ライター一覧
-
山口 ヨシカズ大手精密機械メーカーのソフトウェアエンジニアを経てライターに転向。IT、DX、テクノロジー関連を中心に、金融、不動産、マーケティングなど幅広いジャンルで執筆している。大学院時代の専攻は電子情報システム工学。猫が好き。
-
矢萩大輔(有)人事・労務 代表取締役
一般社団法人日本ES開発協会 会長
ES地域企業プロデューサー 社会保険労務士
一般社団法人グリーン経営者フォーラム 代表幹事
泉先生のSDGs講座 受講生 他
1995年に社会保険労務士として開業。現在、400社以上の顧問先を抱えるリーディングオフィスとして注目を集める。「ES組織づくりの有限会社人事・労務」として、業界No.1人事・賃金制度設計ソフト「賃金士シリーズ」の開発、販売会社として、1998年、有限会社人事・労務を立ち上げる。2008年より、CSRの団体として、「はたらく幸せは、地域の元気・日本の元気!」をコンセプトに日本ES開発協会を主催。最近の動向として、ES地域企業プロデューサーとして、地域と共生する企業を増やそう!と「ひとり社長塾」を開催したり、農商工連携を支援するコンソーシアム「903シティファーム推進協議会」を主催する。年一度、勤労感謝の日の前後に開催される「日本の未来のはたらくを考える」をテーマに開催される日光街道143kmを舞台に繰り広げるイベント「日光街道まるっと学び舎プロジェクト」は、今年で第13回目となる。学生・経営者を中心に、2,000名近い参加者を集め、若い人たちの厭勤感漂う労働市場に元気を取り戻そうと活動を続ける。全国の青年会議所や商工会議所、独立行政法人での講師も多数務める。 -
荒木 志奈有限会社人事・労務チーフコンサルタント
特定社会保険労務士
大学付属研究機関で研究員として環境の経済評価プロジェクトに携わった後、専業主婦に。地域コミュニティー活動に参加しながら育児を存分に楽しむなかで、関わりのある人たちと希望を持って共創的に対話を重ねる姿勢が、身近な環境をより良いものに変えてゆく第一歩となることを体感。子育てに一段落ついてからは、社労士事務所に勤務。経営者の理念に共有し、人が育ち、組織が育ち、地域が育ち、次世代を担う子供たちが元気に育つ好循環に貢献したいという思いを胸に、学習する組織づくりを支援している。 -
中村 徳秀なかむらのりひで
◆融資・財務コンサルタント (専門分野:経営計画策定支援・融資最適化・資金繰り改善)
◆株式会社なかむらコンサルタンツ代表取締役
◆岡山県倉敷市在住(家族:妻・高校生の娘2人)
◆1981年10月生まれ
◆コンサル内容:①年商10億円規模迄の中小零細企業経営者への対面コンサル②税理士法人・税理士事務所向け融資財務コンサルスキルアップ研修
◆対象エリア:全国
◆経歴:金光学園高、岡山大学卒業後、三井住友銀行(約6年間)→生損保代理店経営(2022年廃業)→アパート経営(最大71室・全物件売却)→焼肉店経営(5店舗・2020年廃業)→独立系融資・財務コンサルタントとして活動中
◆保有資格:銀行融資診断士(中級)・高校地理歴史科教員免許
◆顧問先:17社(通算) -
小川翔太Web記事の企画や取材、編集などを行う会社経営者。
eスポーツ専門学校で非常勤講師として、編集者やライターを育成している。
執筆案件を多数抱えており、手伝ってくれるライターさんを探しています。 -
上野 真裕中野通り法律事務所 弁護士(東京弁護士会所属)
中小企業診断士
平成15年弁護士登録。小宮法律事務所(平成15年~平成19年)を経て、現在に至る。令和2年中小企業診断士登録。
主な著作として、「退職金の減額・廃止をめぐって」「年金の減額・廃止をめぐって」(「判例にみる労務トラブル解決の方法と文例(第2版)」)(中央経済社)等がある。 -
日下慶子労働衛生コンサルタント
産業医
・精神保健指定医
・社会医学系専門医・指導医
2004年京都大学医学部卒業
アジア経済研究所開発スクール
京都大学大学院医学研究科(単位取得退学)
Parsons School of Designにて学ぶ。
専門は、公衆衛生(産業保健)、精神保健(地域精神保健、精神科救急) -
中島伸喜実行支援コンサルタント
新卒で佐川急便セールスドライバー。1年半で500万円元手を作り20代で2度起業。35歳で島根へIターン。地域メディアを複数立ち上げ後独立。元外交官。
得意分野:売上がアップするチーム改革、人材確保に向けた風土改革、VUCA時代の幹部育、経営方針作成支援など。
中小企業の売上、人材強化、採用をマーケティング視点で支援中。 -
加藤 知美エスプリーメ社労士事務所 社会保険労務士 加藤知美
愛知県社会保険労務士会所属。総合商社、会計事務所、社労士事務所の勤務経験を経て、2014年に個人事務所を設立。
総合商社時では秘書・経理・総務が一体化した管理部署で指揮を執り、人事部と連携した数々の社員面接にも同席。会計事務所、社労士事務所勤務では顧問先の労務管理に加えセミナー講師としても活動。
現在は文章能力を活かしたオリジナルの就業規則・広報誌作成事業の2本柱を掲げ、専門知識を分かりやすく伝えることをモットーに企業の支援に取り組んでいる。 -
伊集院雅人兵庫マネジメントサポートオフィス 代表
有限会社人事・労務 ESコモンズメンバー
はみんぐふる社会保険労務士法人みやこ事務所所属 CSV(共通価値創造)パートナー
1995年、創業者である実母から25歳で事業承継をうけ、以降26年間、製菓・製パン材料となる業務用マーガリン・クリームを製造する24時間3交替勤務体制の企業を経営。教育指導、現場改善、労務管理全般を担当。
2021年社長退任後は、「チーム力、現場力、コミュニケーション力」の強化による生産性向上研修。「新人研修や幹部社員研修」といった階層別研修。「HACCP、食中毒予防」といった食品衛生研修。ほか、良好な労使関係を築く社内体制づくリコンサルティングを個人事業で行ない、「経営の現場で培った」実践的で現実的なアドバイスで企業経営を外部からサポートしている。 -
川口 朋秀経営コンサルタント
有限会社人事・労務 ESコモンズ メンバー
「地域」をフィールドに活動。大手外資系ファームにて医療機関やヘルスケア企業への経営改善支援の経験し、現場と経営層を繋ぐための丁寧な下地作りや会議運営で定評を得る。現在は独立し、地域の中小企業に対して経営改善や新規事業創出を支援している。並行して中高生等へのキャリア教育活動にも従事。世代を超えて、人と人の繋がりが太く・多くなる支援をすることが働くテーマ。プライベートでは2児の父。 -
佃 奈穂有限会社人事・労務 サムライ会メンバー
社会保険労務士
法政大学経済学部を卒業後、リクルートに入社。出産を機に社会保険労務士の資格を取得し、約4年間の社労士事務所勤務を経て地元厚木で開業3年目。神奈川・東京を中心に中小企業の顧問社労士として人事労務に携わる。 -
伊東 健K.I.パートナーズ株式会社 代表取締役
中小企業診断士 事業承継士
中小企業の後継者として12年間経営に携わる。その後、経営コンサルティング会社を経て独立。人事制度設計や管理会計制度構築など、組織人事や会計の分野において中小企業を専門に支援している。経営者のパートナーとして、従業員満足・顧客満足・高収益が好循環する会社づくりに貢献すべく日々活動している。 -
三原 明日香有限会社人事・労務 サムライ会メンバー 社会保険労務士
東京都社労士会所属。葛飾を中心とした町工場専門の社労士として活動中。業務はデジタルを駆使して効率化しつつも、お客様とは直接会って対話をする「アナログ感」を大切にしています。
社労士業務では地元密着型を目指しつつも、視野が狭くならないよう、ライター業務では全国を飛び回って取材しています。 -
小笠原知恵防災士・フリーアナウンサー。
▶エフエム山陰 パーソナリティ 防災特別番組・防災コーナー担当
▶島根県出身・島根県在住 2018年の西日本豪雨で実家が被災。
それを機に防災士の資格をとり、テレビやラジオで防災情報を発信。
▶経歴:RCC中国放送リポーター→NHK松江放送局キャスター
【いつ起こるかわからない災害。日頃から備えておきましょう!】 -
今村祥朗今村祥朗
Cross-Border税理士法人 代表税理士
昭和44年鹿児島に生まれ。福岡大学卒業後、会計事務所や住宅ハウスメーカー等に勤務しながら税理士資格を取得。独立後、今村祥朗税理士事務所を設立し、福岡県内外に400件以上の顧問先を持つ。
その後、大阪の税理士法人等と合併しCrossーborder税理士法人を設立。今は全国に7箇所の支店を構え中小企業を中心に、個人や会社の財産を守るため活動している。 -
能一 ナオWEBメディアを中心に記事を執筆。自身が赴き取材や対面インタビューも行うが、ほぼリモートワーク/テレワークで仕事をするフリーランスのライター。
【特集記事】
【弊社はこうしてテレワークを導入しました (1)】Wi-Fiとセキュリティの課題〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
【弊社はこうしてテレワークを導入しました (2)】コミュニケーションをどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
【弊社はこうしてテレワークを導入しました (3)】残業や業務管理をどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜 -
井上乃美ESコモンズ(有限会社人事・労務主宰) メンバー
明治大学経営学部卒業後アパレル会社を経て、組織づくりの根幹を支える仕事に携わるた め有限会社人事・労務へ入社。入社後は100名~500名ほどの会社の給与計算・社会保険 手続き・就業規則の整備の業務を中心に組織づくりを支援。現在は「人を軸にした組織づ くり」を大切に、フリーランスとして企業の人事・組織デザインに携わる。 -
松尾隆弘ライター
キャリア30年の元人事担当。3業界で採用や社員教育、労務管理に従事。社内FPとして退職後のキャリア支援や人事コンサル事業にも携わる。2022年にライターへ転向し、現在は採用や転職・人材育成などHR分野を中心に執筆活動中 -
伊藤 将人人事労務コンサルタント
ESコモンズ(有限会社人事・労務主宰) メンバー
埼玉県入間市出身。大学卒業後、社会保険労務士を取得。東京都内の社会保険労務士事務所で約3年間、HRテックを活用したバックオフィスDX化のコンサルティング経験を積む。その後、上場準備中(N-2)のベンチャー企業に参画し、上場審査に向けた労務管理体制の構築を行い、現在はベンチャー企業を中心に、バックオフィスDX化をメインとした人事労務コンサルタントとして独立。 -
藥師寺正典弁護士法人 第一法律事務所
有限会社人事・労務 パートナー弁護士
第一東京弁護士会労働法制委員会、日本CSR普及協会(雇用労働専門委員)、経営法曹会議等に所属。経営者側労働法を多く取り扱い、労働審判・労働訴訟等の係争案件、団体交渉(組合・労働委員会)、労災(行政・被災者対応)、労務DD対応を得意とする。
経営課題を抽出し、依頼者のニーズを踏まえたベストプラクティスの提案を心掛ける。
主著に『労働行政対応の法律実務』(中央経済社 共著)、『「働き方改革実行計画」を読む』(月刊人事労務実務のQ&A 2017年7月号 日本労務研究会 共著)、『Q&A 会社のトラブル解決の手引』(新日本法規出版 共著)など。 -
法林 岳之パソコンのビギナー向け解説記事やレビュー記事を手がけるフリーランスライター。スマートフォンや携帯電話などの通信関連の記事を数多く執筆。Web媒体「ケータイ Watch」(インプレス)などで連載するほか、Impress Watch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中。主な著書に『できるテレワーク入門 在宅勤務の基本が身に付く本』『できるWindows 10 改訂5版』『できるゼロからはじめるパソコン超入門 ウィンドウズ 10対応 令和改訂版』(インプレス)などがある。
【用語解説記事】
「テレワーク/リモートワーク」とは? -
長谷部 弥可有限会社人事・労務 チーフコンサルタント
社会保険労務士有資格者
大学卒業後、20年間経理業務に従事。現在は、経理・財務に強い社会保険労務士として、「社員が定着する会社づくり」を目指し、それぞれの立場に寄り添い、お客様の経営を含め人事労務管理に取り組んでいる。 -
もりみき大学卒業後は起業し、飲食店経営に従事。受付業務を経て現在は人事業務に。中小企業の人事課で働く、どこにでもいるOLが、とてつもなく一般的な視点から、日々感じたことを発信しています。
-
吉田 優一社会保険労務士法人ONE HEART 代表 社会保険労務士
2012年社会保険労務士試験に合格。その後、社会保険労務士法人で中小企業の労務管理アドバイス業務に8年間従事する。その中で労務管理のノウハウを知らないために、「ヒト」の問題に悩む多くの中小企業経営者に出会う。そのような中小企業経営者にとってより役に立つ存在になるには、自分自身が中小企業経営者になる必要があると感じ、社会保険労務士法人ONE HEARTを設立し、独立開業。
創業直後や上場を目指す会社の労務管理の適正化が得意。Twitterでスタートアップ、ベンチャー企業に有益な労務管理の情報を発信しています。 -
正木 慎也株式会社翠会計コンサルティング 代表取締役 公認会計士・税理士
EY新日本有限責任監査法人にて、主に東証一部上場企業の会計監査及び内部統制監査に従事。監査法人退職後に個人会計事務所を開業し、IPO支援、税務顧問、事業開発、資金調達、上場準備会社CFOなど多岐にわたる業務を経験。2019年に株式会社翠会計コンサルティング及び翠税理士法人を創業し、現在は事業承継、M&A、デューデリジェンス、IPO支援、税務顧問など、総合的な会計サービスを提供している。 -
瀬戸山 匠有限会社人事・労務 パートナー
株式会社Share Re Green 代表取締役
(有)人事・労務 農業部門でインターンを含め4年間コンサルティング業務の実務を経験しながら自社ファームの農園長を務めた。現在は(有)人事・労務の運営する903シティファーム推進協議会の一員として田心カフェに関わりつつ、2020年に株式会社Share Re Greenを設立。2021年11月より開講する持続可能な幸せ視点の革新を学ぶウェルファイアカデミーにて講師を務める。
ウェルファイアカデミー公式サイト -
櫨田 智男株式会社アスキー(現アスキー・メディアワークス)および株式会社インプレスジャパン(現、株式会社インプレス)にてPC・IT書籍および雑誌の企画・編集・制作を約30年担当。その後、SEに転身。大手半導体メーカーのワークフローシステムの開発などに参画、現在はフリーランスのSEとして活躍中。
-
辻 俊彦ベンチャーキャピタリスト。2,000社以上のベンチャー企業を観て、200社以上の成長支援を実践。
実際の現場に入り、会議のレベルを上げることで、企業成長・業績改善を実現してきた。
過去の支援先としては、アイティメディア(東証プライム)やメディアファイブ(QBoard)がある。
著書「愚直に積め!」(東洋経済新報社、2008年刊) -
大村 康雄株式会社エッジコネクション 代表取締役社長
1982年生まれ。宮崎県延岡市出身。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業後、米系金融機関であるシティバンク銀行(現SMBC信託銀行)入行。2007年、株式会社エッジコネクション創業。ワークライフバランスを保ちつつ業績を上げる様々な経営・営業ノウハウを構築、体系化し、多くの経営者が経営に苦しむ状況を変えるべく各種ノウハウをコンサルティング業、各メディア等で発信中。1,400社以上支援し、90%以上の現場にて売上アップや残業削減、創業前後の企業支援では80%以上が初年度黒字を達成。東京都中小企業振興公社や宮崎県延岡市商工会議所など各地で講師経験多数。 -
松本 久美子経営者兼フリーライター兼コンサルタント
早稲田大学卒業後、リクルートに入社。20年間、企業人事部に採用・人材開発・制度設計などHR全般のソリューションを提供。自身もマーケティング部門の管理職として、最大13名ほどのメンバーマネジメントを担う。
現在は、産業心理や行動経済学の知見をもとにフリーで活動。個人では、スマトラ津波のドキュメント本やシニア再就職本など出版も多数。また、不動産投資家としても活動中。 -
坂田 惟之株式会社オウルズコンサルティンググループ マネジャー
中小企業診断士
中央省庁で各種法令・制度の企画・立案、国際条約交渉等に携わった後、デロイトトーマツコンサルティングを経て現職。
自動車、物流、素材、建設、消費財、ヘルスケア等の幅広い業界において、ビジネスの視点と社会制度の知見を掛け合わせた多角的な支援を提供。SDGsを軸とした長期経営ビジョン・新規事業戦略策定、海外販売戦略検討、通商・貿易体制高度化支援、規格標準化支援など多岐にわたるプロジェクトに従事。 -
後藤 健太郎ニューヨーク大学卒業後、メリルリンチ日本証券、ヒューロンコンサルティンググループにて財務・M&Aのアドバイザリーサービスに従事。
その後ベンチャー企業に転職し、これまで2社の上場を実現。上場前後の財務・IR戦略から、新規事業の推進、M&A戦略まで幅広く管掌。
現在は株式会社スカイディスクの取締役CSO他、複数のベンチャー企業の経営に携わる。 -
秋元 譲有限会社人事・労務 サムライ会メンバー
KDS労務管理事務所 社会保険労務士
社労士・認定登録医業経営コンサルタントとして、医療機関や介護事業所の労務管理・人事制度・労働問題対応を得意としています。
また、認定支援機関・合同会社KDSコンサルティングの統括責任者として、中小企業の補助金支援をしております。
<主な講演・執筆実績>
セミナー 茨城県医療勤務環境改善支援センター、茨城県医師協同組合、日本医業経営コンサルタント協会、日本病院薬剤師会、医業経営研鑽会、茨城県農業参入等支援センター等
執筆・監修 月刊保険診療、日本医事新報、女性医師応援ブック、農業いばらき等 -
大沼恭子クリーロ企業文化研究所 特定社会保険労務士
TOCジュニアインストラクター
夢新聞認定講師
ESコモンズ(有限会社人事・労務主宰) メンバー
社員が指示待ちになっていて自発的に動いてくれない、自分の想いや会社の方針が社員に伝わっていない、社員の持ち味を活かせていないとお悩みの企業に向けた自律的なチームになる職場の環境整備を得意としています。
「創造性は安心安全な職場で発揮される」という信念のもとに、労務管理から自律型組織化まで一気通貫でサポートしています。 -
中井 裕規公認心理師、精神保健福祉士、社会福祉士、国際EAPコンサルタント、産業カウンセラー
大学・大学院にて心理学を専攻。東京大学大学院医学系研究科 職場のメンタルヘルス専門家養成プログラム修了。2017年より職場のメンタルヘルス対策を行うEAP会社にカウンセラーとして勤め、自身の双子育児をきっかけに2021年独立起業。
健康経営や職場のメンタルヘルス・コミュニケーションを得意分野とする研修講師・コンサルタントとして活動。 -
山本 喜一社会保険労務士法人日本人事 特定社会保険労務士、精神保健福祉士
大学院修了後、経済産業省所管の財団法人で、技術職として勤務、産業技術総合研究所との共同研究にも携わる。その後、法務部門の業務や労働組合役員も経験。退職後、社会保険労務士法人日本人事を設立。社外取締役として上場も経験。上場支援、メンタルヘルス不調者、問題社員対応などを得意とする。
著書「労務管理の原則と例外 働き方改革関連法対応」新日本法規等。 -
太田晴規行政書士オフィス アトオス 代表
早稲田大学 大学院修士課程修了(MBA)、国内大手メーカーに勤務。
マーケティング、事業企画、EC事業部門のマネージャー、海外現地法人代表、スタートアップ企業 非常勤役員、輸入販売会社 代表取締役 を歴任。
行政書士オフィス アトオス開業。 -
杉田 策弘株式会社デクシィ 代表取締役
静岡県浜松市を中心にオフィスデザイン、内装工事を行う株式会社デクシィの代表。
2012年からコワーキングスペース運営をスタート。時代にあったオフィスデザインとは何かを日々追求している。また経営者目線のオフィスデザインを提案し、企業のチカラとなるオフィスを数多く手掛けている。 -
岩本 浩一社会保険労務士法人あいパートナーズ 社会保険労務士・採用定着士
平成17年社会保険労務士合格後、平成18年に開業。開業当初は助成金を中心に活動し、助成金に関する本やコラム等を多数執筆。現在は助成金よりも採用定着に力を入れている。
「いい会社にはいい人が集まる」をモットーにお金をかけずに定着できる人材を集めるため、オリジナルの採用サイトの作成のお手伝い、定着に関する相談やコンサルを行っている。 -
藤原 都子はみんぐふる社会保険労務士法人 みやこ事務所代表社労士(労務リスク低減支援事業)
明都(有)代表取締役(給与計算等アウトソーシング事業)
労働保険事務組合 リーガル・アシスト協会
兵庫LA協会 塗装・鳶・下請等一人親方部会併設理事長
有限会社人事・労務 サムライ会メンバー http://www.jinji-roumu.com/
2001年西脇市でみやこ社会保険労務士事務所を創業し、2019年に神戸市中央区に神戸オフィスを開設。活動エリアは兵庫県全域。労使関係を強化するため、経営者の視点に立ったコンサルティングに定評がある経営型社会保険労務士。
「安全管理の意識を、企業にいかに浸透させるか」をテーマにしたリスクマネジメントで、企業経営を強力にサポート。事務手続のみで終わるのではなく、近年増加しているメンタルヘルスケア問題の対策と予防、自立型人材の育成の支援などでも成果を上げている。 -
菊原 智明営業サポート・コンサルティング(株)代表取締役
営業コンサルタント
関東学園大学 経済学部講師
社団法人営業人材教育協会理事
群馬県生まれ。大学卒業後営業の世界へ。「口ベタ」、「あがり症」に悩み、7年もの間クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごす。その後訪問から”営業レター”に手法を変えたことで4年連続トップの営業マンに。リモート営業歴20年。2006年に独立、経営者へのコンサルティング、講演活動、研修を行っている。2010年より関東学園大学にて学生に向け”営業の授業”を行っている。2021年までに約70冊の本を出版。ベストセラー、海外で翻訳多数。
【著者ブログ】
http://plaza.rakuten.co.jp/tuki1 -
阿部田 みほ認定心理士
フリーライター、インフルエンサー
高校を卒業後、個人事業主として海外で3年ビジネス経験を積む。日本に帰国後、大学に入り心理学を勉強して認定心理士の資格を取得。
現在は、「自分らしく生きる」をテーマに、メンタルトレーニングやキャリア支援を行なっている。インスタグラムでのフォロワーは6万。これからの生き方や働き方に関する情報を発信している。 -
金山 杏佑子社会保険労務士事務所ヨルベ 社会保険労務士
東京大学法学部を卒業後、大手銀行の法人営業部、コンプライアンス専門の弁護士事務所での勤務を経て、社労士事務所を開業。ベンチャーキャピタル等からのヒアリングを通じ、スタートアップ企業の創業期の労務対応の重要性と課題感のギャップに着目。顧問先支援のほか、アクセラレータープログラムのメンター活動、記事執筆等を通じて積極的な情報発信に努める。 -
関教宏株式会社マネジメントパートナー執行役員、人材・組織開発コンサルタント。
①大学卒業後、人力車で起業。アメリカでビジネスの可能性を模索するも全く売上に繋がらず挫折。
②商売のイロハを学び直したく広告代理店の営業を経験。売上&新規開拓においてトップの実績を上げる。 一方、部下や他部門との関係性の築き方に悩み、組織運営の難しさを痛感。
上記の手痛い経験から、「どうすればビジネスで成功できるのか」「どうすれば役割を遂行する上での葛藤を乗り越えられるのか」を追求したく、株式会社マネジメントパートナーに入社。以来、コンサルタント職一筋でお客様の「変わる」に向き合い続けている。
年間160日、研修コンサルを担当。「きれいごと」で終わらせず、現場の葛藤を引き出しつつ、飛躍の一歩を踏む応援を信条としている。 -
西田 周平有限会社人事・労務チーフ人事コンサルタント
日本大学法学部卒業後、食品メーカーを経て現職。従業員が500名を超える会社から数名の会社まで幅広い企業のES向上型人事制度作成に数多く携わるほか、多くの労働基準監督署の是正勧告対応などの労務トラブルに対応し、その経験からリスク管理に長けた就業規則を作成するなど、中小企業の人事・労務に精通している。最近は、執筆や講演も精力的に行っている。 -
赤坂 優太フューチャー株式会社 グループ人材戦略室
中堅/中小企業をITで支えるFutureOne(株)を傘下に持つ、フューチャー・グループ全体の人材育成と組織開発に携わる。
筑波大学大学院を修了(工学博士)してアクセンチュア(株)に入社。システム開発や顧客折衝に6年間携わる。フューチャーアーキテクト(株)への入社を機に人材育成担当にキャリアチェンジ。人材育成チームのリーダーとして新人研修/OJTの全体デザインと講師を7年間担当。
現在はフューチャー(株)にて、フューチャー・グループ各社に部下育成研修を実施したり、各社の管理職からの個別相談にも多数応じるなど、全体と個別の両面からの人材育成アプローチを得意としている。 -
野本 理恵税理士法人職員として法人税務部門、コンサルティング部門での勤務を経て平成29年4月に独立。現在は事業計画策定、M&A、廃業支援など中小企業の経営改善のお手伝いをしながら、業界団体や上場企業をはじめとした社員研修、新入社員を実施している。
-
伊藤 寛新聞社で地方自治、経済などを担当。Web編集、広報を経て2017年からフリー。経済メディアの校閲やニュース媒体の編集デスクなどを担当しています。
2024年夏に北海道内の経済動向、中小企業の動きを取り上げるさっぽろ産業敬愛新聞立ち上げ。 -
髙橋 健太有限会社人事・労務
中央大学法学部卒業後、早稲田大学大学院法務研究科を経て、有限会社人事・労務に入社。労働・社会保険手続き、給与計算、規則規程の整備などの業務を中心に企業の体制を整えるサポートに関わる。大学院での経験から学習の場と仕事の現場との乖離を感じ、特に若年層のこれからのより多岐に亘って求められる様々な働き方を実現し、個々の能力を十分に活かせる環境作りに貢献すべく活動している。
<主な講演・執筆実績>
セミナー「働き方改革」の概要~パート労働法改正と同一労働同一賃金への取組み~
書籍「小さな会社働き方改革 就業規則が自分でできる本」(2019年6月発刊)(ソシム株式会社)
セミナー「第2回労務管理セミナー~中小企業の労働時間対策~」(2019年9月)(ダイキンHVACソリューション東京株式会社・主催) -
矢尾板 初美有限会社人事・労務 パートナー行政書士
903シティファーム推進協議会 委員長
明治学院大学国際学部を卒業後、総合物流会社を経て、行政書士として独立。開業以来、物流業に関するご依頼を受ける他、大手電気通信企業が展開する働き方改革PJの事務局サポートや多様な法人の設立支援を行っている。はたらくカタチが多様化する近年は、業務委託契約書やテレワーク規程等の作成の他、クラウドシステムやRPA等HR Techの最適化による給与計算や労務手続きの自動化等、業務の生産性向上そして組織のDX向上を支援している。また、自らも、師事している矢萩ともに、903シティファーム推進協議会を起ち上げ、「田心カフェ」を運営する等、“共感”を軸とした組織の可能性と運営課題を実感するとともに、非営利組織の事務局サポートメニューを展開し、多様な個の集うコミュニティ創りをサポートしている。
https://www.jinji-roumu.com/
https://www.jinji-roumu.com/jikeika.html -
INCLUSIVE株式会社 総務部員(新卒2年目)総務部に所属し、オフィス移転プロジェクトを担当。業者の方への見積もり対応に追われつつ、コストを抑えた移転を成功させるために奮闘中。
-
濱﨑 俊幸濱﨑公認会計士税理士事務所 公認会計士・税理士
ITの利活用、経営管理強化を通じ、企業経営に安心を創るコンサルティング・会計事務所を運営。会計・税務プロフェッショナルとしてのキャリアに加え、事業会社の経営管理職・社内SE、海外駐在等の経験も豊富。 -
和田公彦税理士法人ロールスパートナーズ 神奈川事務所 所長
有限会社人事・労務 パートナー税理士
大学卒業後、金融機関のシステム会社(現:(株)みずほ情報総研)でSEとして約3年間従事した後、大学時代に学んだ会計の道を志し会計事務所に転職。以後、現在まで15年以上、税務・会計業務に従事する。東京都町田市の公認会計士事務所、神奈川県厚木市の税理士事務所を経て、2016年に平松高志税理士事務所(現:税理士法人ロールスパートナーズ)に入社。2020年9月海老名市に同法人の神奈川事務所を開設、所長に就任。現在に至る。顧客の業務の効率化(クラウド導入支援)や資金の安定化(経営財務コンサル)を主眼に置いており、経営者が安心して目標に向かえるような体制づくりに注力している。 -
中橋 章好オフィス中橋 有限会社 総務の知恵 社会保険労務士
大阪府社会保険労務士会所属。日本ファイナンシャルプランナーズ協会所属。
建設コンサルタント会社総務部勤務を経て、平成12年合同事務所にて創業。
平成14年現在の事務所へ移転。平成16年法人設立。
「本業が忙しくて事務手続きができない」「法律改正が多くてわかりがたい」「行政官庁の調査が不安」といった多くの中小企業事業主の悩みを解決するのが仕事です。経営者の皆様の「本当に困った!!」に誠実にお答えいたします。
きめ細かいサービスをご提供して、お客様にご納得頂けるよう努力しています。
皆様の「笑顔とありがとう」に出会える事務所です。 -
岸 靖徳岸靖徳税理士事務所 所長
有限会社人事・労務 ESコモンズ メンバー
税理士になる前は商社とケーブルテレビ会社を経験。ケーブルテレビ会社時代には、取引銀行とリース会社との間で資金繰りなどさまざまな交渉をし、会社を債務超過直前から経常的な黒字に導く。無借金、累損一掃、配当実施の企業にまで立て直した。仕事をしながら税理士試験科目5科目取得し、平成25年税理士登録。現在は税理士として、本来の税務業務の他、顧客の借入や補助金の申請サポートも行っている。
プライベートでは高野山世界遺産の6つの構成資産の一つである金剛三昧院の住職と親交がある。最近ではビジネスでもマインドフルネスが注目されているが、それ以前より阿字観(真言宗の座禅)の指導を受けている。瞑想することでストレス解消が期待できるので、高野山を訪れた際は金剛三昧院へ足を運んで宿坊へ宿泊し、阿字観のご指導をいただくことをおすすめしたい。 -
廣瀬信行グラビスアーキテクツ ディレクター
パブリックタレントモビリティ 地方創生リード
コンサルティングファーム 「原因と結果の法則」 代表
<活動目標>
地域全体での一人あたりGDP(所得)向上
地域活性のための経営/運営改善およびDXを適切活用できる人材の育成
財務的にプラスの効果がでない無駄なIT投資は徹底排除が信条。
アクセンチュア 、マイクロソフトと技術・経営コンサルティング畑を歩む。同時に育児専門サービスの起業経験もあり、多角的に経営・事業運営を経験。
直近はLINE WORKS エバンジェリスト・地方創生 アーキテクトマネージャとして地域の中小企業・団体の「身の丈にあったDX」を推進。 -
加藤 ひろ美EIGHT CONSULTING代表 中小企業診断士
大学卒業後、印刷会社に入社。結婚に伴う転居を機に、税理士事務所に転職。出産・育児を経て、女性が少なく独立できる資格ということから中小企業診断士を目指し、取得と同時に独立開業。現在は、地元三重県、東海地方を中心に、補助金申請支援、経理のサポートなど、経営者の伴走支援を行っている。コーチングに基づく関わり方や、イラストを用いた可視化・見える化を通じて、ビジネスの様々な側面で効果を発揮するアプローチにも力を入れている。 -
安倍 瑞貴有限会社人事・労務 パートナーコンサルタント
行政書士有資格者
金沢大学 法学類卒業後、メーカー販社で営業を経てコンプライアンス業務に4年間従事、現在は小売業の上場グループで法務を担当する。企業の契約関係に強いコンサルタントとして活動している。 -
原 尚美税理士
東京外国語大学卒業。TACの全日本答練「財務諸表論」「法人税法」を全国1位の成績で、税理士試験に合格。直後に出産。育児と両立させるため、1日3時間だけの会計事務所からスタートし、現在はスタッフ49名(ミャンマー事務所含む)、一部上場企業の子会社やグローバル企業の日本子会社などをクライアントにもつ。ミャンマーに会計サービスの会社を設立し、海外進出支援にも力をいれている。
【特集記事】
・【弊社はこうしてテレワークを導入しました (1)】Wi-Fiとセキュリティの課題〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
・【弊社はこうしてテレワークを導入しました (2)】コミュニケーションをどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
・【弊社はこうしてテレワークを導入しました (3)】残業や業務管理をどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜 -
梶原万里子万里社会福祉士事務所所長。有限会社人事・労務パートナー社会福祉士。
福祉業界に入って25年。各種介護施設、病院、行政の子ども相談部門、児童相談所(夜間)などで介護相談、 子育て相談、生活相談を経験し、今から6年前に社会福祉士事務所を開業。
社会福祉士事務所の中でも、青少年を対象とした独立型社会福祉士事務所は珍しく、個性的な社会福祉士を目指し。「社会復帰支援」「子育て相談支援」などの仕事に取り組んでいる。
「成果のある支援(ソーシャルワーク)を展開していくにはどうするか」をテーマに、実りある相談機関になるために日々奔走中。 -
金野 美香(有)人事・労務 ヘッドESコンサルタント
厚生労働省認定CDA(キャリアデベロップメント・アドバイザー) 一般社団法人 日本ES開発協会 代表理事
福島大学行政社会学部卒業後、有限会社人事・労務にて、日本初のES(人間性尊重経営)コンサルタントとして、企業をはじめ、大学、商工団体で講師を務めるなど幅広く活動する。“会社と社員の懸け橋”という信念のもと、介護事業所や福祉施設、製造業、サービス業などさまざまな中小企業でのクレドづくり・ES組織開発に取り組む。また、「日本の未来の“はたらくカタチ”をつくる」をテーマに、社員一人ひとりが地域社会との接点を持ち共感資本を高めるための活動を推進。自律心高い越境人材の育成や地域活動プロジェクトの運営などに力を入れ、ESを軸にコミュニティ経営の視点を中小企業で実践し、高い評価を得る。
宮城県仙台市生まれ。「東北の土地の記憶を知ること」「働く犬の研究」がライフワーク。 -
大藤 充彦おおとう・みつひこ 中小企業診断士
株式会社ツクリエ 取締役 / StartuphHub Tokyo(丸ノ内) 統括ディレクター
家庭用ゲームパブリッシャーの開発責任者等を経て、2013年にNHNjapan(現LINE)に入社、経営企画室配属。
同社より分社したNHNcomicoにて、マンガアプリcomicoの事業プロデューサーとして従事、世界累計3500万DL以上のサービスの成長期に携わる。 同社在籍中に、知人と共に株式会社株式会社ツクリエを創業、現任。アクセラレータープログラムの立ちあげなどの新規事業企画を担当している。 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科/博士前期課程(経営管理学/MBA)修了。 -
中井尊明有限会社人事・労務 所属
Palm中井行政書士事務所 代表
保有資格 社会保険労務士、行政書士、危険物取扱者 等
2005年に入所後、社員1名から社員5,000人規模の企業の社会保険手続、給与計算を担当する。帳票ベースから、現在、主流になりつつある電子申請も取り扱う。
2010年より技能実習生に対して法律で定めのある法定講習にも取り組む。 -
大山 滋郎横浜パートナー法律事務所 代表弁護士
東京大学法学部卒。メーカー在籍中に米国のロースクールに留学し、ニューヨーク州弁護士の資格取得。その後、勤務のかたわら司法試験に合格。外資系大手弁護士事務所在籍を経て、2007年4月1日より独立開業。現在7名の弁護士が在籍しています。一部上場のメーカーの法務、知的財産部に15年以上在籍した経験を生かして、企業法務のサポートを行います。 -
浅野 八雲日本の高校を卒業後、アメリカの大学へ進学。いくつかの学校を転学し、ワシントン大学へ合格後、起業のため日本へ帰国。現在は留学支援サービスなどの法人として行いつつ、個人では業務効率化システムの構築、補助金申請サポート、WEBサイト設計・構築、デジタルマーケティングなどの業務に携わる。
-
堀田 陽平石川県出身弁護士
2020年9月まで、経産省産業人材政策室で、兼業・副業、テレワーク等の柔軟な働き方の推進、フリーランス活躍、HRテクノロジーの普及、日本型雇用慣行の変革(人材版伊藤レポート)等の働き方に関する政策立案に従事。
働き方改革が先行しているのは大企業です。しかし、働き方改革が想定する人口減少等の社会構造の変化の影響を真っ先に受けるのは中小企業であり、中小企業こそ働き方改革を実現させていく必要があります。「働き方改革はどうすればいいのか︖」という疑問に対するアドバイスや、主に企業側に対して労務、人事トラブルへのアドバイスを行っています。
【情報発信等】
日経COMEMOキーオピニオンリーダとして働き方に関する知見を発信。著書「Q&A 企業における多様な働き方と人事の法務」(新日本法規出版) -
佐々木 隆宣男性ファッション誌、ゴルフ雑誌、ウェブメディアにて編集とライティング・マーケティングの経験を積み、独立。
-
二瓶 朗にへい・あきら
パソコンやスマホ、OSにアプリにネットの話題などなどを広く扱う、フリーランスの「デジタル系ライター」です。「キーマンズネット」(アイティメディア)、「ascii.jp」(角川アスキー総研)ほか、いくつかのWeb媒体で記事を執筆しています。デジタルに詳しい人にはそこそこ詳しく、そうでもない人にはそれなりに、とにかくわかりやすい記事を作成してお届けするのがモットーです。ラーメン大好き。 -
庄司 ライカフリーライター。
エンターテインメント誌の編集を経てフリーランスへ。
美容に関する資格を多数取得し美容メディアの記事監修をはじめ、サロンワークも行う。
女性誌に限らずインタビューや記事広告なども担当、海外グルメの取材もこなす。
インタビューやレポートでは趣味のカメラでカメラマンを兼任することも。
保有資格
・化粧品検定1級
・コスメコンシェルジュ
・16タイプパーソナルカラーアナリスト1級
・16タイプパーソナルカラーセラピスト1級
・美顔バランスアドバイザー
・メイクアップアドバイザー -
山﨑 恵莉奈(有)人事・労務コミュニティキャリアアドバイザー
藤女子大学文学部文化総合学科卒業後、求人広告の営業や新卒採用の経験を経て有限会社人事・労務に入社。労働・社会保険の手続、給与計算、就業規則の整備などの業務に関わる。2020年12月から始まった鳥越アズーリFM「聞いてガッテン!下町しまうまラジオ」では、メインパーソナリティーを務め、「企業利益」と「社会貢献」の両立を目指すゼブラ企業の経営者や地域と繋がりながら活躍されている方をお呼びして対談を行う。「旧くて新しい働き方・生き方」をテーマに変化の世の中で、「幸せな生き方とは何か?」を日々考え発信している。