ストライク
近畿地方(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)の2022年M&A件数は、前年を30件上回る197件でした。コロナ禍前の190件(2019年)を上回り、2013年以降の10年間では3年ぶりに過去最多を更新しました。件数は膨らみましたが、取引金額は前年比4億円増の1兆5121億円。1兆円を超えるような超大型の案件がなかったことから、2018年(7兆4653億円)、2020年(1兆6466億円)、2016年(1兆5710億円)に次ぐ4番目の金額にとどまりました。
上場企業に義務付けられている適時開示情報のうち、経営権の異動を伴うM&Aについて、M&A仲介のストライク(M&A Online編集部)が集計しています。
府県別では、大阪が大幅に増加
府県別に見ると、大阪府が前年より22件増え147件となり、コロナ前の2019年(137件)と比べても10件上回りました。
京都府は前年より8件増え26件となりましたが、2019年(27件)には届きませんでした。
このほか前年より増えたのは奈良県と和歌山県で、奈良県は1件が2件に、和歌山県はゼロ件が4件となりました。
一方、前年より減少したのは兵庫県と滋賀県で、兵庫県は30件が27件に、滋賀県は5件が4件となりました。
※買い手、売り手、対象企業・事業の所在地を単純集計。買い手、対象、売り手が同一県であれば、1件とカウントします。例えば、大阪府のA社 (買い手)が、京都府に本社を置くB社 (売り手)の兵庫県にある子会社(対象)を買収したケースでは大阪府、京都府、兵庫県でそれぞれ1件ずつとし、買い手、売り手、対象の全てが大阪府内である場合は大阪府で1件のみとカウントしています。近畿全体の合計とは食い違うのでご注意ください。
金額トップは武田薬品の5485億円
金額のトップは武田薬品工業(大阪府)が、米国の創薬企業ニンバス・セラピューティクス(ボストン)の子会社で、皮膚病の一種の乾癬(かんせん)や炎症性腸疾患などの免疫疾患に有効性が期待される新薬候補(パイプライン)を持つニンバス・ラクシュミ(同)を買収すると発表した案件で、取引総額は40億ドル(約5485億円)でした。
2位以下は、近鉄グループホールディングス(大阪府)が、近鉄エクスプレスの完全子会社化を目的に最大1680億円を投じてTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した案件。ノジマが伊藤忠商事(大阪府)傘下の携帯販売大手コネクシオに対して、完全子会社化を目的に最大854億9300万円を投じてTOBを実施すると発表した案件が続きました。
インフロニア・ホールディングスによる、海洋土木大手で持ち分法適用関連会社の東洋建設(大阪府)に対するTOBは、不成立に終わっています。最大579億円を投じる計画で、成立していれば上位7番目に入る案件でした。
M&A Online
M&Aを基軸とする経済情報サイト。「適時開示情報」「TOB」(株式公開買い付け)「大量保有報告書」に特化したデータベース(無料)を提供しています。
URL:
https://maonline.jp/
M&A年鑑2023発売中!

タイトル:ダイヤモンドMOOK 「M&A年鑑2023」
編 集 :M&A Online編集部 編著
定 価 :1,760円(税込)
ISBN :978-4-478-99854-0
発行元 :ダイヤモンド社
販売ページ:
https://amazon.jp/dp/4478998566/?tag=maonline9696-22
会社名:株式会社ストライク(証券コード6196:東証プライム)

所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 三井物産ビル15階
代表取締役社長:荒井 邦彦
設立:1997年7月
主な業務内容:M&A仲介業務、M&Aに関する専門メディア「M&A Online」運営
URL:
https://www.strike.co.jp/
CM放送中!

特設ページ:
https://www.strike.co.jp/pr/cm2023.html
企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ