相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

消費税の端数について

著者 BMF さん

最終更新日:2009年12月11日 14:51

いつもお世話になっております。

お客様へ請求書を発行するべく作業を致しておりましたところ、
同僚より、消費税を計算して発生した円未満の端数について
四捨五入して構わないかとの問合せを貰い、
フッと混乱してしましましてご質問致します。

例えば、333円のものに対する消費税を計算すると16.65円になります。
私の認識では、消費税は“5%より多く貰ってはいけない”
と考えておりましたので、この場合は16.5円ではなく
16円なのではないかと…。

全く持って無知な、お恥ずかしい質問ではございますが、
宜しくご回答をお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 消費税の端数について

著者tonさん

2009年12月13日 02:20

> いつもお世話になっております。
>
> お客様へ請求書を発行するべく作業を致しておりましたところ、
> 同僚より、消費税を計算して発生した円未満の端数について
> 四捨五入して構わないかとの問合せを貰い、
> フッと混乱してしましましてご質問致します。
>
> 例えば、333円のものに対する消費税を計算すると16.65円になります。
> 私の認識では、消費税は“5%より多く貰ってはいけない”
> と考えておりましたので、この場合は16.5円ではなく
> 16円なのではないかと…。
>
> 全く持って無知な、お恥ずかしい質問ではございますが、
> 宜しくご回答をお願い致します。

こんばんわ。
端数については特に規定されていません。会社で統一されていれば切捨て、切り上げ、四捨五入の選択で問題ありません。請求相手先単にではなく御社の請求状態がどうかという事になります。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド