相談の広場
法定調書を作成しております。
法定調書内の「1給与所得の源泉徴収票合計表 - A棒給、給与、賞与等の総額 - 源泉徴収税額」の金額について質問です。この金額については、「中途で就職した者が就職前に支払を受けた給与等の金額及び徴収された源泉徴収税額を含めずに記入」とあります。「支払金額」については理解できますが、「源泉徴収税額」はどうなるのでしょうか?
例えば、
中途採用者Bさんの前職の徴収税額 5万円
Bさんの前職分含め年末調整にて算出した税額 4万円
その他社員の年末調整にて算出した税額 10万円 だった場合、
法定調書内の1のAの源泉徴収税額は
10万円+4万円-5万円 = 9万円 となるのでしょうか?
前職分を含め年末調整して算出した税額から前職分の税額を
引く・・・?
なんだか納得できずにもやもやしています。
お分かりになる方、説明をしていただけますでしょうか?
また、記入する計算は上記で合っているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 法定調書を作成しております。
> 法定調書内の「1給与所得の源泉徴収票合計表 - A棒給、給与、賞与等の総額 - 源泉徴収税額」の金額について質問です。この金額については、「中途で就職した者が就職前に支払を受けた給与等の金額及び徴収された源泉徴収税額を含めずに記入」とあります。「支払金額」については理解できますが、「源泉徴収税額」はどうなるのでしょうか?
>
> 例えば、
> 中途採用者Bさんの前職の徴収税額 5万円
> Bさんの前職分含め年末調整にて算出した税額 4万円
> その他社員の年末調整にて算出した税額 10万円 だった場合、
> 法定調書内の1のAの源泉徴収税額は
> 10万円+4万円-5万円 = 9万円 となるのでしょうか?
>
> 前職分を含め年末調整して算出した税額から前職分の税額を
> 引く・・・?
>
> なんだか納得できずにもやもやしています。
> お分かりになる方、説明をしていただけますでしょうか?
> また、記入する計算は上記で合っているのでしょうか?
>
> よろしくお願いいたします。
-------------------------------
この方(中途採用者Bさん)の分の前職で徴収された分は一切関係ありません。年末調整では前職分を合算して年税額を算出しますが、合計票ではあくまでkikkoさんの会社が徴収・還付した金額だけを集計します。
例えば、入社してから今までに源泉徴収された税額が2万円、前職と合算して年末調整した結果、年調年税額が4万円だったとします。前職で5万円源泉徴収されていますから5万円+2万円-4万円で還付が3万円となります。
ということはkikkoさんの会社では2万円徴収して3万円を還付したことになり、差し引きマイナス1万円の徴収となったことになります。他の社員の税額10万円とあわせれば結果9万円となります。
結果は同じ9万円ですが、計算の経過が異なります。
10万円+4万円-5万円 = 9万円 ではなく、
10万円+2万円-3万円 = 9万円 なのです。
ここに前職分5万円は出てこないのはお分かりになりましたでしょうか?
それよりも、もう法定調書を作成しているのですか?早すぎませんか?1月になってから再年末調整の必要がでるかもしれませんよ? 法定調書、給与支払報告書の提出期限は1月末ですから、私は下書きはしますが最終的に清書するのは1月の中旬を過ぎて再調整がないのを確認してからにしています。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]