額減税の年末調整の考え方について

著者 はいじ0123 さん

最終更新日:2024年12月01日 21:56

今年度の定額減税処理を含む年末調整の考え方
と金額について質問です。

パート社員のみ、年末調整国税庁の計算ツールを利用しており、最終的な金額に自信がなくご相談です。

計算ツールへ入力した内容は以下です。

給与、手当等 1,866,583
賞与 0
税額 9,040
給与等からの社会保険料控除 292,718
生命保険料控除額 62,195
基礎控除額 480,000
年調減税額 30,000

最終的に差引控除額が9040円となったのですが
正しいでしょうか。
これを超過額として12月給与で戻入すればよいのでしょうか。

また、考え方としては以下となりますでしょうか。
定額減税額が30000円。
毎月の所得税額から控除していくも足りない場合
1-5月分で引いた所得税9040円を過不足額として12月給与で戻入(支給)
さらにそれでも控除しきれなかった金額を役所から給付の手続きがある(?)


自信がなくご質問となります。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 定額減税の年末調整の考え方について

著者tonさん

2024年12月02日 03:06

> 今年度の定額減税処理を含む年末調整の考え方
> と金額について質問です。
>
> パート社員のみ、年末調整国税庁の計算ツールを利用しており、最終的な金額に自信がなくご相談です。
>
> 計算ツールへ入力した内容は以下です。
>
> 給与、手当等 1,866,583
> 賞与 0
> 税額 9,040
> 給与等からの社会保険料控除 292,718
> 生命保険料控除額 62,195
> 基礎控除額 480,000
> 年調減税額 30,000
>
> 最終的に差引控除額が9040円となったのですが
> 正しいでしょうか。
> これを超過額として12月給与で戻入すればよいのでしょうか。
>
> また、考え方としては以下となりますでしょうか。
> 定額減税額が30000円。
> 毎月の所得税額から控除していくも足りない場合
> 1-5月分で引いた所得税9040円を過不足額として12月給与で戻入(支給)
> さらにそれでも控除しきれなかった金額を役所から給付の手続きがある(?)
>
>
> 自信がなくご質問となります。
> よろしくお願い致します。


こんばんは
国税庁ツールを利用して正しいかどうかの確認が出来ないというのが解らないのですが計算が一致していないという事でしょうか

> 給与、手当等 1,866,583
> 賞与 0
> 税額 9,040
> 給与等からの社会保険料控除 292,718
> 生命保険料控除額 62,195
> 基礎控除額 480,000
> 年調減税額 30,000

給与   1,866,583…所得 1,224,800
社保   292,718
生保    62,195
基礎   480,000
合計   834,913
差引   389,887
課税所得 389,000
5%確定  19,450
復興税     408
税額    19.850
給与税額  -9,040
不足額   10,810
定額減税  -30,000
確定税額     0
年調還付  9,040

還付ですから支給ではなく控除のマイナス…単純に手取りを増やす処理になろうかと思います
後はご確認ください
とりあえず

ちなみに
ここは労務管理カテなので年調関係は税務経理でしょう
カテの確認を

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP