登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > 記事一覧 > 経営・財務 > 自己防衛とセルフイメージが人材育成のカギ!社員を潰す社長の過ち
社内のコミュニケーション

自己防衛とセルフイメージが人材育成のカギ!社員を潰す社長の過ち

2023.11.30

最大の経営課題として「人材育成」を挙げる企業は少なくありません。しかしながら、社員が育つことこそが企業が成長と成功を遂げる重大な要因であると知っていながらも、なかなかうまく課題解決できない……と、経営者は頭を抱えるばかりです。

『経営ノウハウの泉』では中小企業経営者向けにリアル交流会「Bar星野×経営ノウハウの泉」を開催。交流会のなかで、多くの中小企業経営者の方の課題解決にコミットし価値を創造してきた野本理恵氏と、中小企業の戦略改革・実行職人である中島伸喜氏にご登壇いただき、「社員を潰す社長と、社員を育てる社長」をテーマに人材育成にまつわる課題解決方法について解説いただきました。

【登壇者】

野本理恵氏
2011年にSMC税理士法人へ入社。経営支援室責任者として中小企業のコンサルティング業務を担う。2017年4月に独立し、Nomoto Consultingを設立。会社の事業計画の策定や「儲かるための数字の見方」をテーマにクライアントの経営会議や営業会議へ参画。目標数値達成のためのPDCAの仕組みづくりやモニタリング、社員研修なども実施しています。

会社内の問題はコミュニケーションの食い違い

会社内の人間関係は非常に大きな経営課題になっています。転職理由の1位は10年以上人間関係に伴うものですし、労働基準監督庁の相談内容の1位も、社内のイジメやパワハラです。また休職理由についても、メンタル系の問題が理由ということが多くなっています。会社で働く若手社員は、学生時代に感じたことのない人間関係に課題を抱えていることがわかります。

学生時代とのギャップ

私が新入社員研修などで話すことがあります。それは、“学生時代はお金を払って学んでいる”のに対して、“会社勤めではお金をもらいながら学ぶ”、というところが大きな違いです。

もう1つ、学生時代と社会人の人間関係がまったく違うということも強調して話します。たとえば高校時代なら、周りの人間は年齢が同じなのはもちろん、学力もほぼ同じで住んでいるところも似ている、仲のいい友人なら趣味や好きなスポーツも似ている。そんな自分にとって平和な環境だったのに対して、会社生活では年齢も思想も趣味も違う、学力も価値観も異なる、そんな相容れない人たちと協力して働きながら成果を上げなければいけないのが会社勤めなのだということも必ず話しています。

上司に言われて嫌だった言葉

そんな新入社員研修のなかで「上司に言われてイヤだった言葉」を聞き取っています。また幹部社員研修でも「部下に言われてカチンときた言葉」を聞き取っています。

それぞれの言葉は上記のとおりですが、その言葉には実際のところ赤字のような意味合いが含まれているのです。

実際のところ、上司が部下へ発言した言葉はパワハラ的な意味はほとんどなく、部下が放った言葉についても、大きな意味はありません。つまりコミュニケーションの食い違いが生じているのですが、これは言葉そのもの以外の何かが大きく関係しているのです。

その「何か」をコントロールできると、コミュニケーションはうまくいくのです。

「セルフイメージ」と「自己防衛」がコミュニケーションの要

会社に限らず、あらゆる人間関係でイライラするメカニズムの根底には「セルフイメージ(≒理想の自分)」が潜んでいます。人は皆、「こんな自分でありたい」「理想の自分はこんな姿」「自分らしさ」といったセルフイメージを持っています。

自己防衛

次のキーワードとして「自己防衛」という言葉があります。自分がこうありたいと思うセルフイメージに対して、「実際周囲からはどう思われているのか?」「上司からはどう評価されているのか?」ということを不安に感じます。その不安をそのままにすることで、精神的に不安定になり、無気力や倦怠感を感じ「生きる力」が損なわれるのです。

つまり、私たちは、自分のセルフイメージを守るために、他人からセルフイメージに合わない言葉を言われた場合には、それに反発したり言葉で言い返したり、感情的にイライラしたりします。そういった精神的に健康に生きるために他人を否定する能力こそが「自己防衛」なのです。

先ほど言葉のやり取りを例にすると、上司からの「言っている意味わかる?」に対して、セルフイメージとして仕事をしっかり覚えたい、成長したいと思っているやる気にあふれた社員ですが、自己防衛として「わからないと思われている」「馬鹿にされている」と思ってしまいます。

つまり、コミュニケーションというのは言葉だけではないということです。人は皆セルフイメージを持っています。コミュニケーションのなかでそのセルフイメージに不安を持つことがあり、自分を守るために相手の言動を否定したくなる、マイナスの感情を持つことで反発、自己防衛をすることがあります。そして相手もそれに対して自己防衛をする。これこそが、コミュニケーションがうまくいかないメカニズムなのです。

なぜセルフイメージを持つと不安になるのか

誰しも他人に認められたい、大事にされたいと思っています。しかし、相手の本心を完全に知ることはできません。それで「本当はこう思っているのでは?」と推測し、不安感を持つことになります。

人間が幸せを感じるときとは

ある高僧の言葉ですが「人間が幸せを感じるとき」というのは上記のような場合です。

人間は、自分以外の他者によって幸せを感じるものです。セルフイメージは他者の存在が不可欠であり、他者にどう思われているのか不安に感じることは自然なことです。これこそが、コミュニケーションのスタートとなるのです。

自分のセルフイメージを考える

皆さんもまず、自分がどんなセルフイメージを持っているのかを考えてください。

そしてなぜ自分が相手に何を言われてイラッとしたのか、それを考慮すること、そのメカニズムを知ることが重要です。コミュニケーションは言葉そのものではなく、コミュニケーションの相違は相手に原因はありません。自分自身の自己防衛の仕組みを知るか知らないかによって、マイナスの感情をコントロールすることが可能です。

自分のセルフイメージを部下に押しつけない

経営者の皆さんは、自分のセルフイメージを部下に押しつけていませんか? 「うちの社員はこうあるべき」というような自分のイメージを勝手に押しつけていないでしょうか。また、部下のセルフイメージを理解していますか? 「ここを褒めたら喜ぶ」「これを否定したら辞めてしまうかもしれない」そういうレベルまで理解しているでしょうか? 部下のセルフイメージを理解していれば、的確なコミュニケーションを図ることが可能です。

自分のセルフイメージを持つことは自然なことです。しかし、自分が持つセルフイメージを部下に押しつけることなく、部下が持つセルフイメージを理解し、その視点でコミュニケーションが図れていますか? 相手に向けている指を、今一度自分に向けてみてください。それができる経営者、幹部社員こそが社員を育てられる人物なのです。

まとめ

社員を育てるためには、セルフイメージと自己防衛について理解しながら、的確なコミュニケーションを図ることが必要でありそうです。特に学生時代とは大きく異なる環境に置かれた若手社員に対しては、それらのポイントを押さえながら接することで自社のなかでの成長を促せることでしょう。

編集:二瓶 朗

【ウェビナー前編はこちら】社員を育成できる社長とできない社長の違いとは?具体的な特徴も解説

*Leonardo da / shutterstock 

【こちらもおすすめ】Z世代は扱いにくい?価値観と人材活用法を考えてみる