相談の広場
毎月、社員の給与より旅行積立を天引きしています。
4月~翌年3月までの1年間貯まったところで、社員旅行又は飲み会を行っています。
その際、旅費または会費に充てる分として旅行積立より一部、会社で預かっています。
その場合、預かった分のお金はどうしたら良いのでしょうか。
例 1年間分の旅行積立 1人50,000円より10,000円会社で預かる。残り40,000円を社員へ返金。
1人10,000円×10人=100,000円 この100,000円は旅行や飲み会でかかった経費に充てる分ですので、出納帳へ入れて良いのでしょうか。その際、領収証のように証拠になるものがないので、一度、普通預金へ入れてから再度、引き出した方が良いのでしょうか。
スポンサーリンク
こんばんは。
その金銭は、最終的に誰が預かっているのでしょうか。
労働者の相互扶助であれば、会社ではなく労働者の相互扶助組織としての互助会等にとよる運営もあるかと思います。
労使協定の上、貴社の預り金であれば、ずでに源泉徴収されたうえでの支給額から控除されているでしょうから、行使せず貴社が預かっている金額については返金していただければよいかとは思います。
> 毎月、社員の給与より旅行積立を天引きしています。
> 4月~翌年3月までの1年間貯まったところで、社員旅行又は飲み会を行っています。
> その際、旅費または会費に充てる分として旅行積立より一部、会社で預かっています。
> その場合、預かった分のお金はどうしたら良いのでしょうか。
>
> 例 1年間分の旅行積立 1人50,000円より10,000円会社で預かる。残り40,000円を社員へ返金。
> 1人10,000円×10人=100,000円 この100,000円は旅行や飲み会でかかった経費に充てる分ですので、出納帳へ入れて良いのでしょうか。その際、領収証のように証拠になるものがないので、一度、普通預金へ入れてから再度、引き出した方が良いのでしょうか。
> 毎月、社員の給与より旅行積立を天引きしています。
> 4月~翌年3月までの1年間貯まったところで、社員旅行又は飲み会を行っています。
> その際、旅費または会費に充てる分として旅行積立より一部、会社で預かっています。
> その場合、預かった分のお金はどうしたら良いのでしょうか。
>
> 例 1年間分の旅行積立 1人50,000円より10,000円会社で預かる。残り40,000円を社員へ返金。
> 1人10,000円×10人=100,000円 この100,000円は旅行や飲み会でかかった経費に充てる分ですので、出納帳へ入れて良いのでしょうか。その際、領収証のように証拠になるものがないので、一度、普通預金へ入れてから再度、引き出した方が良いのでしょうか。
こんばんは。私見ですが…
資金管理が出来るのであれば現金受入でも預金預けでも
どちらでもいいでしょう
受入時に預り金で処理するだけなのでその清算が問題なく
されるのであればどちらでも管理しやすい方法で
とりあえず
こんにちは。
ご回答いただきありがとうございました。
> こんばんは。
>
> その金銭は、最終的に誰が預かっているのでしょうか。
> 労働者の相互扶助であれば、会社ではなく労働者の相互扶助組織としての互助会等にとよる運営もあるかと思います。
>
> 労使協定の上、貴社の預り金であれば、ずでに源泉徴収されたうえでの支給額から控除されているでしょうから、行使せず貴社が預かっている金額については返金していただければよいかとは思います。
>
>
>
> > 毎月、社員の給与より旅行積立を天引きしています。
> > 4月~翌年3月までの1年間貯まったところで、社員旅行又は飲み会を行っています。
> > その際、旅費または会費に充てる分として旅行積立より一部、会社で預かっています。
> > その場合、預かった分のお金はどうしたら良いのでしょうか。
> >
> > 例 1年間分の旅行積立 1人50,000円より10,000円会社で預かる。残り40,000円を社員へ返金。
> > 1人10,000円×10人=100,000円 この100,000円は旅行や飲み会でかかった経費に充てる分ですので、出納帳へ入れて良いのでしょうか。その際、領収証のように証拠になるものがないので、一度、普通預金へ入れてから再度、引き出した方が良いのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]