相談の広場
皆様、お世話になります。
今回、社員の退職にともない退職金を支給することになりました。
本人に支払われる額は下記です。
①会社で掛けている中退金(中退共から)・・・67万
②会社査定額と中退金の差額(会社から)・・・12万
合計79万
どちらもこれから本人に支払われることになります。
会社側からの支払いが早かった場合、退職所得の源泉徴収票は、中退共の方で作成してもらえるのでしょうか?
また、ほかにこちらでするべき手続きはありますか?
中退共に聞いても説明がいまいちよく分かりません。
分かりやすく教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
自分の会社の人間ですから、中退共で作成してくれるという事はまずないと思われます。
税金を納めるのは会社の役目ですし・・・。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2735.htm
こちらからも、
中退共の分をあわせて会社に書類提出してもらい、
税金計算をします。
本人が提出する書類は先に記述したとおりです。
そこに、他社からもらった分として書く欄がありますので、
そこに書けばいいのだと思います。
提出しない場合は20%の税金を徴収して支払います。
> 何度も返信いただき、すみません。
>
> そうですよね。自分以外が(中退共)作成してくれるかな?なんて考えた自分が間抜けでした。
> 大変参考になりました。
>
> こういった手続きは(他もですが)間違えたくないですよね。
>
> 今日は問い合わせできなかったので明日、実際に聞いてみます。
もう、解決されているかと思いますが・・・
中退協からの支払については、退職者本人が請求し本人口座に退職金が振り込まれると思います。(会社が減額の申請をしない限り試算票通りの金額が)
源泉徴収票については、会社が支払われる金額に対して作成し、退職者が請求書に添付して請求するのだと思います。
退職金共済手帳のなかの請求書の記入要領Ⅰと、その裏面記入要領Ⅱに載っていました。
> そうですね。
> 会社から支払うべき分のみ会社で作成し、本人に送付した経験があります。
> 中退金も転職等で自社を退職した場合で、次の勤務先でも中退協に加入している場合は、請求をせず新勤務先にて継続する方法もあるようですよ。
アユミさん、NKTDさんも、ありがとうございます!
はい、とりあえず解決し手続き中です。色々と確認したところ、私の加入している中退共では中退金は本人しか請求できず本人口座へ直接の支給となります。また、源泉徴収票は会社支給分のみを作成し本人へ渡すようですね。
ほとんど全ての手続きが初めてなもので日々勉強ですね。
また何かありましたら(ありますよね)よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]