相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

総務部員の社内評価は低いのでしょうか?

著者 まっ、いっか さん

最終更新日:2013年12月06日 14:12

お忙しい中、失礼します。ご相談というか、愚痴に近いのですが、総務部員の社内評価は低いと一般的に言われますが、皆さんの企業もそうなのでしょうか?もちろん、個人の能力も関係してくると存じますが。

 具体的には、私は総務に異動してから最低のランクの査定が続いています。担当上司に聞くと、「総務の仕事は営業のように大きな結果が出るわけではなく。評価されにくい。やって当たり前、ミスすると、叩かれるという減点主義だから」と。

具体的には、9月に総務部長が病に倒れ、約3ヶ月の間、私が部長代行として、部長不在の穴を立派に埋めたと自分では思っていましたが、やはり査定は最低のランクでした。

こういう状況ですと、なかなかモチベーションも低下する一方です。
みなさんは、そのようにしてモチベーションを維持しているのでしょうか?

師走のお忙しい時期に、申し訳ございませんが、ご回答頂ければ、
幸いです。よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 総務部員の社内評価は低いのでしょうか?

著者 まゆり さん

最終更新日:2013年12月07日 09:57

こんにちは。
地方中小の総務で、労働諸法や各種公的保険の事務手続きなどを担当している者です。

残念ながら、総務課のように”縁の下の力持ち”的な役回りの部署は、現場や営業と言った実働部署のように、目に見える形で成果を上げることが難しいので、さほど評価されない(されにくい)というのは事実だと思います。
できて当然の減点評価という担当上司の方のお言葉は、大変わかりやすいですね。
しかし、成果は何も利益を得ることだけではありません。
たとえば、各種助成金や補助金を受給したりして、「出ていくものを減らすこと」で成果を挙げると言う方法もあります。

私の勤め先は、労働諸法に関して理解している人間が私しかいないものですから、その関係で会社のためになると思ったこと(トラブルを未然に防ぐための就業規則の改定案を作るなど)を提案して、出ていくものが発生するかもしれない可能性を減らしたり、受給できそうな助成金や補助金を提案して、出ていくものを減らしたりしています。
利益を上げているわけではないですが、これも成果の1つだと思うんです。
いくらたくさん成果を挙げても、その分使ってしまったのでは利益に繋がらないんですから、使う分を減らすことだって大切なんです。
まあ、自分ではいいことだと思って相談しても、上司から
「それはうちの会社では難しいんじゃないか?」
と否定されることもありますから、全てが結果に結びつくわけではありませんが。

「どうしたら評価につながるか(他の人から評価してもらえるか)?」ではなく、「自分は会社のために何ができるか?」という視点で考えると、何か見えてくるかもしれませんし、モチベーションの向上にも繋がるのではないでしょうか?
「どうして相手は自分を認めてくれないのか」と思うとつらいですが、「どうしたら自分は相手の役に立てるかな」と思うと、そんなにつらくはありません。
”単に気の持ちよう”と言ってしまえばそれまでの話なんですが、少なくても私は、自分にできることを考えながら仕事をしているほうが楽しいですし、他の人からの評価も得られているような気がします。

何の参考にもならなかったらごめんなさい。
ご参考になることがありましたら幸いです。

Re: 総務部員の社内評価は低いのでしょうか?

最終更新日:2014年02月25日 19:37

削除されました

Re: 総務部員の社内評価は低いのでしょうか?←感謝!   

著者 まっ、いっか さん

最終更新日:2013年12月09日 15:23

まゆり様

お忙しい中、丁寧で親身になって頂いていることがわかるご回答、
誠にありがとうございます。

ご指摘の通り、「気の持ちよう」だと思いまし、たいへん参考になりました。心より感謝です。

「自分は自分のために何ができるか」→「自分は会社のために何ができるか」を頭の中に入れて、前に進んでいきたいと思います。

本当に貴重なアドバイスありがとうございました。

総務部員の社内評価は低いのでしょうか?←感謝です!

著者 まっ、いっか さん

最終更新日:2013年12月09日 15:33

2981gogo様

ご回答、誠にありがとうございます。

そうですね。「(総務の仕事は)減点主義」というのは大方の現実であり、致し方ない事ですよね。

これも仰る通りだと思います。会社によって異なるのでしょうが。
       ↓      
> 御社の「総務」というものに対する姿勢なり、考えがはっきり現われている、という事なのではないでしょうか?
>

> 「会社を守る部門」=「後方支援」「補給担当部門」=「総務部門等」も当然に重要であり、
> 結局は、会社にとっては経営における「両輪」であるはず、だと私は思います。
>
> 「後方支援」「補給担当部門」なくして「「戦い」を継続することは難しいはずです。
>
> ・・・どちらも蔑ろにできるはずのものではなく、それが分かっていない、
> それが社風としてない、それが経営姿勢としてない
> という会社は恐らく長く成長を持続することは難しい、か、何時かコケる事が有る、かもしれない、
> のではないでしょうか?
>
> 貴殿が以上のことを踏まえて、今後どう考え、どう行動するのかが大事なのではないでしょうか?
>
★泣きそうになる素敵なコメント、ありがとうございます。
肝に銘じて生きていきたいと思います。

心から感謝です!!

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP