相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

一年以内長期借入金について

著者 ダイコン さん

最終更新日:2009年04月15日 22:04

恐れ入ります。
「一年以内長期借入金」について質問させていただきます。

例:

借入①: 期末借入残 2億円(返済:1千万円/月)
借入②: 期末借入残 2千万円(返済:5百万円/月)

上記のように2件の借入があります。
ここで今期に「一年以内長期借入金」として計上する金額
なのですが、下記のア・イどちらになるのでしょうか。

ア: 2千万円(今期返済が完了する借入②の分)


イ: 1億2千万円(借入①の内、今期返済分)
     2千万円(借入②の、今期返済分)

スポンサーリンク

Re: 一年以内長期借入金について

著者ファインファインさん

2009年04月16日 13:08

> 恐れ入ります。
> 「一年以内長期借入金」について質問させていただきます。
>
> 例:
>
> 借入①: 期末借入残 2億円(返済:1千万円/月)
> 借入②: 期末借入残 2千万円(返済:5百万円/月)
>
> 上記のように2件の借入があります。
> ここで今期に「一年以内長期借入金」として計上する金額
> なのですが、下記のア・イどちらになるのでしょうか。
>
> ア: 2千万円(今期返済が完了する借入②の分)
>
>
> イ: 1億2千万円(借入①の内、今期返済分)
>      2千万円(借入②の、今期返済分)

----------------------------

「一年以内返済の長期借入金」とは長期借入金固定負債)のうち、翌期に返済する額を決算書流動負債に表示するものです。

ご質問の例では、
期末の長期借入金残高が2億2000万円、そのうち翌期の一年間に返済する額が(1)は1億2000万円、(2)は2000万円で、合計1億4000万円となります。この額が決算書流動負債の項に「一年以内返済の長期借入金」として表示されます。当然固定負債の項の「長期借入金」は8000万円となります。

「一年以内返済の長期借入金」は期末の決算書(中間決算四半期決算を含みますが、その場合は当期中の残高を表示します)のみの表示ですので、わざわざ科目を設定する必要はありません。ただ、経理ソフトをご利用の場合、科目を設定していないと決算書に正しく表示されないことがありますので、その場合は科目設定をしたほうが便利かも知れませんね。

科目設定をしているなら、決算仕訳として

 長期借入金/一年以内返済の長期借入金

として翌期に返済する分を期末の日付で振替を行う必要があります。
また、毎月の返済時は

 一年以内返済の長期借入金/当座預金

で仕訳をします。

Re: 一年以内長期借入金について

著者ダイコンさん

2009年04月17日 22:22

丁寧なご回答ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP