相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職しづらい状況での、早期退職について

著者  さん

最終更新日:2017年02月14日 12:05

中小企業2社(関連会社、従業員合わせて100人程)の経理、労務、雑務を行っている者です。

もともと2人で分担し業務を行っていたのですが、
相方が退職し、私が2人分の業務を担当することになりました。

新しく人は入れないと言われた状態で3か月続けた後、
精神的にも体力的にも限界がきてしまい、退職の意向を上司に伝えました。
後任が入ってから退職日を決めるとのことなのですが、募集をかけても人が来ず…(涙)
しかも、会社を統合する準備まで始まり…(涙)

退職の話をした当初、半年間は引き継ぎのため在職する予定でしたが、
正直すぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。
今の仕事だけでも回らないのに、統合の準備までやっている精神的余裕がありません。

このままズルズルいくのも嫌ですし、退職日が決まっていないストレスもあり、
もう退職届を出してしまおうかと考えています。
すぐに辞めるのは後味が悪いので、2か月くらいは踏ん張ろうと思いますが…。

愚痴っぽくなってしまいましたが、アドバイスやご感想などをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 退職しづらい状況での、早期退職について

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2017年02月14日 12:36

そもそも、退職しやすい状況での退職というのは、少ないのでは。
したがって、退職を決めたら、それに向かってまい進するわけです。
ただ、社会人として、そういうやり方はどうなのか…という人向けには、一定の期限を切って辞めるわけです。
普通、通告期間も2か月もあれば十分でしょう。
会社はそれを受けて、速やかに手配する。
人が応募してこないというのは、言い訳です。
給与をそれなりに出せば、人は集まりますよ(笑)
私の場合は、引き継ぎ者が居たのに、引継ぎをさせてもらえなかった。
2ヶ月も前に通告していたのに、引き継ぎ者にそれを通告したのは2週間前。
退職後も会社には内緒で、引き継ぎ者に仕事を教えていました。
教える義務はないが、引き継ぎ者が可哀そうだからですね。
遠い昔の話ですが…
会社を信用してはいけません。
会社の裏を知れば知るほど、そうなってしまいますね(苦笑)



> 中小企業2社(関連会社、従業員合わせて100人程)の経理、労務、雑務を行っている者です。
>
> もともと2人で分担し業務を行っていたのですが、
> 相方が退職し、私が2人分の業務を担当することになりました。
>
> 新しく人は入れないと言われた状態で3か月続けた後、
> 精神的にも体力的にも限界がきてしまい、退職の意向を上司に伝えました。
> 後任が入ってから退職日を決めるとのことなのですが、募集をかけても人が来ず…(涙)
> しかも、会社を統合する準備まで始まり…(涙)
>
> 退職の話をした当初、半年間は引き継ぎのため在職する予定でしたが、
> 正直すぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 今の仕事だけでも回らないのに、統合の準備までやっている精神的余裕がありません。
>
> このままズルズルいくのも嫌ですし、退職日が決まっていないストレスもあり、
> もう退職届を出してしまおうかと考えています。
> すぐに辞めるのは後味が悪いので、2か月くらいは踏ん張ろうと思いますが…。
>
> 愚痴っぽくなってしまいましたが、アドバイスやご感想などをいただければ幸いです。
> どうぞよろしくお願いします。

Re: 退職しづらい状況での、早期退職について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2017年02月14日 16:11

いべやさんが、辞めると決めたら期日を決めて辞める、しかないでしょうね。
引き継ぎ者が、必要であれば、いべやさんがおこなっている業務が会社にとって必要であれば、会社はなんとかしますよ。

2週間後以降で、退職日を決めれば、法的には問題無いですが、後腐れなく、であれば、就業規則に記載されている○○日前に届け出すること、とあるかと思いますので、それより長い期間を置けば、いべやさんが配慮したものとしてよいかと思います。

線引はなかなか難しいですけど、真面目であるがゆえの悩みかもしれませんが、病んでしまわないようにその前に、対応していただくことがよいかなと思います。
なんとなく、引き留めされそうですけどね。


> 中小企業2社(関連会社、従業員合わせて100人程)の経理、労務、雑務を行っている者です。
>
> もともと2人で分担し業務を行っていたのですが、
> 相方が退職し、私が2人分の業務を担当することになりました。
>
> 新しく人は入れないと言われた状態で3か月続けた後、
> 精神的にも体力的にも限界がきてしまい、退職の意向を上司に伝えました。
> 後任が入ってから退職日を決めるとのことなのですが、募集をかけても人が来ず…(涙)
> しかも、会社を統合する準備まで始まり…(涙)
>
> 退職の話をした当初、半年間は引き継ぎのため在職する予定でしたが、
> 正直すぐにでも辞めたい気持ちでいっぱいです。
> 今の仕事だけでも回らないのに、統合の準備までやっている精神的余裕がありません。
>
> このままズルズルいくのも嫌ですし、退職日が決まっていないストレスもあり、
> もう退職届を出してしまおうかと考えています。
> すぐに辞めるのは後味が悪いので、2か月くらいは踏ん張ろうと思いますが…。
>
> 愚痴っぽくなってしまいましたが、アドバイスやご感想などをいただければ幸いです。
> どうぞよろしくお願いします。

Re: 退職しづらい状況での、早期退職について

最終更新日:2017年02月15日 09:59

>hitokoto2008様

ご回答ありがとうございます。

確かに退職しやすい状況というのはなかったですね。
引き継ぎをさせないとは…すごい会社ですね(汗)

会社のことは割り切って退職する決心がつきました。
アドバイスありがとうございました。



> そもそも、退職しやすい状況での退職というのは、少ないのでは。
> したがって、退職を決めたら、それに向かってまい進するわけです。
> ただ、社会人として、そういうやり方はどうなのか…という人向けには、一定の期限を切って辞めるわけです。
> 普通、通告期間も2か月もあれば十分でしょう。
> 会社はそれを受けて、速やかに手配する。
> 人が応募してこないというのは、言い訳です。
> 給与をそれなりに出せば、人は集まりますよ(笑)
> 私の場合は、引き継ぎ者が居たのに、引継ぎをさせてもらえなかった。
> 2ヶ月も前に通告していたのに、引き継ぎ者にそれを通告したのは2週間前。
> 退職後も会社には内緒で、引き継ぎ者に仕事を教えていました。
> 教える義務はないが、引き継ぎ者が可哀そうだからですね。
> 遠い昔の話ですが…
> 会社を信用してはいけません。
> 会社の裏を知れば知るほど、そうなってしまいますね(苦笑)
>

Re: 退職しづらい状況での、早期退職について

最終更新日:2017年02月15日 10:20

>ぴぃちん様

ご回答ありがとうございます。

就業規則では1か月前となっているので、2か月前は退職するにはじゅうぶんだと思います。
本来の引き継ぎは半年でも足りないくらいですが、それを考え出すと果てがないですしね…。

精神が完全にまいってしまう前に、きっぱり辞めようと思います。
アドバイスありがとうございました。


> いべやさんが、辞めると決めたら期日を決めて辞める、しかないでしょうね。
> 引き継ぎ者が、必要であれば、いべやさんがおこなっている業務が会社にとって必要であれば、会社はなんとかしますよ。
>
> 2週間後以降で、退職日を決めれば、法的には問題無いですが、後腐れなく、であれば、就業規則に記載されている○○日前に届け出すること、とあるかと思いますので、それより長い期間を置けば、いべやさんが配慮したものとしてよいかと思います。
>
> 線引はなかなか難しいですけど、真面目であるがゆえの悩みかもしれませんが、病んでしまわないようにその前に、対応していただくことがよいかなと思います。
> なんとなく、引き留めされそうですけどね。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP