相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定年退職

著者 tktk-a さん

最終更新日:2009年02月19日 09:43

ふと思ったのですが、当社の定年退職の基準が満60歳到達後、直近の3月末の場合と、9月末の退職。という規則になっています。

そこで疑問ですが、「4月1日生まれ」と「10月1日生まれ」の方はやはり半年ズレるのでしょうか?

大した事ではないのですが皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。

スポンサーリンク

Re: 定年退職

著者asimoさん

2009年02月20日 10:01

> 当社の定年退職の基準が満60歳到達後、直近の3月末の場合と、9月末の退職。という規則になっています。
「4月1日生まれ」と「10月1日生まれ」の方はやはり半年ズレるのでしょうか?


⇒文面から判断すれば、半年ずれる事になると思います。(4月1日生まれの人は3月31日時点ではまだ60歳ではありませんから)

誕生日は人それぞれですので、退職日を限定すれば実際に退職となるまでの猶予期間に差がでてきてしまうのは当然でしょう。

私の知る限りでは、”誕生月の月末が退職日”が結構多いですよ。この場合だと1日生まれ、月末生まれで最大1ヶ月の差ですから貴社のように”6ヶ月”という大きな差にはなりません。
従業員からすれば退職日は少しでも遅いほうが良いのでしょうが・・。

Re: 定年退職

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年02月20日 10:03

誕生日の当日午前零時の時刻と誕生日の前日午後12時は時刻として同一の瞬間ですので、誕生日の前日の最初(午前零時)から法的効果が発生または消滅します。
ですから法的には3月末と9月末になりますが、しかし、大半の従業員方は半年ズレると解釈されているのではないでしょうか。

Re: 定年退職

当社は6月と12月ですが
やはり同じ感じで定年退職は年に2回のみです。

たしかに1月生まれと6月生まれの方では
かなりの差になりますが、
それは当社の規定でもう何年も前からわかっているはずですから
当人から文句が出たりすることもありません。

似たようなことですが
4月1日を基準として
継続10年単位で表彰と粗品が贈られます。
5月入社の人は1年損をするわけですが、
そこまで個人的に合わせていられないので
「当社の規定で」の一言で済ませています。

Re: 定年退職

著者tktk-aさん

2009年02月20日 13:06

皆様の意見、ありがとうございます。
あくまで社内での決め事なので問題なさそうですね。
「法的」には前日なんでしょうね。

だいぶスッキリしました。ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP