相談の広場
最終更新日:2009年11月12日 18:18
飲食店をメインで経営している会社ですが、昨今の不景気で
このたび弁当の宅配をすることとなりました。FC本部でも特に扱いに対し取り決めもないみたいですし、他加盟店では会社で手配をしているみたいです。当社は現在個人所有者を会議等で移動時には出張費扱いで1K23円で小口現金で精算しております。しかしこれが毎日の配達に使うとなるとどういう手続き等が発生するのでしょうか?新たに2人を弁当担当で採用し準備をしております。そのうち1名は免許取得1年もたっておりません。FC本部に配達者をどうすれば良いかと問い合わせしたところ、採用した人の車を使ってもらったらとの返事でした。が当人は弁当を運ぶとなるとにおいが車に移るのでいやだと返事されました。あと配達ですと毎日店舗においとかないといけないので、休みの時は車がありませんし、実家の会社が使用するときにも用立てできない状態になります。ちなみに実家が会社を経営していまして、その実家の会社所有の車となっています。
スポンサーリンク
お話の個人車両の営業車両のとして使用したときの管理体制でのご質問、多数あります。
結論からいえば、その車両使用時に要する費用、ガソリン代、駐車代、整備点検、法令点検費用等は全額ではありませんが会社経費としての計上は認められます。
今でも聞きますが、営業所などで会社所有ですと法令費用等の負担を考えれば、個人車両を一部会社負担とする方法です。その際、やはり社内での車両使用規則等も設定し、修理費、ガソリン代(走行距離に応じて)等を会社経費として計上しています。
後は、その車両の所有者の同意、使用する際の保険等を考えておくことが必要でしょう。
無碍に(お話のお弁当宅配時のにおい!)お願いすることも多少とも考えることも必要でしょう。
########################
> 飲食店をメインで経営している会社ですが、昨今の不景気で
> このたび弁当の宅配をすることとなりました。FC本部でも特に扱いに対し取り決めもないみたいですし、他加盟店では会社で手配をしているみたいです。当社は現在個人所有者を会議等で移動時には出張費扱いで1K23円で小口現金で精算しております。しかしこれが毎日の配達に使うとなるとどういう手続き等が発生するのでしょうか?新たに2人を弁当担当で採用し準備をしております。そのうち1名は免許取得1年もたっておりません。FC本部に配達者をどうすれば良いかと問い合わせしたところ、採用した人の車を使ってもらったらとの返事でした。が当人は弁当を運ぶとなるとにおいが車に移るのでいやだと返事されました。あと配達ですと毎日店舗においとかないといけないので、休みの時は車がありませんし、実家の会社が使用するときにも用立てできない状態になります。ちなみに実家が会社を経営していまして、その実家の会社所有の車となっています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]