相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

契約書に記載の住所に関して

最終更新日:2010年02月18日 10:11

以前にある外注さんと業務委託契約書、機密保持契約書等を締結しましたが、最近その契約書に記載されている住所が商業登記している住所と違う住所だという事が判明しました。
(私が勤めている会社、外注さんの契約書に記載の住所は共に都内で、外注さんの登記している住所は地方でした)

契約書を結ぶ際、登記の確認等しなかったのが悪いのですが、この場合、商業登記している住所で全ての契約書を締結し直した方が良いでしょうか。
今後は、登記をしている住所で契約書を結んだほうがよいでしょうか。

その外注さんは、登記の住所は地方で、現在の活動拠点が都内という事で都内の住所にしてきた様です。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 契約書に記載の住所に関して

著者たにさんさん

2010年02月18日 10:41

実態としては、過去に締結した物で、自動継続されている様な場合にも、起こりうる事態だと思います。
現に、当社は約2年毎に移転しましたが、都度見直しはしておりません。
裁判条文で特定の地方裁判所を記載している場合は問題かも知れませんが、「所轄」と表現していれば問題ないと思います(裁判前提で契約はしませんが)。

Re: 契約書に記載の住所に関して

著者トライトンさん

2010年02月19日 09:19

たにさんさんのご指摘のように問題はないと思います。
登記上の本社とは別の事業所を本社と名乗っている会社も少なくないと思いますが、そういうケースでは登記上の本社で契約していないと思います。以前いた会社もそうでした。
事業所が所在していないとか、あるいは、あきらかに単なる営業所とかだと問題はあるとは思いますが、そうでなければそのままでいいと思います。

たにさん トライトンさん ありがとうございます。

お返事遅くなりまして申し訳ございません。
本件は、先方が節税対策?といって結構都内を転々をしている模様でしたので、覚書及び登記簿の住所で契約書を締結する事となりました。
ありがとうございました。

Re: たにさん トライトンさん ありがとうございます。

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年03月04日 19:15

> お返事遅くなりまして申し訳ございません。
> 本件は、先方が節税対策?といって結構都内を転々をしている模様でしたので、覚書及び登記簿の住所で契約書を締結する事となりました。
> ありがとうございました。

すでに解決されていますから蛇足になりますが、「節税対策・・云々」が気になりましたので念のため。

先方が事業所の所在地を転々としていて、後日、契約書記載上の住所を証明することが困難と考えられる場合は、敢えて契約書上の住所と登記上の本店所在地を併記することも考えられます。

登記簿上の住所に実態がなく、契約書上の住所を頻繁に変える場合や、稀に登記上の住所で契約することを渋る場合などに、併記の事例があります。
二重の記載があれば後日の紛争を考えても確実性は増すと考えます。



 行政書士 泉つかさ法務事務所
 URL http://www.eonet.ne.jp/~tsukasa-houmu

行政書士 泉つかさ法務事務所

ありがとうございます。
今までの登記でない住所で結んだ契約書に関しては、住所及び代表者名を「訂正する」という形で覚書を交わしました。
(代表者も違ってましたので・・・)

先方は、ちゃんと引越しの度税務署に設置を申告してますよ。
というのですが、それはまた話は違うような気がします。

何か問題が生じてからでは遅いので、早めに気づいてよかったです。
ありがとうございました。

Re: 行政書士 泉つかさ法務事務所

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2010年03月05日 12:03

一旦、覚書(変更契約書)でキチンとされれば、もう心配ありませんね。良かったです。

なお、今後は、契約者の住所が変更になっても、代表者(契約書の記名押印者)が変更になっても、覚書で整理された元の契約書の効力には影響ありませんから、都度、覚書などを結ばれなくても大丈夫です。(勿論、何年も放っておくのは好ましくはありませんが。)

また、契約者の住所・氏名・代表者の変更だけの覚書(変更契約書)であれば、印紙税は不課税になると思いますから、貼られてなければご参考になさってください。



> ありがとうございます。
> 今までの登記でない住所で結んだ契約書に関しては、住所及び代表者名を「訂正する」という形で覚書を交わしました。
> (代表者も違ってましたので・・・)
>
> 先方は、ちゃんと引越しの度税務署に設置を申告してますよ。
> というのですが、それはまた話は違うような気がします。
>
> 何か問題が生じてからでは遅いので、早めに気づいてよかったです。
> ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP