相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員旅行の経費計上について

著者 ピリピリ さん

最終更新日:2025年01月23日 11:37

お世話になります。

弊社では社員旅行を計画しています。
工場長(社長は本社常駐なので実質トップ)が発案してのものです。
参加不参加のアンケートなども実施しました。
不参加によるペナルティ等はありません。

お聞きしたいのは経費計上についてです。
現状アンケートの集計途中ですが、参加人数が過半数にはならず38%前後となりそうです。
法的には過半数、旅費について会社負担が10万超えない程度、などありますが、
旅費は全額会社負担で10万超えるかどうかくらい、泊数は2泊です。
この場合、経費に計上できるんでしょうか。
調べはしたのですが、結局よくわかりませんでしたので、何かお判りになる方がおられましたら、予想でも構いませんのでお教えいただければと思います。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社員旅行の経費計上について

著者ぴぃちんさん

2025年01月23日 12:35

こんにちは。

必ず経費として認められますか?、というご質問であれば、お返事としては個別案件になるので、顧問税理士さんか所轄の税務署に確認してください、というお返事になってしまいます。

以下は懸念される点です。
・全従業員を対象としたとして、38%しか参加できない日におこなわなければならないのか。
・社員旅行の実績はありますか。その際は年何回ですか。
・社員旅行する際の規程はありますか。(今回は工場長発案ということで規定はなさそうに思えます)

ご質問にある参加が従業員の半数以下でも経費として認め給与課税しなくてもよいケースはありますが、今回の事例でも当てはめることができるのかどうかは、判断しきれないです。

従業員の参加割合が50%未満である従業員レクリエーション旅行(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2603_qa.htm


現在アンケート中であり、親睦を目的とするのであれば、過半数というかほぼ全員参加できそうな日程にはできないのでしょうか。



> お世話になります。
>
> 弊社では社員旅行を計画しています。
> 工場長(社長は本社常駐なので実質トップ)が発案してのものです。
> 参加不参加のアンケートなども実施しました。
> 不参加によるペナルティ等はありません。
>
> お聞きしたいのは経費計上についてです。
> 現状アンケートの集計途中ですが、参加人数が過半数にはならず38%前後となりそうです。
> 法的には過半数、旅費について会社負担が10万超えない程度、などありますが、
> 旅費は全額会社負担で10万超えるかどうかくらい、泊数は2泊です。
> この場合、経費に計上できるんでしょうか。
> 調べはしたのですが、結局よくわかりませんでしたので、何かお判りになる方がおられましたら、予想でも構いませんのでお教えいただければと思います。
> 宜しくお願い致します。

Re: 社員旅行の経費計上について

著者junkooさん

2025年01月23日 12:39

こんにちは

> お世話になります。
>
> 弊社では社員旅行を計画しています。
> 工場長(社長は本社常駐なので実質トップ)が発案してのものです。
> 参加不参加のアンケートなども実施しました。
> 不参加によるペナルティ等はありません。
>
> お聞きしたいのは経費計上についてです。
> 現状アンケートの集計途中ですが、参加人数が過半数にはならず38%前後となりそうです。
> 法的には過半数、旅費について会社負担が10万超えない程度、などありますが、
> 旅費は全額会社負担で10万超えるかどうかくらい、泊数は2泊です。
> この場合、経費に計上できるんでしょうか。
> 調べはしたのですが、結局よくわかりませんでしたので、何かお判りになる方がおられましたら、予想でも構いませんのでお教えいただければと思います。
> 宜しくお願い致します。

最終的には税務署の判断になるのだと思いますが、
国税庁通達に下記がありました
ちょうどご質問と同じ38%の例です

従業員の参加割合が50%未満である従業員レクリエーション旅行」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2603_qa.htm#:~:text=%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%89%B2%E5%90%88,%E3%81%82%E3%82%8B%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%97%85%E8%A1%8C&text=%E3%81%93%E3%81%AE%E5%BA%A6%E3%80%81%E7%B7%8F%E5%8B%99%E6%8B%85%E5%BD%93%E8%80%85%E3%81%8C,%EF%BC%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

Re: 社員旅行の経費計上について

著者ピリピリさん

2025年01月23日 13:17

お世話になります。

お2人分纏めての返信とさせていただきます。

ご回答いただきありがとうございます。
社員旅行の実績は、20年以上前までは行っていたようです。
が、それ以降は行っておりません。

費用について10万程度ですが、全額を会社負担とする方法は、従業員に一部負担をしてもらい残りを会社負担とする場合における高額かどうかの判断基準とは変わってくるのかどうかが気になります。
総額12万で折半であれば、高額の判定は受けないでしょうが、10万程度とはいえ全額を会社負担というのは高額に該当するのでは?とか・・・。
あと、日程については9月の連休です。工場ですので平日決行は無理があり、そうなったようです。ただ、兼業で農業しておられる従業員は出れなくなる可能性もあり、圧を掛けられて出席にした社員有りで、日程が近づくにつれて減る可能性大です。今38%ギリギリでは恐らく下回るのでは?と思っております。
38%はどの段階までなんでしょう。直前で欠席が増え38%を切ってしまう場合、課税になるんでしょうか。それともどこかのタイミングで判断し、それ以降については仕方がないのだから給与として扱わないとした決定を覆すことは無いのか。
その辺も知りたいです。
宜しくお願いします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP