相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

経理や労務では普通のこと?

著者 おすね さん

最終更新日:2014年08月31日 16:42

現在、設立4年目100人程度の会社で経理事務をしていますが、これって
経理では普通のことですか?

・支払いを済ませた買掛金(外注費、仕入商品代)の請求書が有りません。

・今迄支払いを担当されていた経理事務の女性の頭の中に
毎月引落しされる企業さんの 支払内容や金額が有る為、支払一覧に入力がされていない。

・上記の内容と一緒で買掛金も毎月同じ金額だと思い相手に振込んでし まった。

・PCの買掛金と請求書の金額合っていない。

・振込をする時、請求書を見ずに振込んでしまう。

・売掛帳に入力されていないお客さんが要る為、入金が分からない。

・業務委託の人達の請求額と実際支払われている金額合わない。

・労務経験何十年、何千人も給与計算をされている人が最初の給与計算で
ミス。

経理事務や労務ではこういうことって、ごく当たり前でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2014年09月01日 08:06

総務職についてようやく5か月が過ぎ、経理関係の勉強を進めている新参です。

素人が読んでいてもなんだか怖くなりそうな文面が続いていたように感じます。

決算書を作成するときどうしてるのかとても興味があります。税理士さんとかすごく大変な思いをしているのでは・・・。


ちなみにうちの場合、金庫の中にある現金の残高が違っていると経理担当の方が泣きそうになりながらどこに計算ミスがあったのか探していました・・・。

私が集金の対応をしたときに支払いの報告をするのを忘れていたのが原因でしたので、平謝りでした。


本来経理の部分は機械的な正確さが必要かと思います。

今からでも出入金記録は正確に取られるよう対応したほうがいいと思いますよ・・・。



> 現在、設立4年目100人程度の会社で経理事務をしていますが、これって
> 経理では普通のことですか?
>
> ・支払いを済ませた買掛金(外注費、仕入商品代)の請求書が有りません。
>
> ・今迄支払いを担当されていた経理事務の女性の頭の中に
> 毎月引落しされる企業さんの 支払内容や金額が有る為、支払一覧に入力がされていない。
>
> ・上記の内容と一緒で買掛金も毎月同じ金額だと思い相手に振込んでし まった。
>
> ・PCの買掛金と請求書の金額合っていない。
>
> ・振込をする時、請求書を見ずに振込んでしまう。
>
> ・売掛帳に入力されていないお客さんが要る為、入金が分からない。
>
> ・業務委託の人達の請求額と実際支払われている金額合わない。
>
> ・労務経験何十年、何千人も給与計算をされている人が最初の給与計算で
> ミス。
>
> 経理事務や労務ではこういうことって、ごく当たり前でしょうか?

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2014年09月01日 08:26

> 現在、設立4年目100人程度の会社で経理事務をしていますが、これって
> 経理では普通のことですか?
>
> ・支払いを済ませた買掛金(外注費、仕入商品代)の請求書が有りません。
>
> ・今迄支払いを担当されていた経理事務の女性の頭の中に
> 毎月引落しされる企業さんの 支払内容や金額が有る為、支払一覧に入力がされていない。
>
> ・上記の内容と一緒で買掛金も毎月同じ金額だと思い相手に振込んでし まった。
>
> ・PCの買掛金と請求書の金額合っていない。
>
> ・振込をする時、請求書を見ずに振込んでしまう。
>
> ・売掛帳に入力されていないお客さんが要る為、入金が分からない。
>
> ・業務委託の人達の請求額と実際支払われている金額合わない。
>
> ・労務経験何十年、何千人も給与計算をされている人が最初の給与計算で
> ミス。
>
> 経理事務や労務ではこういうことって、ごく当たり前でしょうか?

決して当たり前ではありません。以前勤めていた会社の現金管理者は1円合わないといって泣いていました。。。原因は現金精算の支払いミス(1円多く精算してしまった:過払い金処理となりました。)零細企業のため、全社員に報告され、厳重注意され、現金精算時には、1人で対応することを禁止され、かならず2人以上で現金チェック(確認書類を残す)をしてから支払いを行う。受け取るのも同様という形になりました。
たった1円で、大騒ぎです。

ひとつ間違えれば経営困難に陥る危険性もあります。
支払わなくて良い支払いをしているかもしれません。
もらわなければいけない売上が漏れているかもしれません。
「もしかしたら?」と疑いをかけられても言い逃れができません。

一事務員が対処するには問題が大きすぎるような気がします。ぜひ、当人も含め、社長、部長など、経営責任を持つべき人と今後の処理を検討してください。

Re: 経理や労務では普通のこと?

最終更新日:2014年09月01日 10:09

「普通」ではありません、例え設立後、数年しか経っていなくても、社員数が100名程度でもあってもです。

経理は、誰かの頭の中に入っていれば良いものではありませんよね。記録を見て、誰もが分かるようでなければいけません。
思い込みでやる仕事でもありません。
何十年も何千人もの給与計算をした人は絶対ミスをしないという訳ではありませんが、ミスを極力しないような工夫の経験値はあってしかるべきですね。

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 おすね さん

最終更新日:2014年09月07日 17:19

「普通」ではないと思います。この状態では決算の時大変だと思います。

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 おすね さん

最終更新日:2014年09月07日 17:35

前々期の証憑書類のファイルも有りません。私が言ってもやり方を変えません。

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 おすね さん

最終更新日:2014年09月07日 17:37

私も怖すぎます。

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 のんたさん さん

最終更新日:2014年09月09日 17:10

あってはならないことですが、監査対応にならない、
小さな会社の場合、まれに、ごくまれにそのような仕事を行っているところもあります。

非常によろしくないことなのですが

Re: 経理や労務では普通のこと?

著者 violetrose さん

最終更新日:2014年12月05日 17:00

全然普通じゃないです。よくそこまでやってましたね。年度決算などどうやっていたのでしょうか?
疑問です。今からでもいいので、あなたのやりやすいようにやり方を変えてわかりやすくしていくことをお勧めします

相談を新規投稿する

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP