相談の広場
監査役が任期前に辞任して、新監査役が就任します。
辞任は辞任届けで済むと思います。
新監査役の就任は株主総会を開いて、受諾書が必要で
しょうか。この場合、印鑑登録証は必要でしょうか。
取締役就任のように、株主総会で同意する旨を表して、
簡略化できないでしょうか。
スポンサーリンク
つまいちさん、こんにちは。
司法書士の藤井和彦と申します。
> 監査役が任期前に辞任して、新監査役が就任します。
> 辞任は辞任届けで済むと思います。
辞任についてはご理解のとおりです。
> 新監査役の就任は株主総会を開いて、受諾書が必要で
> しょうか。この場合、印鑑登録証は必要でしょうか。
> 取締役就任のように、株主総会で同意する旨を表して、
> 簡略化できないでしょうか。
印鑑登録証は不要です。
また就任承諾書は、取締役同様株主総会議事録に就任を承諾する旨の記載があれば承諾書がなくとも登記は通ります。ただコンプライアンスの一環として会社保管用に承諾書を取っておくという考え方もありますのでご一考ください。
以上、宜しくお願いいたします。
> つまいちさん、こんにちは。
> 司法書士の藤井和彦と申します。
>
> > 監査役が任期前に辞任して、新監査役が就任します。
> > 辞任は辞任届けで済むと思います。
>
> 辞任についてはご理解のとおりです。
>
> > 新監査役の就任は株主総会を開いて、受諾書が必要で
> > しょうか。この場合、印鑑登録証は必要でしょうか。
> > 取締役就任のように、株主総会で同意する旨を表して、
> > 簡略化できないでしょうか。
>
> 印鑑登録証は不要です。
> また就任承諾書は、取締役同様株主総会議事録に就任を承諾する旨の記載があれば承諾書がなくとも登記は通ります。ただコンプライアンスの一環として会社保管用に承諾書を取っておくという考え方もありますのでご一考ください。
>
> 以上、宜しくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]