相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

飲み会の交通費精算って・・・?

著者 こももこ さん

最終更新日:2014年06月25日 18:40

いつもお世話になっております。

このたび、海外の取引先から出張でいらした方と、懇親会をすることになりました。
弊社の最寄り駅にはあまりお店がないため、電車移動しますが、
本日、従業員の一人から、「自分の定期券の圏外だから交通費がかかる。
会社に請求したい」と言われてしまいました。

私は、「業務命令ではなく有志の懇親会という形なので、交通費は出ないのでは?」
と回答しましたが、「仕事みたいなもんじゃないの」と納得していない様子です。
経理・総務は私一人ですが、決裁者は社長なので「あなたじゃなく社長に聞く」と言っています。
社長からは仕事だとも絶対に出席しろとも言われたわけではありませんし、
お客さんが一人いるとはいえほぼ社内の飲み会なのに、
その移動に対して交通費を支払うってありなのでしょうか?
経理とは言ってもペーペーで全く詳しくないため、
一般的な交通費精算のルール、あるいは経理上の法規などがあれば教えてください。
その方は社内一のベテランで、常に「自分が正しい」というタイプなので、
「ふつうは」とか「常識では」と言った感覚的な説明では納得してもらえません。

ちなみに今、向かいの席で「あー飲む気しない、行きたくない、帰りたい」と吠えてます^^;

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 飲み会の交通費精算って・・・?

著者 わかくささくら さん

最終更新日:2014年06月25日 20:27

こんにちわ。

この飲み会が業務命令といった強制参加であれば、その時間は「労働時間」の可能性が考えられますが、そうでないのであれば支給する根拠まありませんし、本人が参加しなければいいだけの話です。

交通費に関しては、会社裁量によるものですので、支給するかしないかは就業規則や社内規定に基づきます。従って、こちらも社内規定等に交通費に関する記載がない限りは支払う必要はないこととなります。

概ね こももこ さん のお考えで間違いないと思います。

あまり相手にせず本人も「社長に聞く」と言ってますので軽く流すことでよいかと。。

Re: 飲み会の交通費精算って・・・?

著者 araya さん

最終更新日:2014年06月27日 10:55

業務の一環で行っているのであれば、交通費を支給しなければいけません。
厳密に言えば賃金もですね。
どういう状況で開催したのかが分かれ目です。会社としてやったのか、個人でやったのか。
個人(有志)で行っているのであれば支給の必要はありませんが、個人ではありませんし、こういう場合は主催者が立て替えるのが普通かと思います。会社側が問題なければ支給してもいいと思いますよ。
今後のためにも交通費の支給に関して社内規定に盛り込んでおくべきでしょう。

> いつもお世話になっております。
>
> このたび、海外の取引先から出張でいらした方と、懇親会をすることになりました。
> 弊社の最寄り駅にはあまりお店がないため、電車移動しますが、
> 本日、従業員の一人から、「自分の定期券の圏外だから交通費がかかる。
> 会社に請求したい」と言われてしまいました。
>
> 私は、「業務命令ではなく有志の懇親会という形なので、交通費は出ないのでは?」
> と回答しましたが、「仕事みたいなもんじゃないの」と納得していない様子です。
> 経理・総務は私一人ですが、決裁者は社長なので「あなたじゃなく社長に聞く」と言っています。
> 社長からは仕事だとも絶対に出席しろとも言われたわけではありませんし、
> お客さんが一人いるとはいえほぼ社内の飲み会なのに、
> その移動に対して交通費を支払うってありなのでしょうか?
> 経理とは言ってもペーペーで全く詳しくないため、
> 一般的な交通費精算のルール、あるいは経理上の法規などがあれば教えてください。
> その方は社内一のベテランで、常に「自分が正しい」というタイプなので、
> 「ふつうは」とか「常識では」と言った感覚的な説明では納得してもらえません。
>
> ちなみに今、向かいの席で「あー飲む気しない、行きたくない、帰りたい」と吠えてます^^;
>
> どうぞよろしくお願いいたします。

Re: 飲み会の交通費精算って・・・?

著者 こももこ さん

最終更新日:2014年06月27日 17:28

わかくささくら様

ご返答ありがとうございます。
就業規則や社内規定も見てみたものの、出張以外の交通費精算は記載がありませんでした。
懇親会をしようといいだしたのは社長ですが「全員強制参加」などとは一度も言われておらず、
わかくささくらさんの仰るとおり、嫌なら本人が参加しなければいいだけなのに・・・と困惑してしまい
こちらに愚痴半分で質問させていただいた次第です。

会自体は昨日開催されまして、「交通費貰えないなら参加したくない」と言っていたその方も
結局参加し、楽しげにしていたので、ひとまずは無事に済んだと言えそうです。
今日は社長が出張で不在なので、本当に交通費の交渉をするのかは来週に持ち越しですが、
私はいったん自分の手を離れたと思って静観し、社長の判断に従おうと思います。
ありがとうございました。


sanya様

ご返答ありがとうございます。
どういう状況で開催したのか・・・改めて考えると判断が難しいと感じます。

上記のとおり発案者は社長ですが、具体的に「業務です」「全員参加です」といった指示はなく、
都合が悪ければ断ることも可能な会ではありました。
個人か会社かといった部分についても、少人数の会社なので、
有志の参加者を募ったら結果として会社全体になってしまったような状況です。
お店決めや地図の配布といった些事も、発案者とはいえ社長に任せきりはダメだよね~という感じで
気が付いた社員が協力して行っていたので、余計に「会社ぐるみ=仕事」と映ったかもしれません。

今後は「有志で行う参加自由な会」ということを強調するなど、事前に工夫をし、
社内規定への追記についても、折を見てどうするか相談してみようと思います。
ありがとうございました。

Re: 飲み会の交通費精算って・・・?

著者 こももこ さん

最終更新日:2014年07月10日 10:13

お世話になっております。

交通費の精算を希望していた社員ですが、先週社長と話をしたようです。
業務ではなく普通の飲み会だったということで決着しました。
細かいやり取りは分かりませんが、後から本人が話すところによると、
話をしているうちに面倒になってどうでもよくなってきたとのことでした。
社長が強制参加に聞こえたのなら悪かったと言ってくれたので“溜飲を下げた“そうで、
多少不満は残っているようですが(そしてやっぱり上から目線なのが気になりますが^^;)、
いったん落ち着いたということで、ご報告でした。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP