相談の広場
お世話になっております。
freeeの使用方法について、詳しい方ご教示ください。
取引先や品目等の設定について悩んでいます。
例えば、社会保険料を給与から預かって支払うまでの一連の取引について
給与発生・社会保険料預り金発生
(ここでは取引先を「給与」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
↓
社会保険料支払い
(ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
すると、貸借対照表で預り金の推移を見返した際に、品目は同じものを使用しているため一目で分かるのですが、取引先で見た際に気持ち悪いです。(預り金がずーっと蓄積されていくので。スルーすれば良いのですが、目に入るたびに「ん?」と一瞬考えてしまいます)
freeeを使いこなしている方がどのようなルールで取引先や品目を使い分けているのか気になります。
ぜひご教示いただければと思います。
スポンサーリンク
> お世話になっております。
> freeeの使用方法について、詳しい方ご教示ください。
>
> 取引先や品目等の設定について悩んでいます。
>
> 例えば、社会保険料を給与から預かって支払うまでの一連の取引について
>
> 給与発生・社会保険料預り金発生
> (ここでは取引先を「給与」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
> ↓
> 社会保険料支払い
> (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
>
> すると、貸借対照表で預り金の推移を見返した際に、品目は同じものを使用しているため一目で分かるのですが、取引先で見た際に気持ち悪いです。(預り金がずーっと蓄積されていくので。スルーすれば良いのですが、目に入るたびに「ん?」と一瞬考えてしまいます)
>
> freeeを使いこなしている方がどのようなルールで取引先や品目を使い分けているのか気になります。
> ぜひご教示いただければと思います。
こんにちは
フリー会計依然として
社会保険料は支払額を一括で処理するのではなく
社会保険料と預り金と分けて処理する必要があります
でなければ預り金が言われる通り蓄積していくだけで
整理できていません
スルーすることはできません
預金額全額での整理であれば
別途振替が必要です
とりあえず
> > お世話になっております。
> > freeeの使用方法について、詳しい方ご教示ください。
> >
> > 取引先や品目等の設定について悩んでいます。
> >
> > 例えば、社会保険料を給与から預かって支払うまでの一連の取引について
> >
> > 給与発生・社会保険料預り金発生
> > (ここでは取引先を「給与」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
> > ↓
> > 社会保険料支払い
> > (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
> >
> > すると、貸借対照表で預り金の推移を見返した際に、品目は同じものを使用しているため一目で分かるのですが、取引先で見た際に気持ち悪いです。(預り金がずーっと蓄積されていくので。スルーすれば良いのですが、目に入るたびに「ん?」と一瞬考えてしまいます)
> >
> > freeeを使いこなしている方がどのようなルールで取引先や品目を使い分けているのか気になります。
> > ぜひご教示いただければと思います。
>
>
> こんにちは
> フリー会計依然として
> 社会保険料は支払額を一括で処理するのではなく
> 社会保険料と預り金と分けて処理する必要があります
> でなければ預り金が言われる通り蓄積していくだけで
> 整理できていません
> スルーすることはできません
> 預金額全額での整理であれば
> 別途振替が必要です
> とりあえず
>
すみません、不要な部分は端折って記載したので余計なご心配をおかけしましたね。
> 社会保険料と預り金と分けて処理する必要があります
もちろん分けて処理していますので、預り金は蓄積されていません。
預り金→取引先別に見たときに、という意味です。
質問の仕方が悪かったようで今回の質問の意図が伝わっていないようです。
申し訳ございません。
freeeの使用経験はございましたら、取引先設定をどのようにされているのかご教示いただけますと幸いです。
> freeeの経験はないのですが、他会計ソフトで似たようなことはあります。
>
> 解決方法としてはいくつかあって、1つは取引先を入力しない、ないし「その他」取引先を作成し、そこに集約することです。
> または、給与の仕訳と社会保険支払の仕訳で同じ取引先にしてもいいでしょう。
> あるいは、決算整理などで、取引先の相殺消去を行うことです。
>
> 取引先の登録は、会社の管理上の問題ですから、貴社でわかりやすいように設定されればよいかと思います。
ご返信ありがとうございます。
また、いくつか案をご提示いただきありがとうございます。
> または、給与の仕訳と社会保険支払の仕訳で同じ取引先にしてもいいでしょう。
先日この方法に修正したのですが、もっと良い方法があるかと思い質問させていただきました。
> あるいは、決算整理などで、取引先の相殺消去を行うことです。
こちらも含めて社内で相談してみます。
ありがとうございました。
こんにちは
freee会計を使用していますが、初期設定は税理士が行い
私は日常の仕訳登録を行っているだけなので詳しくはありません。
とお断りしたうえで、参考になるかわかりませんが
> お世話になっております。
> freeeの使用方法について、詳しい方ご教示ください。
>
> 取引先や品目等の設定について悩んでいます。
>
> 例えば、社会保険料を給与から預かって支払うまでの一連の取引について
>
> 給与発生・社会保険料預り金発生
> (ここでは取引先を「給与」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
> ↓
> 社会保険料支払い
> (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
>
> すると、貸借対照表で預り金の推移を見返した際に、品目は同じものを使用しているため一目で分かるのですが、取引先で見た際に気持ち悪いです。(預り金がずーっと蓄積されていくので。スルーすれば良いのですが、目に入るたびに「ん?」と一瞬考えてしまいます)
>
> freeeを使いこなしている方がどのようなルールで取引先や品目を使い分けているのか気になります。
> ぜひご教示いただければと思います。
社会保険料は給与発生時に「預り金」を使わず「法定福利費」で仕訳しているため弊社では同様のことになっていないのですが、
源泉所得税は?と思い確認したところ
給与発生時:取引先「給与」、品目「源泉所得税」
納付時:給与分は取引先「給与」、品目「源泉所得税」
※社労士、税理士の顧問料に関するものなど、複数行にしてそれぞれ取引先が異なる
となっていました。
> 社会保険料支払い
> (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
ここで預り金の分は取引先を「給与」にする感じでしょうか。
> こんにちは
>
> freee会計を使用していますが、初期設定は税理士が行い
> 私は日常の仕訳登録を行っているだけなので詳しくはありません。
> とお断りしたうえで、参考になるかわかりませんが
>
> > お世話になっております。
> > freeeの使用方法について、詳しい方ご教示ください。
> >
> > 取引先や品目等の設定について悩んでいます。
> >
> > 例えば、社会保険料を給与から預かって支払うまでの一連の取引について
> >
> > 給与発生・社会保険料預り金発生
> > (ここでは取引先を「給与」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
> > ↓
> > 社会保険料支払い
> > (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
> >
> > すると、貸借対照表で預り金の推移を見返した際に、品目は同じものを使用しているため一目で分かるのですが、取引先で見た際に気持ち悪いです。(預り金がずーっと蓄積されていくので。スルーすれば良いのですが、目に入るたびに「ん?」と一瞬考えてしまいます)
> >
> > freeeを使いこなしている方がどのようなルールで取引先や品目を使い分けているのか気になります。
> > ぜひご教示いただければと思います。
>
> 社会保険料は給与発生時に「預り金」を使わず「法定福利費」で仕訳しているため弊社では同様のことになっていないのですが、
> 源泉所得税は?と思い確認したところ
>
> 給与発生時:取引先「給与」、品目「源泉所得税」
>
> 納付時:給与分は取引先「給与」、品目「源泉所得税」
> ※社労士、税理士の顧問料に関するものなど、複数行にしてそれぞれ取引先が異なる
>
> となっていました。
>
> > 社会保険料支払い
> > (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
>
> ここで預り金の分は取引先を「給与」にする感じでしょうか。
>
ありがとうございます!
源泉所得税の設定状況、非常に参考になりました。
> > 社会保険料支払い
> > (ここでは取引先を「社会保険」、品目を「社会保険料」で設定して仕訳)
>
> ここで預り金の分は取引先を「給与」にする感じでしょうか。
おっしゃる通り、ここの支払い時の取引先を「給与」にする感じが現状ベターなのかなと思います。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]