相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

仮受金の繰越について

著者 masamasa9911 さん

最終更新日:2008年09月22日 18:40

教えて下さい。

前期の決算書に仮受金(100万)と仮払金(200万)
が残っています。

期首には仕訳が必要でしょうか?
____________________________________
前期繰越仮受金 100 / 仮受金 100   

______________________
仮払金  200 / 前期繰越仮払金 200

とかですか?
仕訳をせずに仮受金元帳・仮払金元帳に繰越金額を
書くだけでイイのでしょうか?

そもそも決算時に仮払・仮受勘定が残っているのが
間違いなのでしょうか??

もの凄く困っています・・・・
わかり難い説明ですが、皆さんよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 仮受金の繰越について

著者いさおさん

2008年09月22日 20:54

期首の仕訳は必要ありません。元帳に繰越金額を書くだけで良いです。

 決算時に仮払・仮受勘定が残っていても間違いではありません。

 残っている事自体は間違いではないのですが、内容が問題になります。

 仮払・仮受勘定というのは、一時的に発生する勘定科目なので、すぐに精算される物を処理します。実質は貸付金なのに仮払金になっているとか、使途不明金が仮払金で処理してあるということになると問題です。

Re: 仮受金の繰越について

著者渡邊亨税理士事務所さん (専門家)

2008年09月23日 00:10

「いさおさん」の意見に1票。

仮受金、仮払金ともに、本質が何なのかが重要ですね。
もともとが、どういう取引だったのかの確認が必要ですよ。
収入なのか経費なのか?
いつ計上すべきなのか等。

Re: 仮受金の繰越について

著者masamasa9911さん

2008年09月24日 16:02

> 期首の仕訳は必要ありません。元帳に繰越金額を書くだけで良いです。
>
ありがとうございます。
しかし・・・初心者で申し訳ありませんが、元帳に前期の
残りを書くと期間中の貸借の合計が一致しないのでは?

<例>
          <仮払金>
_________________________
            |1/1 前期繰越 100
            |2/1 現金    20
            |3/1 現金    30

だとすると今期に動いた2/1・3/1の合計50円には、相手勘定科目現金)がありますが、前期繰越にはありません。

その為合計残高試算表などを作ると(貸方)合計が100多く
なってしまいます・・・それはダメですよね?
本当に素人ですいません。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP