相談の広場
零細企業の専務をしております。
以前より勤務中にウトウトと居眠りをする社員がおります。何度も注意をし始末書を書かせましたが、
改善しません。このご時世でこれでは、他の社員の士気にも関わります。解雇したいのですが、何か注意ポイントなどお教え願いたいのですが。
スポンサーリンク
> 零細企業の専務をしております。
> 以前より勤務中にウトウトと居眠りをする社員がおります。何度も注意をし始末書を書かせましたが、
> 改善しません。このご時世でこれでは、他の社員の士気にも関わります。解雇したいのですが、何か注意ポイントなどお教え願いたいのですが。
bondo さん、こんにちは。
法的な指摘はほかの方にお任せするとして、
法の趣旨を考えての注意点を書いてみます。
解雇で大事なのは、会社側が回避努力をしたかという点です。
始末書を書かせているので、最低限はクリアしていると思います。
訴訟リスクを軽減するのであれば、
次回の居眠り時に減給などの懲罰を行う。
そのときに次は解雇する旨の通知をする。
また、その確認をした旨の署名を受け取る。
などを行うとよいです。
(訴訟リスクを軽減使用とすればするほど、
手続きが面倒になります。)
どのあたりまでなら許されるかについては
専門家に相談することをお勧めします。
あまり参考になっていないかも知れませんが、参考まで。
bondoさんへ
「勤務中にウトウトと居眠りをする社員がおります。何度も 注意をし始末書を書かせましたが、改善しません。」
解雇の手段を下手に行うと、会社の責任が発生する可能
性をもあります。
なぜか?
この社員は日中居眠り、始末書を書かせても同じことを
くりかえしてますよね。
私が疑うのは「ナルコレプシー」いわゆる「居眠り病」
です。昼間、会話中も居眠りなどする症状です。
珍しくない病気で、一般的には18~20歳が多いのですが
各年齢の発生率も低く、いないとはかぎりません。
どうでしょう、一旦、本人と生活状況を聞いてみて
夜も寝ている、しかし、昼も眠たいというなら、疑われま
す。
対応としては、心療内科、神経内科、精神科です。
本人も自覚がないようなので、「心療内科」に一度診察
をうけさせ、その後、対処されたらいいと判断します。
> > 零細企業の専務をしております。
> > 以前より勤務中にウトウトと居眠りをする社員がおります。何度も注意をし始末書を書かせましたが、
> > 改善しません。このご時世でこれでは、他の社員の士気にも関わります。解雇したいのですが、何か注意ポイントなどお教え願いたいのですが。
>
> bondo さん、こんにちは。
>
> 法的な指摘はほかの方にお任せするとして、
> 法の趣旨を考えての注意点を書いてみます。
>
> 解雇で大事なのは、会社側が回避努力をしたかという点です。
> 始末書を書かせているので、最低限はクリアしていると思います。
> 訴訟リスクを軽減するのであれば、
> 次回の居眠り時に減給などの懲罰を行う。
> そのときに次は解雇する旨の通知をする。
> また、その確認をした旨の署名を受け取る。
> などを行うとよいです。
>
> (訴訟リスクを軽減使用とすればするほど、
> 手続きが面倒になります。)
>
> どのあたりまでなら許されるかについては
> 専門家に相談することをお勧めします。
>
>
> あまり参考になっていないかも知れませんが、参考まで。
しろてんさん
貴重なアドバイス有難うございます。
> bondoさんへ
>
> 「勤務中にウトウトと居眠りをする社員がおります。何度も 注意をし始末書を書かせましたが、改善しません。」
>
> 解雇の手段を下手に行うと、会社の責任が発生する可能
> 性をもあります。
>
> なぜか?
> この社員は日中居眠り、始末書を書かせても同じことを
> くりかえしてますよね。
> 私が疑うのは「ナルコレプシー」いわゆる「居眠り病」
> です。昼間、会話中も居眠りなどする症状です。
> 珍しくない病気で、一般的には18~20歳が多いのですが
> 各年齢の発生率も低く、いないとはかぎりません。
>
> どうでしょう、一旦、本人と生活状況を聞いてみて
> 夜も寝ている、しかし、昼も眠たいというなら、疑われま
> す。
>
> 対応としては、心療内科、神経内科、精神科です。
> 本人も自覚がないようなので、「心療内科」に一度診察
> をうけさせ、その後、対処されたらいいと判断します。
うきょうさん
貴重なアドバイス有難うございます。
居眠り病の事は良くわかりませんが、何か病的なものがあるのかと思い以前注意したときに聞きましたが本人は特に無いといっておりました。
しかし当人は太っており、痩せるためではなく、太らないようにするため、内科診療は受けております。
もしこれが、病的なものであった場合は、このままの状態で雇用していくしかないのでしょうか
bondoさんへ
やはり、ふとってましたか。
私が疑ってたもう一つの「無呼吸症候群」ですね。
太った方に多く、いびきをかき、睡眠中一時呼吸停止し
よく睡眠がとれなく、昼間に眠くなる。
さて、病的状態で雇用をどうするかですが
①会社として適切に対応するなら、bondoが本人の了承
を得て一緒に主治医に病状と労務上の相談をされた
方が手っとり早いです。
②その上で、会社としての対応と本人の意思を確認
相互に確認した方がいいのではないでしょうか?
③確かにいきなり「就業規則に当てはめ」解雇の条件
に合うといっても、それまでの会社が適切に行われ
た上で、判断します。
bondoさん自身が病気に詳しくなくとも、内科受診してい
る以上、本人の病状と業務遂行にとって問題ないかを
理解した上で、次のステップに進んでください。
> bondoさんへ
>
>
> やはり、ふとってましたか。
> 私が疑ってたもう一つの「無呼吸症候群」ですね。
> 太った方に多く、いびきをかき、睡眠中一時呼吸停止し
> よく睡眠がとれなく、昼間に眠くなる。
>
>
>
> さて、病的状態で雇用をどうするかですが
>
> ①会社として適切に対応するなら、bondoが本人の了承
> を得て一緒に主治医に病状と労務上の相談をされた
> 方が手っとり早いです。
>
> ②その上で、会社としての対応と本人の意思を確認
> 相互に確認した方がいいのではないでしょうか?
>
> ③確かにいきなり「就業規則に当てはめ」解雇の条件
> に合うといっても、それまでの会社が適切に行われ
> た上で、判断します。
>
> bondoさん自身が病気に詳しくなくとも、内科受診してい
> る以上、本人の病状と業務遂行にとって問題ないかを
> 理解した上で、次のステップに進んでください。
うきょうさん
アドバイス有難うございます。
よく確認してみます
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]