登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > 記事一覧 > 経営・財務 > 【無料テンプレート付き】総勘定元帳の作成方法をわかりやすく解説

【無料テンプレート付き】総勘定元帳の作成方法をわかりやすく解説

総勘定元帳は企業にとって欠かせない重要な会計帳簿です。勘定科目ごとに取引を整理し、各勘定の残高を一目で把握できるため、税務申告だけでなく経営判断にも役立ちます。本記事では、総勘定元帳の基本から作成方法、注意点まで、詳しく解説します。会計初心者の方はぜひご参考ください。

総勘定元帳
無料ダウンロード

総勘定元帳とは

総勘定元帳は、仕訳帳から転記された取引を勘定科目ごとに整理し、集計する帳簿です。現預金、売掛金、買掛金などの勘定科目別に取引を記録し、各勘定の残高を正確に把握できるようにします。財務諸表の基礎となり、企業の財務状況を正確に把握するための重要な帳簿です。

総勘定元帳の作成目的

総勘定元帳の主な作成目的は、企業の財務状況を正確に把握し、適切な経営判断を行うためです。各勘定科目の残高や取引の詳細を一覧で確認できるため、勘定科目ごとのお金の流れや残高の変化を簡単に把握できます。また、財務諸表の作成にも不可欠で、決算書類の基礎資料としても重要な役割を果たします。さらに、税務申告や会計監査の際の証拠書類としても使用されるため、法令遵守の観点からも欠かせません。総勘定元帳は、企業の財務管理の要となる重要な帳簿なのです。

また、税務申告、会計監査時の証拠資料としても使用され、法令遵守の観点からも必要不可欠です。総勘定元帳は、企業の財務管理の要となる重要な帳簿なのです。

総勘定元帳と仕訳帳との違い

総勘定元帳とよく似た帳簿に仕訳帳があります。この2つは、どちらも会計記録において重要な役割を果たしますが、その目的と構造には違いがあります。仕訳帳は、日々の取引を時系列で記録する帳簿で、取引の発生順に記載します。一方、総勘定元帳は仕訳帳の内容を勘定科目ごとに整理し、各勘定の残高を把握するための帳簿です。仕訳帳が取引の詳細を記録するのに対し、総勘定元帳は勘定科目ごとの合計額や残高を確認できるように構成されています。

また、仕訳帳は取引の証拠として使用されるのに対し、総勘定元帳は財務諸表の基礎資料として使用されます。総勘定元帳に記載された勘定科目の残高は、損益計算書や貸借対照表に転記されるため、正確な記帳が財務諸表の信頼性に直結します。

総勘定元帳のメリット

総勘定元帳の主なメリットは、勘定科目ごとの残高の推移がわかりやすい点です。仕訳帳は時系列で取引を記載しますが、全体の取引の流れを把握するのが難しい場合があります。総勘定元帳では、科目別に取引を整理しているため、残高の変動が一目で分かります。

税務申告の際には決算書を作る必要がありますが、作成した決算書の残高が実際の口座の残高と異なっている場合、どこが間違っているのか明らかにしなければなりません。このようなときは勘定科目ごとに分かれた総勘定元帳を見ることにより、決算書の残高が間違ってしまった部分を見つけやすくなります。

【こちらもおすすめ】中小企業こそ知っておきたい!業績を向上させるため戦略的経費の使い方

総勘定元帳の書き方

総勘定元帳を正確に作成するためには、適切な形式と手順に従うことが重要です。ここからは総勘定元帳の書き方について順を追って見ていきましょう。

記載形式を選ぶ

総勘定元帳を書く際にはまず、記載形式を決めましょう。総勘定元帳の記載形式には、主に標準式と残高式の2種類があります。

標準式は借方と貸方を左右に分けて記入する方式で、取引の流れが理解しやすいのが特徴です。一方、残高式は取引ごとに残高を更新して記入する方式で、現在の残高が即座に分かるメリットがあります。

どちらの形式を選ぶかは、会社の経理方針や使用している会計システム、担当者の好みなどによって異なります。一般的には、取引量や複雑さに応じて選ばれる傾向がありますが、法律上の制約はありませんので、自社に合った形式を選択することが重要です。

作成ツールを選ぶ

次に作成ツールを選びます。総勘定元帳は、Excelなどの表計算ソフトや専用の会計ソフトで作成できます。Excelは自由度が高い反面、フォーマット作成や計算式の設定には知識が必要になります。

一方、会計ソフトは自動で仕訳から総勘定元帳への転記を自動で行ってくれるため、作業効率が大幅に向上します。また、法改正にも対応しやすく、複数の帳簿を連動させることができるのも利点ですが、コストやカスタマイズ性の問題も考慮する必要があります。選択する際は、会社の規模や取引量、予算、使いやすさなどを考慮して決定することが重要です。

仕訳帳から転記する

記載形式と作成ツールを選んだら、いよいよ作成していきます。作成の材料となるのは仕訳帳です。

まず、仕訳帳の各取引を日付順に確認し、各勘定科目に対応する仕訳を転記します。取引の金額、相手科目、日付を正確に記載することが重要です。二重記載を防ぐため、どこまで転記したのか忘れないようにメモしておくとよいでしょう。仕訳帳に記載されている仕訳を全て勘定科目ごとに整理し終わったら総勘定元帳の完成です。

【こちらもおすすめ】過去の財務分析をする必要はある?行うメリットや流れについて解説

総勘定元帳の注意点

総勘定元帳を作成・管理する際には、いくつかの重要な注意点があります。特に以下の2点に留意しましょう。

保存期間の遵守

1つ目の注意点は法律で定められた保存期間です。総勘定元帳の保存期間は法律で定められており、日本では会社法に基づいて10年間の保存が義務付けられています。この期間は事業年度終了日の翌日から起算され、紙での管理だけでなく、Excelや会計ソフトで作成した電子データも同じ期間保存する必要があります。ただし、電子データの場合、紙と異なり、電子帳簿保存法に対応した管理が求められます。

電子帳簿保存法に基づく適切な管理としては、データの改ざん防止が必要です。具体的には、Excelファイルにパスワードを設定したり、データをPDF形式に変換して修正ができない形で保存する方法が推奨されます。また、ファイルの作成・修正履歴を証明するためには、タイムスタンプの付与が有効です。ただし、記帳後すぐに保存する場合など、一部のケースではタイムスタンプが不要とされることもあります。さらに、総勘定元帳の内容をスムーズに検索できるよう、「日付」「金額」「取引先名」を列ごとに整理し、Excelのフィルター機能を活用することが重要です。

適切に作成・保存しないと罰せられることも

2つ目は、総勘定元帳を適切に作成・保存しないと、法律違反に問われるリスクがあります。法人や個人事業主は毎年、税務申告のために決算書を作成する必要があり、そのためには正確な総勘定元帳の管理が不可欠です。不備があると、税務調査で指摘を受け、加算税や延滞税が課せられる可能性があり、悪質な場合には脱税容疑で刑事告発されることもあります。特に、適切な保存が行われていないと、税務調査での指摘が重なり、重大な違反と判断されるリスクが高まります。

会計ソフトを利用するのが理想的ですが、初期導入のハードルを感じる企業も少なくありません。その場合、まずはExcelで総勘定元帳を作成するのも一つの方法です。ただし、Excelでの管理を選ぶ場合でも、前述の電子帳簿保存法に基づいた対策を講じることが不可欠です。

総勘定元帳のテンプレートを無料でダウンロード

まとめ

総勘定元帳は、会計業務において欠かせない重要な帳簿です。適切に作成・管理することで、財務状況の把握や税務申告を円滑に行うことができます。法定保存期間を遵守し、正確な記帳を心がけることが大切です。また、デジタル化によって効率的な管理も可能になっています。総勘定元帳の活用により、経営の透明性が向上し、迅速な意思決定ができるようになります。自社に適した方法で総勘定元帳を運用し、会計業務の基本を確実に押さえましょう。

【オフィスの課題を見える化】働く環境診断「はたナビPro」お問い合わせはこちら