相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

当座残高と予定表と簿記上の利益???

著者 まりぞう さん

最終更新日:2008年10月23日 14:54

いつも大変お世話になっております。

私の会社では、3か月先の分まで、売上・経費・銀行残高を試算しているおおまかな予定表があります。

そこで初心者の疑問ですが、

毎月会計士さんから届く毎月ごとの試算表には、利益が出ているのに、当座残高と一致していないのはもちろん、先輩や社長は、予定表を見て、資金繰り上は“赤字”だと言います。何故でしょうか?
当座残高以上に会計士さんの試算表では利益があるのも不思議です。

それと、

返済金は、毎月支払う経費だと認識していましたが、利益だと言われました。でも、会計士さんの試算表の利益は、返済金だとすると、少ないので悩んでしまいます。確かに利益がないと返済もできないのはわかりますが。

今の会社に入社してから初めて経理・総務的な仕事をしており、まずは簿記3級程度の講座も受講してみましたが、事務的な事では勉強になりましたが、疑問は残ったままです。

どなたかお解りになる方、いらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。

参考書探しもしています。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 当座残高と予定表と簿記上の利益???

著者tonさん

2008年10月24日 01:06

> いつも大変お世話になっております。
>
> 私の会社では、3か月先の分まで、売上・経費・銀行残高を試算しているおおまかな予定表があります。
>
> そこで初心者の疑問ですが、
>
> 毎月会計士さんから届く毎月ごとの試算表には、利益が出ているのに、当座残高と一致していないのはもちろん、先輩や社長は、予定表を見て、資金繰り上は“赤字”だと言います。何故でしょうか?
> 当座残高以上に会計士さんの試算表では利益があるのも不思議です。
>
> それと、
>
> 返済金は、毎月支払う経費だと認識していましたが、利益だと言われました。でも、会計士さんの試算表の利益は、返済金だとすると、少ないので悩んでしまいます。確かに利益がないと返済もできないのはわかりますが。
>
> 今の会社に入社してから初めて経理・総務的な仕事をしており、まずは簿記3級程度の講座も受講してみましたが、事務的な事では勉強になりましたが、疑問は残ったままです。
>
> どなたかお解りになる方、いらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。
>
> 参考書探しもしています。
> 宜しくお願い致します。

こんばんわ。
他にも詳しい方がいるかと思いますが大まかなところでご勘弁を・・。

まず御社の作成している当座残高と言われるものは一般に言うところの資金繰表とおもわれます。

会計士さんの作成する試算表の利益は会社の儲けの事を言います。

これは資金繰表の残高とは違ってきます。

また借入金返済ですが支払利息経費になりますが借入元金は経費にはなりません。


① 売上等収入  100   
② 人件費等経費  50   
③ 差引残高    50 ← これが会社の儲け 利益です。
④ 借入金返済   30   
⑤ 差引残高    20 ← 資金繰表の残高  

試算表上の利益とは③の50の事を言います。すべて現金取引で借入金等がなければ資金残と一致します。

この会社の儲けのお金で借入金を返済しますので手元に残るのが⑤の20になります。

資金だけを考えると借入した時に資金が増えますがこれを売上や雑収入としてカウントはしませんよね。
同様に返済した時も経費としてはカウントしません。

資金ベースで考えると確かに利益とも言えますが純粋な利益とはいえませんので理解の仕方を間違えないようにして下さいね。

会計士さんが作成する試算表の利益はあくまで営業上の利益 儲けの事です。

御社の先輩方の言う利益は資金繰りでいうところの加算額になると理解してください。

また資金繰が赤字というのは下記のような状態でしょうね。

① 売上等収入   70 ← 売上減少月   
② 人件費等経費  50 ← 経費は変らず発生した 
③ 差引残高    20 ← 会社の儲け 利益 
④ 借入返済    30  
⑤ 資金残高   -10 ← 資金不足の為赤字 

儲けはあるのですが収入減の為手元資金が減少し借入金を返済すると資金ショートや資金不足が発生します。

御社の社長さんが資金繰り上赤字と判断されるのはこのような状態の為と考えます。
  
資金繰表は会社にどれくらいお金が残るか、不足になるか、不測の事態に資金留保(余剰資金)は大丈夫か、資金手当てが必要かなどを
知る上では大切な資料ですがその残高に借入元金を加算して会社の儲けー利益を見る事も大切です。
その利益(損失)が世にいう黒字決算、赤字決算の元ですから。

参考書についてはまずは『よく解る簿記の本』とか『経理入門』等のような入門編をまずは立ち読みして合いそうな本を探された方がいいと思います。

人によって解り易い書籍がありますから。

簡単ですけどこんなところですが疑問は解けましたか?

まだ不明があればすみません。
どなたかお力お貸しくださいませ。

Re: 当座残高と予定表と簿記上の利益???

著者まりぞうさん

2008年10月24日 11:01

ton様

おはようございます。

ご指導ありがとうございました。
総務の森があって、本当に良かったです。
ton様が本を出してくれていたら、わかりやすくていいのに・・・と素直に思いました。

借入元本の事、気づきませんでした。
資金繰り表の残高に借入元本を加算して会社の利益を見れる表を本屋さんに帰りに寄って探してみようと思います。

ありがとうございました。
また、宜しくお願いします。

          まりぞう

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP