相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

記念日祝金の課税処理額間違い時の仕訳について

著者 汐華さん さん

最終更新日:2025年07月23日 10:35

削除されました

スポンサーリンク

Re: 記念日祝金の課税処理額間違い時の仕訳について

著者tonさん

2025年07月22日 19:09

> いつもお世話になっております。
>
> 弊社では、記念日祝金を現金にて渡しており、課税処理のため、給料支払い時に支給・控除欄にて祝金額同額を計算ソフトに入力をしています。
>
> 今回、対象社員に5000円の祝金を渡したのち、給与上で6000円と入力をして振込してしまいました。
> この場合、1000円浮いてしまうのですが勘定科目は何になるのでしょうか。
>
> 支給・控除に同額を入力しているので、過払い過徴収ではないし...と悩んでおります。
>
> ご多用のところ大変恐縮ですが、ご返信を心よりお待ちしております。
> よろしくお願いいたします。


こんばんは
通常の控除時はどのような科目で整理しているのでしょうか
それと同じで問題ないでしょう
給与仕訳が解らないのでなんとも

個人的には未払費用…マイナス残…ですけど
後はご判断ください
とりあえず

Re: 記念日祝金の課税処理額間違い時の仕訳について

著者ぴぃちんさん

2025年07月23日 10:34

こんにちは。

課税給与が1000円多い状態になっているのかなと思いますので、ふだんがどのように仕訳されているのかわかりませんが、1000円を反対仕訳されればよいのかと思います。



> いつもお世話になっております。
>
> 弊社では、記念日祝金を現金にて渡しており、課税処理のため、給料支払い時に支給・控除欄にて祝金額同額を計算ソフトに入力をしています。
>
> 今回、対象社員に5000円の祝金を渡したのち、給与上で6000円と入力をして振込してしまいました。
> この場合、1000円浮いてしまうのですが勘定科目は何になるのでしょうか。
>
> 支給・控除に同額を入力しているので、過払い過徴収ではないし...と悩んでおります。
>
> ご多用のところ大変恐縮ですが、ご返信を心よりお待ちしております。
> よろしくお願いいたします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP