相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

業務フロ-の書き方

著者 omaruko さん

最終更新日:2008年04月02日 20:45

業務フロ-を独学で勉強するつもりです。いいツールがあれば教えてください。また、ご経験の方はなにかアドバイスでもいただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 業務フロ-の書き方

削除されました

Re: 業務フロ-の書き方

著者omarukoさん

2008年04月03日 11:55

行政書士中村三郎事務所さま

投稿ありがとうございます。ご自分の言葉で述べていただければ、もっと説得力があります。URLのみの提供は、当方である程度調べているのでかえってしないほうがいいような気がしますよ。

Re: 業務フロ-の書き方

著者たまりんさん

2008年04月03日 13:47

こんにちは、omarukoさん。

 さて、ご相談の件、今回お考えの業務フローとは、単純に『経理手順』等を図にしたフロー図なんでしょうか?。或いはコンピュータ・システム等のフロー図なんでしょうか?

 私は前者の方しか経験はないのですが、当初挙げられているテーマは、目的や対象等の記載がないため、漠然としすぎているような気がします。
→よって、どんなツールをお探しなのか、お役に立てるか良く分かりません。

以上

Re: 業務フロ-の書き方

著者omarukoさん

2008年04月04日 13:08

たまりんさん

投稿ありがとうございます。主として内部統制に関連するものです。今、下記の本を購入し勉強を始めたばかりです。

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/32013632

基礎的なことをこれでいいのですか。なんか限界がありそうです。習うよりも慣れろと言われれば、それまですが、できればご経験者の方に生のアドバイスをいただきて投稿したしだいです。

Re: 業務フロ-の書き方

著者たまりんさん

2008年04月04日 14:14

こんにちは、omarukoさん。

 さて、ご相談の件ですが、正直、私の経験は本件にはあまり役立たないようです。
 理由は単純で、私(弊社)は、内部統制に繋る業務フローまで作成しなかったからです。

 よって、大変申し訳ないですが、改めて『内部統制における業務フローの書き方』等にタイトルを変更し、再投稿された方が良いような気がします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全くお役に立たないとは思いますが、私は株式公開に向けての業務フローを担当しましたが、諸事情により公開せず、よって、昨今の日本版SOXに絡む内部統制まで踏み込む必要がなかったのです。

 その程度の経験でよろしいのでしたら、一番の問題は『内部統制とは何か』を自覚させることと、『人に仕事が付いている業務(手順)を如何に解明するか(オープンにさせるか)』がでした。

 私は本業が人事労務ですが、すぐ近くにいる経理系の処理が複雑、というより複雑怪奇で(苦笑)、似たような書類を各担当者がOPしてそれぞれがチェックしていたり、支店名義の銀行口座の残高確認を月1回しかしていなかったり、切手等の金券の在庫状況を把握していなかったり等と、滅茶苦茶な状況でした。
 そして、指摘した時の反応が、要約すると『今まで何も問題やクレームがなかったから、考えたこともなかった』的な反応でした(苦笑)。
 
 また、経理は割とベテランの方々がそれぞれ業務を細分化して担当していたため、「○○は分かるけど、△△は××さんが担当しているからそっちに聞いて」という感じの反応が多く、つまり、『検証』という作業が希薄で、内部統制もへったくれもない状態だったんですよ(苦笑)。

 そして、他社同様、非公開企業によくある話で、『マニュアル化(業務手順書や処理細則等)』されておらず、ベテランの方々の経験による判断が主流で、かつ、トップから直に指示されている処理(方法)があるようで、なかなか言いたがらないんですよね。
 もしかすると、オープンにすることにより、『自分の価値が低下する』といった恐怖心もあるのではないかという考えもあるのかもしれませんが…。

 話は若干脱線しましたが、『図』を描くのなんて簡単なことで、それが実際の処理を描けているのか、または、イレギュラー処理があるのかを掴めるかだと思います。


以上、少しでもご参考になれば。

Re: 業務フロ-の書き方

著者omarukoさん

2008年04月06日 11:42

たまりんさん 投稿ありがとうございます。

経験によるご自分の言葉での説明でありますから、説得力が
あります。

>もしかすると、オープンにすることにより、『自分の価値が低下する』といった恐怖心もあるのではないかという考えもあるのかもしれませんが…。

あるいは自分のノウハウを他人に渡したくないというスケベ
根性かもしれませんね。

>『図』を描くのなんて簡単なことで

これが一番おききしたいことで、たまりんさんはExelベース
で作成してたのですが、たまりさんいわく、とにかく慣れろ
ということでしょうか。

Re: 業務フロ-の書き方

著者たまりんさん

2008年04月08日 08:50

こんにちは、omarukoさん。
かなりポイントが絞れている状況なんですね。当初ご質問を拝見した段階で、どのように回答しようかと逡巡してしまいましたが、これくらいなら何とかお答えできそうです。

 という訳で、

Q.とにかく慣れろということでしょうか?
A.結論は勿論そういうことです。とりあえずは、利用するしないに関らず、記号の意味は覚えないといけないですね。

 私の場合、EXCELではなく、当初はVISIOでフローチャートに取り組みました。
 ですが、(私が機械オンチなせいか)それは使いにくく、EXCELで作成してみると、それと比較すれば容易にできたので、以降、EXCELで作成することにしました。
 これはあくまで私見ですが、経験則でいえば、操作性にさえ慣れれば、専用ソフトのVISIOの方が、修正等のときに融通が利くので便利と思いますが、『今』を基準にフローをまとめる程度であれば、EXCELで十分だと思います。
 ちなみに、有価証券報告書等でも、ソフトは限定されていません。

 尚、くどいようですが、一番の課題は『業務フローの作図』ではなく、それを元に『どのように業務を整理するか』であると思います。
 何度もチェックすることも大切ですが、ベテランになればなる程、システム的ではなく、目でチェックや手書き、口頭確認を重要視しがちですから。
 ご想像以上に、それらに関する記号が多いかもしれませんし、それらを聞き出すまでに時間がかかるかも(苦笑)。

以上

Re: 業務フロ-の書き方

著者omarukoさん

2008年05月04日 10:33

たまりんさん お礼が遅れてすみませんと同時にたまりんさんのご回答はご自分の経験があるので非常に説得力があります。また、ご支援のほどよろしくお願いします。

Re: 業務フロ-の書き方

著者にーごさん

2008年05月11日 10:06

はじめまして

一応、私のサイトに書き方のポイントをまとめてあります。
よろしければ、ご参考にしてください。

http://www.neego.net/gyomuflow/

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP