相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

もしもし

著者 はなマル さん

最終更新日:2012年08月15日 14:43

電話対応について教えてください。

会社の電話が鳴り、こちら側が
「はい、○○○(会社名)で御座います」と出たとき、
相手が直ぐにしゃべってくれない時は「もしもし」を
使用しても良いのでしょうか?

携帯電話が普及しているせいか、お客様よりかかってくる
電話の大半が携帯からです。
電波の悪い場所からかけてくると、相手側の声が聞こえなかったり、
直ぐ話してくれなかったりし、沈黙の時があります。
この場合「○○○(こちらの会社名)でございます」を連発し、
相手が名乗って下さるのを待つべきなのでしょうか?
それとも「もしもし?」を使用しても良いのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: もしもし

最終更新日:2013年10月02日 20:02

削除されました

Re: もしもし

著者 -くろ- さん

最終更新日:2012年08月17日 11:32

こんにちは。

私は、状況によって良いと思います。
ただし、会社の信念や相手側との関係、電話の内容によって電話の対応が異なる為、一概には言えませんのであくまでも参考程度に・・・

まず、昨今は携帯の場合も多いので、電話に出た際にすぐ話すのではなく、1~2秒間を開けてから(繋がっているかどうかを確認してから)、ゆっくり話し始める事が前提となります。携帯の場合、最初の数秒間は繋がっていない場合があり、早口で受けた場合は相手には無音で、まだ繋がっていないと思い話し始めないケースがある為です。

考えられるケースがいくつも有るので、臨機応変な対応が必要になると考えられます。
①国際電話等、通常より間が長い場合。
②相手側があえて、無音の時間を作っている場合。
③音声が双方に届いていない場合。
④音声が相手側にのみ届いている場合。
⑤音声がこちら側にのみ届いている場合。
⑥音声が途切れ途切れの場合。
いずれにしても、電波が悪い場合は一度電話を切って、掛け直す必要があります。

「申し訳ございません、電話が少々遠いようです。」
というような通常の返答は①②では有効ですが、③⑤⑥では無意味です。
④に至っては、こちら側は無音なので「申し訳~」の後は当然切ります。しかし、相手は小さい音声だが聞こえていると思い大きな声で話し続けるが、突然一方的に切られたと思ってしまい心証が悪くなります。
 よって、音声が繋がっていない事をアピールする為に、「もしもし」を数回繰り返し速やかに電話を切るといった方法が有効になると考えられます。この方法は、⑥の場合で、お互いイライラするけど一度切って掛け直すのをためらってしまうケースでも使用できます。音声が途絶えたフリをして、掛け直す事も容易になります。

また、その時こちらから掛け直すのか、相手側に掛け直させるのかについては、どちらから切ったのか、相手側との関係によって変わってきます。

会社によっては、ケースバイケースでの対応が決まっていたり、会社の格によって別な言い回しをしたりするので、総合的に判断し、必要なら社内で決めた方がよいと思われます。

Re: もしもし

著者 はなマル さん

最終更新日:2012年08月23日 14:36

もりたかもめさん、はじめまして。
ご回答、有難う御座います。
また、お礼が遅くなりましたこと、お詫びいたします。

間違えでは無いという事でしたので、安心しました。
先方の声は聞こえないが、周りの雑音が聞こえるという事が
多々、あります。
基本的には使用しないのですが、あまりにも何回も
続くと「もしもし?」と言ってしまいます。

いたずら電話では無いと思うので、「一度、お切り致しますね」と
一方的に告げ、電話を切るようにしております。

今後も、失礼の無いように対応をしていきたいと思っております。
ありがとうございました。

Re: もしもし

著者 はなマル さん

最終更新日:2012年08月23日 14:46

―くろ―さん、こんにちは。

ご回答を下さいまして有難う御座いました。
また、お礼が遅くなりました事をお詫び致します。

電話対応は、基本的に私が一人で行っております。

他にも電話を取って下さる方がいらっしゃるのですが、
誤った言葉(“離席中です”や“とんでもございません”等)を
使用しているので、あてにならず・・・

何かのホームページで「もしもしは使用しない」と書かれており、
絶対に使ってはいけないと思い込んでおりました。

まずは、一息待ってから名乗りたいと思います。

有難う御座いました。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP