相談の広場
私はA社に勤務をしており、B社に所属する従業員Cと業務委任契約を結びました。
B社との契約では従業員Cが賃貸する家賃もA社が負担することになっております。
従業員Cが賃貸する住宅はB社が契約しており、B社が家賃を支払っております。
月次単位で業務委任契約に基づく業務委任料(50万円・税別)と従業員Cが居住する家賃(7万円・不課税)を合算でA社からB社へお支払いするのですが勘定科目と仕訳は以下のどちらが良いかとても迷っております。
【仕訳1・家賃部分は勘定科目は地代家賃で計上】
借方;業務委任料 500,000円 貸方;現金 620,000円
仮払消費税 50,000円
地代家賃 70,000円※不課税
【仕訳2・家賃部分も業務委任料として計上しつつ消費税は不課税扱い】
借方;業務委任料 500,000円 貸方;現金 620,000円
仮払消費税 50,000円
業務委任料 70,000円※不課税
2つのパターンを考えましたが、もっと別の仕訳があるのであればどなたか教えて頂けますと幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 私はA社に勤務をしており、B社に所属する従業員Cと業務委任契約を結びました。
> B社との契約では従業員Cが賃貸する家賃もA社が負担することになっております。
> 従業員Cが賃貸する住宅はB社が契約しており、B社が家賃を支払っております。
> 月次単位で業務委任契約に基づく業務委任料(50万円・税別)と従業員Cが居住する家賃(7万円・不課税)を合算でA社からB社へお支払いするのですが勘定科目と仕訳は以下のどちらが良いかとても迷っております。
> 【仕訳1・家賃部分は勘定科目は地代家賃で計上】
> 借方;業務委任料 500,000円 貸方;現金 620,000円
> 仮払消費税 50,000円
> 地代家賃 70,000円※不課税
>
> 【仕訳2・家賃部分も業務委任料として計上しつつ消費税は不課税扱い】
> 借方;業務委任料 500,000円 貸方;現金 620,000円
> 仮払消費税 50,000円
> 業務委任料 70,000円※不課税
>
> 2つのパターンを考えましたが、もっと別の仕訳があるのであればどなたか教えて頂けますと幸いでございます。
> どうぞよろしくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
業務委託はそのままでいいでしょうが家賃は業務委託とはちがうような
可能であれば負担金として支出されてもいいかと思います
後消費税は不課税ではなく非課税では
居住用住宅家賃は非課税です
とりあえず
> > 私はA社に勤務をしており、B社に所属する従業員Cと業務委任契約を結びました。
> > B社との契約では従業員Cが賃貸する家賃もA社が負担することになっております。
> > 従業員Cが賃貸する住宅はB社が契約しており、B社が家賃を支払っております。
> > 月次単位で業務委任契約に基づく業務委任料(50万円・税別)と従業員Cが居住する家賃(7万円・不課税)を合算でA社からB社へお支払いするのですが勘定科目と仕訳は以下のどちらが良いかとても迷っております。
> > 【仕訳1・家賃部分は勘定科目は地代家賃で計上】
> > 借方;業務委任料 500,000円 貸方;現金 620,000円
> > 仮払消費税 50,000円
> > 地代家賃 70,000円※不課税
> >
> > 【仕訳2・家賃部分も業務委任料として計上しつつ消費税は不課税扱い】
> > 借方;業務委任料 500,000円 貸方;現金 620,000円
> > 仮払消費税 50,000円
> > 業務委任料 70,000円※不課税
> >
> > 2つのパターンを考えましたが、もっと別の仕訳があるのであればどなたか教えて頂けますと幸いでございます。
> > どうぞよろしくお願い致します。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 業務委託はそのままでいいでしょうが家賃は業務委託とはちがうような
> 可能であれば負担金として支出されてもいいかと思います
> 後消費税は不課税ではなく非課税では
> 居住用住宅家賃は非課税です
> とりあえず
>
ありがとうございました。
勉強になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]