相談の広場
経費=会社費用について、およびその清算方法についての細則を作成したいと考えています。
仮払い、小口がないので若干特殊だと思います。
今までは、人数が少なかったので、提出日も決まっておらず、また数ヶ月分まとめて出すということも
ありました。今後社員が増える予定ですので、ある程度のルールの基に動いていただきたいと考えております。
どうかご指導の程お願いいたします。
サンプルなどがありましたら、大変助かります。
■締め日を月1回、月末とする。
■経費精算書の提出期限は締め日翌月15日まで。
■一般経費精算書と交通費精算書は分けて精算書を提出すること。
■経費の支払い方法は当月給与支給日と同日に振込にて実施。
※今のところこれくらいしか思い当たりません。。
スポンサーリンク
sizuさん、はじめまして。
私は専門家でもないですし、経理担当でないので、僭越ながら
弊社のルールをご紹介致します。
●締め日は月末1回
●経費精算書の提出期限は同様に月末
●経費精算書の種類は3種類。一般経費、交通費、出張旅費
●経費の支払い日は、翌月第一週の金曜日
4つめの翌月に経費を支払うというルールについては、弊社は
ベンチャーで小さい会社なのですが、昇給しないかぎり給料
の変動がないので、給料は簡単に計算でき、月末に機械的に
振り込めば良い。
しかし、大きな金額の経費の報告は事前にあるものの、打合
せに行く際の交通費や小額の経費は把握していないので、
月末に出された精算書を経理が計算し、社長決裁を経て、次
月支払という形を取っているようです。
面倒なルールかもしれませんが、人数が増えても経理の人数
が少なければ、有効な手段かもしれません(笑)。
経費精算書はexcelで作成していて、部門や科目をドロップ
ダウンで選択できるようにしております。
これは弊社(製造業)独自なのかもしれませんが、どの部門の
経費になるかなど管理するためです。
例えば、工作用のボンドを購入した際、
1. 総務部で使うのか、研究部で使うのか(最初のドロップダウン)
2. 製品に使うのか、社内研究に使うのか(次のドロップダウン)
という形式で選択して貰います。
また、備考欄も設けて、用途の詳細を記入して貰います。
そうすれば、経理が提出者に聞いて回らなくても、詳細が把握
出来るということみたいです。
弊社が使っている雛型は残念ながらご提示出来ませんが、以下
のサイトに雛型がありますので、カスタマイズして使用すれば
良いかと(URLの頭にそれぞれhを付けてください)。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/templates/CT010752701041.aspx
(MS Office Online)
ttp://www.bizocean.jp/doc/docList/keyWordSearch/doc_kind_div/1/
(bizocean)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]