相談の広場
取引先の経営者個人から取引保証金を受け取っています。
この保証金に対し経営者に利息を支払う約束をしておりますが、利息に対して源泉する必要がありますでしょうか。納付書の利子等の種類欄に項目が無いので迷っております。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 取引先の経営者個人から取引保証金を受け取っています。
> この保証金に対し経営者に利息を支払う約束をしておりますが、利息に対して源泉する必要がありますでしょうか。納付書の利子等の種類欄に項目が無いので迷っております。
> 宜しくお願いいたします。
###########################
momo653さん こんにちは
保証金に利息を支払う、初めてお聞きします
保証金とは、取引をする上で、債務不履行がある場合に回収できない金額をその保証金から求めることができるとすることです。
お話の事例では、保証金ではなく営業資金の一時預入、預け入れ期間に応じてサービス料を支払う行為と考えますが、いかがでしょうか。
もし、利息源泉税を支払うとすれば、利息分の「支払い証明書」に、印紙で源泉徴収分を添付しておけば可能と思います。
なを、取引保証金を受け取られていますが、受取(預入)保証金契約書を差し交わしておくことが必要です。
その際にも保証金利息支払いの事項も表記しておいてください。
明確な答えがあるわけではないのですが・・
momo653さんの会社にとって、その取引先とは「得意先」ですよね。
取引の担保として保証金を預かることも、その保証金に対して利息を支払うことも珍しくはないと思います。
現に私の顧問先にもそういう事例はあります。
ただ、源泉徴収はなかったなぁ。
私見ですが、利息に対して源泉徴収するのは金融機関などに限られるのではないかと思います。
一般的な金銭貸借にかかる利息のような取り扱いでいいと思うのですが・・つまり、利息を支払っておしまい。
もちろん明細は交付しなければならないでしょうが・・
根拠を提示できなくてすみません。
ですから、あくまで「私見」ということでご勘弁を。
>
> momo653さん こんにちは
>
> 保証金に利息を支払う、初めてお聞きします
> 保証金とは、取引をする上で、債務不履行がある場合に回収できない金額をその保証金から求めることができるとすることです。
> お話の事例では、保証金ではなく営業資金の一時預入、預け入れ期間に応じてサービス料を支払う行為と考えますが、いかがでしょうか。
> もし、利息源泉税を支払うとすれば、利息分の「支払い証明書」に、印紙で源泉徴収分を添付しておけば可能と思います。
>
> なを、取引保証金を受け取られていますが、受取(預入)保証金契約書を差し交わしておくことが必要です。
> その際にも保証金利息支払いの事項も表記しておいてください。
Akijinさん
ご教示有難うございます。
我社の場合、取引に際し担保として保証金をあづかる(勿論、契約書は締結)ケースは結構ございます。
通常は企業からあづかるのですが今回の場合は経営者個人からあづかりましたので源泉の必要は?と思った次第です。
税務署に確認したところ、‘渡邊税理士事務所’様のご指摘通り当社は金融機関では無いので源泉する必要は無いようでした。
有難うございました。
> 明確な答えがあるわけではないのですが・・
>
> momo653さんの会社にとって、その取引先とは「得意先」ですよね。
> 取引の担保として保証金を預かることも、その保証金に対して利息を支払うことも珍しくはないと思います。
> 現に私の顧問先にもそういう事例はあります。
> ただ、源泉徴収はなかったなぁ。
>
> 私見ですが、利息に対して源泉徴収するのは金融機関などに限られるのではないかと思います。
> 一般的な金銭貸借にかかる利息のような取り扱いでいいと思うのですが・・つまり、利息を支払っておしまい。
> もちろん明細は交付しなければならないでしょうが・・
>
> 根拠を提示できなくてすみません。
> ですから、あくまで「私見」ということでご勘弁を。
渡邊税理士事務所様
有難うございました。
さすがプロのご回答と感心しきりです。
税務署にて納付書を取り寄せましたが、「利子等の種類のコード表」に該当項目がありませんでした。
皆様のご親切に感謝申し上げます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]