相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

忌引き休暇 【離婚】

著者 ともぞう さん

最終更新日:2008年05月19日 11:33

忌引き休暇 離婚

忌引き休暇について質問です。
今回、忌引き休暇を申請した社員の事情が複雑でして。。。

一度、両親が離婚しその後、お母様が再婚しその再婚相手の方と養子縁組を組んだのですが
その方とも5年後には離婚されたらしいのです。
そして今回、養子縁組をした際のお父様がなくなったため戸籍上は長男ということで葬儀に参加
したようです(面識はほとんどなかったようです)

こういったケースは忌引き休暇にあたるのでしょうか?当然、慶弔規定は会社が定めるものですが
一般的な解釈はどうなのか確認したいと思いまして。。。
めったにないケースですけど離婚を3回していれば一親等忌引き休暇を最低、父親だけで3回
とれることになりますし。。。

ご返答の程宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 忌引き休暇 【離婚】

著者HASSYさん

2008年05月20日 12:04

ともぞう様
こんにちは。
下記の件ですが、基本的には現在の家族構成にて対応することが
通例ではないかと思います。
今までの経歴をすべて規定に照らし合わせていたらキリがないのでは?
規定の中に現在の家族構成を摘要する旨の文言を盛り込んではいかがでしょう?

まあ、休暇については慶弔特別休暇を摘要せず、有給休暇を消化
させる方向でいいのではないでしょうか?
昔、家族であったわけですから、色々とやらなければならないことが
あると思います。
そんな対処でいいのでは?




> 忌引き休暇 離婚
>
> 忌引き休暇について質問です。
> 今回、忌引き休暇を申請した社員の事情が複雑でして。。。
>
> 一度、両親が離婚しその後、お母様が再婚しその再婚相手の方と養子縁組を組んだのですが
> その方とも5年後には離婚されたらしいのです。
> そして今回、養子縁組をした際のお父様がなくなったため戸籍上は長男ということで葬儀に参加
> したようです(面識はほとんどなかったようです)
>
> こういったケースは忌引き休暇にあたるのでしょうか?当然、慶弔規定は会社が定めるものですが
> 一般的な解釈はどうなのか確認したいと思いまして。。。
> めったにないケースですけど離婚を3回していれば一親等忌引き休暇を最低、父親だけで3回
> とれることになりますし。。。
>
> ご返答の程宜しくお願い致します。

Re: 忌引き休暇 【離婚】

著者ともぞうさん

2008年05月20日 16:34

HASSY 様

ご返信ありがとうございます。
確かに規定の中に盛り込んだほうがよさそうです。

一応、血縁関係がある場合は認める方向で作成していく予定です。
ご教授ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP