相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

お礼の会計処理について教えてください

著者 フクフク さん

最終更新日:2010年02月07日 23:59

お礼などに個人的に支払った現金などは源泉の対象になると思うのですがこの場合、数万円や数千円であっても年末に源泉徴収票をご本人に渡し、給与支払い届けを市町村に送らないといけないのでしょうか。この場合税は日給の乙ですか。それとも報酬と同率の1割ですか。わが社は給与ソフトで給与計算をしています。お礼で支払うと仕分け勘定科目は人件費にはなりませんよね・・・。給与ソフトには入れないほうがよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: お礼の会計処理について教えてください

著者tonさん

2010年02月08日 00:57

> お礼などに個人的に支払った現金などは源泉の対象になると思うのですがこの場合、数万円や数千円であっても年末に源泉徴収票をご本人に渡し、給与支払い届けを市町村に送らないといけないのでしょうか。この場合税は日給の乙ですか。それとも報酬と同率の1割ですか。わが社は給与ソフトで給与計算をしています。お礼で支払うと仕分け勘定科目は人件費にはなりませんよね・・・。給与ソフトには入れないほうがよいのでしょうか。

こんばんわ。
源泉徴収票は給与等の人件費支払いの場合ですから人件費以外は支払調書になります。
通常は交際費で処理することになろうかと思います。
交際費であれば支払調書の対象にはならないと思いますので源泉も不要ではと考えます。

Re: お礼の会計処理について教えてください

社員を含む意識高揚を図るため、ご質問の専門家等を招き研修会なども催すことも多いと思います。
科目的には、交際費などとして構わないのですが、会社内の年度計画等で試案をされる場合、<研修費=謝礼金>として計上しておけばよいでしょう


諸謝金(謝礼金)>
講師や原稿作成に対する謝金などの支払いが該当します。また、弁護士や税理士等に支払う顧問料などを含めることも可能です。

Re: お礼の会計処理について教えてください

著者フクフクさん

2010年02月08日 23:52

ありがとうございます。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP