相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職金を支給する職種の限定について

著者 ぴっころ さん

最終更新日:2008年07月07日 16:10

社員7人の小さな会社です。今までなかった退職金規定を作っているところなのですが、正直なところ退職する全員に毎回退職金を支払っていくだけの体力が会社にありません。

医師や歯科医師など国家資格が必要で、かつ責任が重い職種にのみ退職金を支払うような規定をつくることはできるのでしょうか?

差別になり違法性があるのではと心配です。

スポンサーリンク

Re: 退職金を支給する職種の限定について

著者ほげおさん

2008年07月08日 10:07

参考になるかわかりませんが、私の会社では中小企業退職金共済を利用しています。毎月積み立てる形ですし、掛け金は全額損金計上できるので節税にもなると思います。毎月の掛金の額を職種によって差をつけることも可能かと思います。
退職金規定は、中退共のHPに掲載されているので、それを参考にすることができます。

Re: 退職金を支給する職種の限定について

著者ヨットさん

2008年07月08日 20:06

> 社員7人の小さな会社です。今までなかった退職金規定を作っているところなのですが、正直なところ退職する全員に毎回退職金を支払っていくだけの体力が会社にありません。
>
> 医師や歯科医師など国家資格が必要で、かつ責任が重い職種にのみ退職金を支払うような規定をつくることはできるのでしょうか?
>
> 差別になり違法性があるのではと心配です。

退職金は法的に支給しなくてはいけないものでなく
会社で決められるもののため、法的には可能と思い
ますが(パート対象外・入社何年目まで
は対象外等の例は多い)退職金不支給社員のモラール
低下となる可能性があるため、退職金よりも手当てで
対応されたほうが良いと思います

Re: 退職金を支給する職種の限定について

著者ぴっころさん

2008年07月08日 20:46

お二人のアドバイスを拝見して、チームとしての一体感を持つためにも、やはり職種による支給・不支給の区別は好ましくないと思いました。

勤続○○年以上や、売り上げを伸ばすなど会社に貢献した人に多く支給できるような方法を考えて見ます。

ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド