有給休暇取得の義務化【用語解説】
ライター一覧
-
長谷部 弥可有限会社人事・労務 チーフコンサルタント
社会保険労務士有資格者
大学卒業後、20年間経理業務に従事。現在は、経理・財務に強い社会保険労務士として、「社員が定着する会社づくり」を目指し、それぞれの立場に寄り添い、お客様の経営を含め人事労務管理に取り組んでいる。 -
飯田 弘和社会保険労務士事務所いいだ 社会保険労務士
中小企業の労務管理を得意とする社会保険労務士です。
「労務管理のキモは就業規則にあり!」との信念のもと、就業規則の作成や見直しに力を入れています。
大切な大切な就業規則を、お客様と共に作っていきます。
【用語解説記事】
有給休暇取得の義務化 -
加藤知美エスプリーメ社労士事務所 社会保険労務士 加藤知美
愛知県社会保険労務士会所属。総合商社、会計事務所、社労士事務所の勤務経験を経て、2014年に個人事務所を設立。
総合商社時では秘書・経理・総務が一体化した管理部署で指揮を執り、人事部と連携した数々の社員面接にも同席。会計事務所、社労士事務所勤務では顧問先の労務管理に加えセミナー講師としても活動。
現在は文章能力を活かしたオリジナルの就業規則・広報誌作成事業の2本柱を掲げ、専門知識を分かりやすく伝えることをモットーに企業の支援に取り組んでいる。 -
金山 杏佑子社会保険労務士事務所ヨルベ 社会保険労務士
東京大学法学部を卒業後、大手銀行の法人営業部、コンプライアンス専門の弁護士事務所での勤務を経て、社労士事務所を開業。ベンチャーキャピタル等からのヒアリングを通じ、スタートアップ企業の創業期の労務対応の重要性と課題感のギャップに着目。顧問先支援のほか、アクセラレータープログラムのメンター活動、記事執筆等を通じて積極的な情報発信に努める。 -
庄司 ライカフリーライター。
エンターテインメント誌の編集を経てフリーランスへ。
美容に関する資格を多数取得し美容メディアの記事監修をはじめ、サロンワークも行う。
女性誌に限らずインタビューや記事広告なども担当、海外グルメの取材もこなす。
インタビューやレポートでは趣味のカメラでカメラマンを兼任することも。
保有資格
・化粧品検定1級
・コスメコンシェルジュ
・16タイプパーソナルカラーアナリスト1級
・16タイプパーソナルカラーセラピスト1級
・美顔バランスアドバイザー
・メイクアップアドバイザー -
能一 ナオWEBメディアを中心に記事を執筆。自身が赴き取材や対面インタビューも行うが、ほぼリモートワーク/テレワークで仕事をするフリーランスのライター。
【特集記事】
【弊社はこうしてテレワークを導入しました (1)】Wi-Fiとセキュリティの課題〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
【弊社はこうしてテレワークを導入しました (2)】コミュニケーションをどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
【弊社はこうしてテレワークを導入しました (3)】残業や業務管理をどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜 -
岩本 浩一社会保険労務士法人あいパートナーズ 社会保険労務士・採用定着士
平成17年社会保険労務士合格後、平成18年に開業。開業当初は助成金を中心に活動し、助成金に関する本やコラム等を多数執筆。現在は助成金よりも採用定着に力を入れている。
「いい会社にはいい人が集まる」をモットーにお金をかけずに定着できる人材を集めるため、オリジナルの採用サイトの作成のお手伝い、定着に関する相談やコンサルを行っている。 -
正木 慎也株式会社翠会計コンサルティング 代表取締役 公認会計士・税理士
EY新日本有限責任監査法人にて、主に東証一部上場企業の会計監査及び内部統制監査に従事。監査法人退職後に個人会計事務所を開業し、IPO支援、税務顧問、事業開発、資金調達、上場準備会社CFOなど多岐にわたる業務を経験。2019年に株式会社翠会計コンサルティング及び翠税理士法人を創業し、現在は事業承継、M&A、デューデリジェンス、IPO支援、税務顧問など、総合的な会計サービスを提供している。 -
原 尚美税理士
東京外国語大学卒業。TACの全日本答練「財務諸表論」「法人税法」を全国1位の成績で、税理士試験に合格。直後に出産。育児と両立させるため、1日3時間だけの会計事務所からスタートし、現在はスタッフ49名(ミャンマー事務所含む)、一部上場企業の子会社やグローバル企業の日本子会社などをクライアントにもつ。ミャンマーに会計サービスの会社を設立し、海外進出支援にも力をいれている。
【特集記事】
・【弊社はこうしてテレワークを導入しました (1)】Wi-Fiとセキュリティの課題〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
・【弊社はこうしてテレワークを導入しました (2)】コミュニケーションをどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜
・【弊社はこうしてテレワークを導入しました (3)】残業や業務管理をどうするか〜突然のコロナ禍に見舞われた会計事務所の奮戦記〜 -
髙橋 健太有限会社人事・労務
中央大学法学部卒業後、早稲田大学大学院法務研究科を経て、有限会社人事・労務に入社。労働・社会保険手続き、給与計算、規則規程の整備などの業務を中心に企業の体制を整えるサポートに関わる。大学院での経験から学習の場と仕事の現場との乖離を感じ、特に若年層のこれからのより多岐に亘って求められる様々な働き方を実現し、個々の能力を十分に活かせる環境作りに貢献すべく活動している。
<主な講演・執筆実績>
セミナー「働き方改革」の概要~パート労働法改正と同一労働同一賃金への取組み~
書籍「小さな会社働き方改革 就業規則が自分でできる本」(2019年6月発刊)(ソシム株式会社)
セミナー「第2回労務管理セミナー~中小企業の労働時間対策~」(2019年9月)(ダイキンHVACソリューション東京株式会社・主催) -
松本 久美子経営者兼フリーライター兼コンサルタント
早稲田大学卒業後、リクルートに入社。20年間、企業人事部に採用・人材開発・制度設計などHR全般のソリューションを提供。自身もマーケティング部門の管理職として、最大13名ほどのメンバーマネジメントを担う。
現在は、産業心理や行動経済学の知見をもとにフリーで活動。個人では、スマトラ津波のドキュメント本やシニア再就職本など出版も多数。また、不動産投資家としても活動中。 -
金野 美香(有)人事・労務 ヘッドESコンサルタント
厚生労働省認定CDA(キャリアデベロップメント・アドバイザー) 一般社団法人 日本ES開発協会 代表理事
福島大学行政社会学部卒業後、有限会社人事・労務にて、日本初のES(人間性尊重経営)コンサルタントとして、企業をはじめ、大学、商工団体で講師を務めるなど幅広く活動する。“会社と社員の懸け橋”という信念のもと、介護事業所や福祉施設、製造業、サービス業などさまざまな中小企業でのクレドづくり・ES組織開発に取り組む。また、「日本の未来の“はたらくカタチ”をつくる」をテーマに、社員一人ひとりが地域社会との接点を持ち共感資本を高めるための活動を推進。自律心高い越境人材の育成や地域活動プロジェクトの運営などに力を入れ、ESを軸にコミュニティ経営の視点を中小企業で実践し、高い評価を得る。
宮城県仙台市生まれ。「東北の土地の記憶を知ること」「働く犬の研究」がライフワーク。 -
法林 岳之パソコンのビギナー向け解説記事やレビュー記事を手がけるフリーランスライター。スマートフォンや携帯電話などの通信関連の記事を数多く執筆。Web媒体「ケータイ Watch」(インプレス)などで連載するほか、Impress Watch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中。主な著書に『できるテレワーク入門 在宅勤務の基本が身に付く本』『できるWindows 10 改訂5版』『できるゼロからはじめるパソコン超入門 ウィンドウズ 10対応 令和改訂版』(インプレス)などがある。
【用語解説記事】
「テレワーク/リモートワーク」とは? -
濵﨑 俊幸濱﨑公認会計士税理士事務所 公認会計士・税理士
ITの利活用、経営管理強化を通じ、企業経営に安心を創るコンサルティング・会計事務所を運営。会計・税務プロフェッショナルとしてのキャリアに加え、事業会社の経営管理職・社内SE、海外駐在等の経験も豊富。 -
和田公彦税理士法人ロールスパートナーズ 神奈川事務所 所長
有限会社人事・労務 パートナー税理士
大学卒業後、金融機関のシステム会社(現:(株)みずほ情報総研)で約SEとして3年間従事した後、大学時代に学んだ会計の道を志し会計事務所に転職。以後、現在まで15年以上、税務・会計業務に従事する。東京都町田市の公認会計士事務所、神奈川県厚木市の税理士事務所を経て、2016年に平松高志税理士事務所(現:税理士法人ロールスパートナーズ)に入社。2020年9月海老名市に同法人の神奈川事務所を開設、所長に就任。現在に至る。顧客の業務の効率化(クラウド導入支援)や資金の安定化(経営財務コンサル)を主眼に置いており、経営者が安心して目標に迎えるような体制づくりに注力している。 -
吉田 優一社会保険労務士法人日本人事 社会保険労務士
https://sr-jhr.com/
2012年社会保険労務士試験合格。その後、社会保険労務士法人で中小企業の労務管理アドバイス業務に7年間従事する。その中で労働法の知識や労務管理のノウハウを知らないために、「ヒト」の問題に悩む多くの中小企業経営者に出会う。そのような中小企業経営者にとって本当に役に立つ存在になるには、実際に経営に参画する必要があると考え、2020年から社会保険労務士日本人事に経営参画。飲食店の労務管理を得意とする。
執筆実績:開業社会保険労務士専門誌 SR 第59号 業種別労務問題 飲食など
【用語解説記事】
・働き方改革
・時間外労働の上限規制 -
大藤 充彦おおとう・みつひこ 中小企業診断士
株式会社ツクリエ 取締役 / StartuphHub Tokyo(丸ノ内) 統括ディレクター
ゲームパブリッシャーの開発責任者を経て、2013年にNHNjapan(現LINE)に入社、経営企画室配属。
同社より分社したNHNcomicoにて、マンガアプリcomicoの事業プロデューサーとしてとして従事、世界累計3000万DL以上のサービスの成長期に携わる。同社在籍中に、知人と共に株式会社株式会社ツクリエを創業、現任。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科/博士前期課程在学中。 -
矢尾板 初美有限会社人事・労務 パートナー行政書士
903シティファーム推進協議会 委員長
明治学院大学国際学部を卒業後、総合物流会社を経て、行政書士として独立。開業以来、物流業に関するご依頼を受ける他、大手電気通信企業が展開する働き方改革PJの事務局サポートや多様な法人の設立支援を行っている。はたらくカタチが多様化する近年は、業務委託契約書やテレワーク規程等の作成の他、クラウドシステムやRPA等HR Techの最適化による給与計算や労務手続きの自動化等、業務の生産性向上そして組織のDX向上を支援している。また、自らも、師事している矢萩ともに、903シティファーム推進協議会を起ち上げ、「田心カフェ」を運営する等、“共感”を軸とした組織の可能性と運営課題を実感するとともに、非営利組織の事務局サポートメニューを展開し、多様な個の集うコミュニティ創りをサポートしている。
https://www.jinji-roumu.com/
https://www.jinji-roumu.com/jikeika.html -
山本 喜一社会保険労務士法人日本人事 特定社会保険労務士、精神保健福祉士
大学院修了後、経済産業省所管の財団法人で、技術職として勤務、産業技術総合研究所との共同研究にも携わる。その後、法務部門の業務や労働組合役員も経験。退職後、社会保険労務士法人日本人事を設立。社外取締役として上場も経験。上場支援、メンタルヘルス不調者、問題社員対応などを得意とする。
著書「労務管理の原則と例外 働き方改革関連法対応」新日本法規等。