相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

60歳未満なのに第3号被保険者から外れてしまった。

著者 ベッサ さん

最終更新日:2007年08月28日 15:29

「二重払いでは?」と相談を受けた件が
調べてみたら以下のケースに該当することがわかったんですが、

60歳未満の会社員の妻=第3号被保険者ではない場合
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/07/603.html

第3号被保険者 65歳以上 で検索するとありました)

とすると、払うほうからしてみると、
国民年金厚生年金のよく言う2階建てのうち、
1階部分がなくなったんだから、その分保険料が
安くなってもいいような気がするんですけど、
そうはなっていないん、、、でしょうね。。。。
 「なぜ安くならないか」も簡単に説明してあげたいんですが、
どう説明したらいいか教えていただけませんでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 60歳未満なのに第3号被保険者から外れてしまった。

著者badlandsさん

2007年08月29日 18:49

はじめまして。

すみません、相談者の状況がまるで説明されていないので回答しようがありません。
なんとなく想像はできるものの、想像を前提として回答してもあまり意味がないかもしれませんのでもう少し相談者の状況説明をいただけないでしょうか。

また、1階部分がなくなる、ということですが1階部分がなくなることはないと思うのですが。。。

リンク先の内容はよくわかりましたし、ありうることです。
むしろこのことを認識せずにいる方が問題ありかとも思います。

> 「二重払いでは?」と相談を受けた件が
> 調べてみたら以下のケースに該当することがわかったんですが、
>
> 60歳未満の会社員の妻=第3号被保険者ではない場合
> http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/07/603.html
>
> (第3号被保険者 65歳以上 で検索するとありました)
>
> とすると、払うほうからしてみると、
> 国民年金厚生年金のよく言う2階建てのうち、
> 1階部分がなくなったんだから、その分保険料が
> 安くなってもいいような気がするんですけど、
> そうはなっていないん、、、でしょうね。。。。
>  「なぜ安くならないか」も簡単に説明してあげたいんですが、
> どう説明したらいいか教えていただけませんでしょうか。

Re: 60歳未満なのに第3号被保険者から外れてしまった。

著者行政書士武田法務事務所さん (専門家)

2007年08月30日 09:57

背景事情がよくわかりませんが・・・
そもそも結婚していてもいなくても収入が同じであれば保険料の金額も同じで、そもそも『第3号被保険者に対する保険料を支払っていない』というのが現在の厚生年金制度です。年金問題で騒ぎ出した初期にはしばしば批判もされていました。

他にも、収入の最低ランクで厚生年金に加入をすると、労使負担額合計でも国民年金とほぼ同額(250円ほど高いだけ)にも拘わらず、もらえる年金額は約1.5倍であるなど、歪な部分は多々見られます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP