相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

業務委託契約の変更について

著者 ranranran さん

最終更新日:2025年03月30日 14:14

こんにちは。

契約の内容について、ア「基本的な内容の契約」と、今後変わる可能性のあるイ「詳細部分が記載してある覚書」の2つに分けてあります。

今回覚書部分に変更があるのですが、単純に変更覚書という形で処理すればよろしいのでしょうか?

①アのメイン的契約契約期間は「⚪︎〜R6年3月31日まで、双方から異論がない場合は同内容で更新」という趣旨の文言となっています。
つまり、契約期間は終了するものの効力は存続していると思うのですが、今回の場合は、覚書のみ変更し、メイン的契約はそのままでよろしいのでしょうか?

②また、参考までに教えていただきたいのですが、一般的に、このような「契約期間は終了するが自動更新する」契約書は変更がない場合はそのままにしてよろしいものなのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 業務委託契約の変更について

著者ぴぃちんさん

2025年04月02日 13:46

こんにちは。

契約書として、覚書部分の改訂によって、双方が支障なく契約を継続できる内容であれば、覚書部分の変更で足るかと思いますが、実際の契約書の内容がわかりませんので、本契約が覚書部分にどのように関わっているのか、何を変更するのかわかりませんので、双方の法務責任者等で相互確認を行ってください。

記載の変更が異論に該当するのであれば、現契約を終了して、新たな契約を行うこともあるでしょう。



> こんにちは。
>
> 契約の内容について、ア「基本的な内容の契約」と、今後変わる可能性のあるイ「詳細部分が記載してある覚書」の2つに分けてあります。
>
> 今回覚書部分に変更があるのですが、単純に変更覚書という形で処理すればよろしいのでしょうか?
>
> ①アのメイン的契約契約期間は「⚪︎〜R6年3月31日まで、双方から異論がない場合は同内容で更新」という趣旨の文言となっています。
> つまり、契約期間は終了するものの効力は存続していると思うのですが、今回の場合は、覚書のみ変更し、メイン的契約はそのままでよろしいのでしょうか?
>
> ②また、参考までに教えていただきたいのですが、一般的に、このような「契約期間は終了するが自動更新する」契約書は変更がない場合はそのままにしてよろしいものなのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。

Re: 業務委託契約の変更について

著者ranranranさん

2025年04月06日 23:46

>
おそらく覚書部分の変更だけで支障はなさそうです。
ご回答ありがとうございます。

> こんにちは。
>
> 契約書として、覚書部分の改訂によって、双方が支障なく契約を継続できる内容であれば、覚書部分の変更で足るかと思いますが、実際の契約書の内容がわかりませんので、本契約が覚書部分にどのように関わっているのか、何を変更するのかわかりませんので、双方の法務責任者等で相互確認を行ってください。
>
> 記載の変更が異論に該当するのであれば、現契約を終了して、新たな契約を行うこともあるでしょう。
>
>
>
> > こんにちは。
> >
> > 契約の内容について、ア「基本的な内容の契約」と、今後変わる可能性のあるイ「詳細部分が記載してある覚書」の2つに分けてあります。
> >
> > 今回覚書部分に変更があるのですが、単純に変更覚書という形で処理すればよろしいのでしょうか?
> >
> > ①アのメイン的契約契約期間は「⚪︎〜R6年3月31日まで、双方から異論がない場合は同内容で更新」という趣旨の文言となっています。
> > つまり、契約期間は終了するものの効力は存続していると思うのですが、今回の場合は、覚書のみ変更し、メイン的契約はそのままでよろしいのでしょうか?
> >
> > ②また、参考までに教えていただきたいのですが、一般的に、このような「契約期間は終了するが自動更新する」契約書は変更がない場合はそのままにしてよろしいものなのでしょうか?
> >
> > よろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP