相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

研修会での秘密保持契約について

著者 くろごま さん

最終更新日:2007年11月06日 20:09

会社で法務を担当しております。
このたび、社内研修会を開催するにあたって、出席受付と兼ねた秘密保持宣誓書に社員に署名してもらおうと思います。
そういった場合のスタンダードな文面はどのようなものがよろしいでしょうか。
ご教示下さいますようお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 研修会での秘密保持契約について

著者外資社員さん

2007年11月07日 10:16

機密保持の規程は次のような項目が一般的だと
思います。
研修会ですと、片方向の開示になるので
解約関係は、
甲:会社?(開示者)、乙:被開示者(出席者)

1)機密の範囲
一般的には、”機密”等の記載がされたもの。
そこで話されたことや、配布資料すべてなら、そのような
範囲を規程

機密の例外:
*すでに公知のもの
*乙の責によらず公知になったもの

2)乙の義務:何をするべきか
*(社員を含む?)、関係の無い第3者に話さない
*不要になった機密資料は適切に廃棄
*守秘に違反した場合の罰則:あれば

3)その他
*守秘期間: *:が発表となるまでとか、1年間などの
       期間の定め

但し書き、退社後や期間の定め後も、守秘義務がある場合は
その旨を記載します。

末尾:上記を理解し、守秘を誓約します。
    署名、等

のような例では如何でしょうか?

Re: 研修会での秘密保持契約について

著者くろごまさん

2007年11月07日 12:45

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
これを、大きいA3の紙の上部に内容を書いて、下部にずらっと署名してもらうという方法では宣誓書とはならないのでしょうか?

Re: 研修会での秘密保持契約について

著者外資社員さん

2007年11月07日 16:57

> これを、大きいA3の紙の上部に内容を書いて、
>下部にずらっと署名してもらうという方法では
>宣誓書とはならないのでしょうか?
守秘期間と、どの程度重い守秘かによるのだと思います。

その場の情報をみだりにいってはいけない程度なら、
それでも可能だと思います。

一人、一人に守秘を徹底して、退職後も守秘を求めるような
長期を期待するのなら、個別に誓約書を作り、本人にも
コピーを渡すのが良いのだと思います。

Re: 研修会での秘密保持契約について

著者くろごまさん

2007年11月07日 18:21

ありがとうございました。
非常に参考になりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP