相談の広場
初めて質問いたします。
このたび廃棄物計量管理システムを購入することになりました。廃棄物の重さを計測し排出部署ごとに管理するようなものです。内訳は
1.表示部 プリンター、スキャナー、置き台など
2.計量部 スケール
3.廃棄物計量管理シフト(含むパソコン)
4.国家検定取得費(測定の校正費)
5.据付費、運賃
6.保守契約費
7.パソコン・ハードディスクの保守費用
となっております。
4,6,7は資産計上から外しそれ以外のものを備品の度量衡器(耐用年数5年)で計上するつもりですが、耐用年数などの点でもっと有利な方法はありませんか。(たとえば3のパソコンを4年で償却するとか)
見積もり金額はすべて上記の番号ごとの金額になっております。どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
有利な方法ではありませんが、1~2をまとめて度量衡器とせず各機器を分けて計上するのが良いと思われます。
5の据付費、運賃をそれぞれの機器に配分して
1.プリンター5年、スキャナー5年
置き台は専用固定か汎用かによって本体に含むか、テーブルの耐用年数を適用
2.スケール5年
3.パソコン4年、管理ソフト5年(無形固定資産)
管理ソフトがプリインストールでなく20万円未満(10万未満は経費)であれば、一括償却資産で計上も可能かと
と各機器個別計上することにより 後に故障し、廃棄・代替となった時の処理がすごく楽になります。
----------------------
> 初めて質問いたします。
> このたび廃棄物計量管理システムを購入することになりました。廃棄物の重さを計測し排出部署ごとに管理するようなものです。内訳は
> 1.表示部 プリンター、スキャナー、置き台など
> 2.計量部 スケール
> 3.廃棄物計量管理シフト(含むパソコン)
> 4.国家検定取得費(測定の校正費)
> 5.据付費、運賃
> 6.保守契約費
> 7.パソコン・ハードディスクの保守費用
> となっております。
> 4,6,7は資産計上から外しそれ以外のものを備品の度量衡器(耐用年数5年)で計上するつもりですが、耐用年数などの点でもっと有利な方法はありませんか。(たとえば3のパソコンを4年で償却するとか)
> 見積もり金額はすべて上記の番号ごとの金額になっております。どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]