相談の広場
体調不良の従業員がいて、2月17日に病院を受診し、今後1か月間の
自宅療養が必要との診断書が提出されました。
こちらの職場では、このような診断書が出されると、休む日は
2月17日~3月16日の「1か月」と数えています。
2月17日は出勤していません。
月の初日からであれば、その月の月末が「1か月」の終わりの日と
考えるのでしょうが、初日以外ではどうするのでしょうか。
初日不算入などの説明も読んだのですが、解りにくかったため
皆さんの職場では、どうやっているかを教えてください。
スポンサーリンク
こんにちは。
医師の診断書であれば、その記載した医師に確認を行ってください。
将来のことですから、断定的でなく「見込」になっていませんか。
断定的であれば、〇月〇日という表現を用いることもできるかと思いますので、会社提出用の診断書であればそのように記載してもらうように本人に伝えて診断書を貴社の求める書式にしてもらうことも方法でしょう。
> 体調不良の従業員がいて、2月17日に病院を受診し、今後1か月間の
> 自宅療養が必要との診断書が提出されました。
>
> こちらの職場では、このような診断書が出されると、休む日は
> 2月17日~3月16日の「1か月」と数えています。
> 2月17日は出勤していません。
>
> 月の初日からであれば、その月の月末が「1か月」の終わりの日と
> 考えるのでしょうが、初日以外ではどうするのでしょうか。
>
> 初日不算入などの説明も読んだのですが、解りにくかったため
> 皆さんの職場では、どうやっているかを教えてください。
ぴぃちんさん こんにちは。
この度、課内で事例を確認し、診断書の「2月17日に受診し、今後1か月…」
の部分について以下のように扱うことにしました。
民法に出ている、
週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、
その期間は、最後の週、月又は年において
その起算日に応当する日の前日に満了する。
をあてはめ、2/17~3/16としました。
診断書をこれまでいくつか見ましたが、何月何日までと日付のわかるものと
今から〇週間や〇か月というものもあり、他の職場ではどう考えるのかと
事例を知りたく思っていました。
1か月後に、休みが延びるかそこで復帰するかは、改めて
診断書を出してもらうことにします。
早期の解決、ありがとうございました。
> 体調不良の従業員がいて、2月17日に病院を受診し、今後1か月間の
> 自宅療養が必要との診断書が提出されました。
>
> こちらの職場では、このような診断書が出されると、休む日は
> 2月17日~3月16日の「1か月」と数えています。
> 2月17日は出勤していません。
>
> 月の初日からであれば、その月の月末が「1か月」の終わりの日と
> 考えるのでしょうが、初日以外ではどうするのでしょうか。
>
> 初日不算入などの説明も読んだのですが、解りにくかったため
> 皆さんの職場では、どうやっているかを教えてください。
こんにちは。
自分の会社でもこのケースでは2月17日~3月16日の「1か月」と数えます。
でもお互いの認識に誤りがあると後々面倒なので診断書に〇月〇日まで自宅療養とする、など日付を入れて貰っています。
ただ、急に診断書を提出してくる従業員もいますが最初から日付を書いてくれてる病院が多い気がします。
書かれていなかったらお金掛かるの気の毒なので、具体的に何日までか確認してもらいます。
給与の欠勤控除に誤りがあると後々面倒なので・・・。
こんにちは。
貴社の内部及び本人への確認で誤りがないと判断されたのであればよいでしょうが、診断書を記載された先生が民法を熟知して1か月と記載されたかどうかは不明ですから、確実にということであれば、貴社の書式に従った診断書を提出してもらうことが望ましいと考えますよ。
うちでは、入院等により休業をする際で、診断を書をもめる場合には「いつ~いつまで」を記載した診断書を書いてもらうように本人に伝えています。なので、未来のことについては、「見込み」という記載もありますね。
> この度、課内で事例を確認し、診断書の「2月17日に受診し、今後1か月…」
> の部分について以下のように扱うことにしました。
>
> 民法に出ている、
> 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、
> その期間は、最後の週、月又は年において
> その起算日に応当する日の前日に満了する。
> をあてはめ、2/17~3/16としました。
>
> 診断書をこれまでいくつか見ましたが、何月何日までと日付のわかるものと
> 今から〇週間や〇か月というものもあり、他の職場ではどう考えるのかと
> 事例を知りたく思っていました。
>
> 1か月後に、休みが延びるかそこで復帰するかは、改めて
> 診断書を出してもらうことにします。
>
> 早期の解決、ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]