相談の広場
こんにちは
皆さんのご意見を伺いたいのですが、
私の会社は製造工場で、けっこう田舎にあり
皆さん車での通勤です。
一応、食堂というものがあります。
私は、本社から去年転勤で
こちらの工場に勤務になりました。
お弁当を、事務所の自分の机で食べています。
本社でも、外食する方やお弁当を、持ってくる方さまざまでした。
工場での食事を車の中や、天気の良い時は外で食べたりしています。
今回工場長より、お昼は食堂で食べるよう半強制的な意見が出されました。
食堂という設備があるのだからとの理由です。
ですが、お昼ぐらいゆっくり仲の良い方と食べたいというのが本音です。
ずっと上司に気を使って食べるのはいかがかと思うのですが。
皆様はどう思われますか?
休憩時間の意味合いの捉え方としてもどう思われますか?
スポンサーリンク
コロコロさんは
こんにちは
工場勤務になられて、本社勤務との違いに
大変だと思います。
環境変化もありますし。
休憩時間は会社の拘束下にありますが、自由時間です。
食堂があるから、使えという強制命令は、休憩の原則
に違反します。
よって、従わなくてかまいません。
自分の好きな場所(危険な場所)をさけて、食べるぶんには
問題ありません。
ただ、知り合った同僚とは一緒に食べて会話をした方がいいです。気も晴れますし。その人達が食堂なら、お弁当をもって一緒に食べてもいいです。
弊社も食堂がありますが、「食堂でたべなさい」という
馬鹿げたことは社長もいってないです。
みんな、好き好きに机や、会議室や、食堂や外食してます。
参考まで
うきょうさんへ
返信ありがとうございます。
食堂といっても、給食センターに個人がお弁当を注文して食べています。
会社で作っているものとか、業者が入っているわけではありません。
私もばかげていることと思い、今日上司が
みんなで決めたことじゃないのか?
と事務所で食べている方に言っていたので、
思わず、強制ですか?それはおかしいのでは?
と反論したら、「まー勝手にしろ、反発するのはお前だけだからせいぜいがんばれば?」と
こちらの方言で言われました。
とても理不尽だと思い、こんな事とは思ったのですが投稿しました。
なんだかうきょうさんの意見を伺って、
勇気が出てきました。
本当にありがとうございます。
コロコロさんへ
食堂といい、従業員が注文したお弁当形式でなのでしょう。
何も問題ないのです。
コロコロさんが上司に言われたことは、ひとつの意味で
会社が昼の休憩時間の考え方を示したのでしょう。
上司の一言は「モラルハラスメント」の中の「パワーハラス
メント」・・・・つまり「職権乱用」
いまは、「パワーハラスメント」と独立していますが、語源
の意味はモラルです。
そういう上司であるから、以後は、特段ない限り「接触は
さけた方がいいです」何言われても、スルーしてください。
逆らうだけで、時間の無駄。
地方のいろんな景色みてお弁当食べるの最高じゃないですか?私はその方が休憩時間を自分リフレッシュに何十倍
もの効果をもっていると考えますよ。
soumunosukeさんへ
私も古い人間です。
自分の新人の頃は、上司の飲み会等の必ず参加していました。またその中でコミュニケーションをはかって来たつもりです。
でも、今は違うと思うのです。
今の若い方達にはそういうコミュニケーションの仕方は合わないと思っています。
もっと、別な方法で考えるべきだと思います。
上司・工場長の日中の行動見ていても、たぶん事務処理のことも大変だと思いますが、工場の中へどれだけ足を運んでいるか、
疑問に思う事がたくさんあります。
私は、朝必ず工場を一回りして挨拶をしながら、機械操作しているところを見せてもらっています。少しづつでも皆さんになれるよう努力しているつもりです。
今の方の対応の仕方について、
悩むことが多いので、
工場長の言っていることもわかるのですが、
時代に即したものとは思えないのです。
なるほどですね。
コロコロさんの強い決意は文面からも伝わってきました。
実際の社風等に触れているわけではないので、
どこまでいっても第三者視点の原則論しか申し上げられないのですが、
「疑問に思う事」や「別な方法」というものをお持ちなのであれば、やはり機会を作ってトップに思いを伝えてみるしかないと思います。
それには、真っ向否定するのではなく、まずは相手のペースにあわせたうえで、アイデアを用意してから伝えていくようにしないと、「都会から来た異端児が文句を言っている」というふうにしかとってもらえないのが現実ではないでしょうか。
私も経験がありますが、ある程度歴史のある会社における精神論的なものを変えようとするのはかなりのストレスを伴います。
文面から察するに同じ気持ちを持った方も少なからずいらっしゃるようですから、まずはそういった方々とアイデアを出し合って改善をすすめていくのがよろしいかと思います。
頑張ってください!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]