相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

長期前払費用の取り崩しについて

著者 ichiryo さん

最終更新日:2009年04月27日 17:53

いつもお世話になっております。

長期借入金を年利が低い銀行で借り換えました。
その際なのですが、信用保証協会の信用料として過去に計上していた長期前払費用は、全部取り崩すのでしょうか?

すみません、まだ資料が手元に来ていないので具体的は数字が見えていないのですけど、ニュアンス的に知っておきたいので。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 長期前払費用の取り崩しについて

著者tonさん

2009年04月28日 00:06

> いつもお世話になっております。
>
> 長期借入金を年利が低い銀行で借り換えました。
> その際なのですが、信用保証協会の信用料として過去に計上していた長期前払費用は、全部取り崩すのでしょうか?
>
> すみません、まだ資料が手元に来ていないので具体的は数字が見えていないのですけど、ニュアンス的に知っておきたいので。
>
> よろしくお願いいたします。

こんばんわ。
推測ですが新規借入でも保証料の発生があれば前払費用に処理、返済した旧借入で保証料の戻りがあれば前払費用に充当、残差額を経費処理となるように思います。

Re: 長期前払費用の取り崩しについて

著者saakiさん

2009年04月28日 10:16

信用保証協会から、保証料の返還がありますので、その金額をもって取り崩すことになります。

戻ってこない部分は、借り入れていた期間の保証料となりますので、保証料として費用計上すれば大丈夫です。

Re: 長期前払費用の取り崩しについて

著者ichiryoさん

2009年04月30日 12:49

tonさん saakiさん

いつもお世話になっております。
長期前払費用(信用保証料)についてですが、具体的な戻り金額が分かりました。

が、決算前においては信用保証料が戻ってきておりません。4月に入ってから幾らか戻ってきます。

確定した戻る分に関しては、

未収入金/支払利息(来期解消)

で計上しておき、戻りが無い分に関しては

支払利息長期前払費用

で振替をしておけば宜しいでしょうか?

Re: 長期前払費用の取り崩しについて

著者saakiさん

2009年04月30日 13:24

実際の返金分の着金が遅れて期をまたぐんですね。

既に長期前払費用として先払い分を借方に計上されているわけですから、
①当期の費用計上すべき保証料部分を費用計上する
 支払利息 ××× /長期前払費用 ×××
②長期前払い費用のうち、返戻される部分
 未入金 ××× /長期前払費用 ×××
となるのではないでしょうか。
期中に現金が振り込まれれば、「未入金」が「○○預金」になるだけですね。

Re: 長期前払費用の取り崩しについて

著者ichiryoさん

2009年04月30日 17:27

saakiさん

お世話になっております。
長期前払勘定の取り崩しで、仰るとおりです!思いっきり勘違いでした!!

すみません。
追加でもう一つお聞きしたいのですけど、短期借入した時点で信用保証協会の保証料を当期に支払い(長期前払費用に計上)、その短期借入分を当期に返済し終わった場合は、借入た時点、もしくは返済した時点で長期前払費用支払利息に振り返れば宜しいでしょうか?

Re: 長期前払費用の取り崩しについて

著者saakiさん

2009年04月30日 18:06

> 追加でもう一つお聞きしたいのですけど、短期借入した時点で信用保証協会の保証料を当期に支払い(長期前払費用に計上)、その短期借入分を当期に返済し終わった場合は、借入た時点、もしくは返済した時点で長期前払費用支払利息に振り返れば宜しいでしょうか?

例えば、1年間の借入をして当期会計年度に8ヶ月、翌期会計年度に4ヶ月とします。
保証料の8か月分は当期中の費用で計上し(御社では支払利息とされているようですね)、4か月分は前払費用として資産計上されるはずですよね。

詳細は、経理ご担当者や公認会計士の先生と確認されながら進められると良いと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP