相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社外役員の秘書宛に郵送するときの宛名について

著者 かしわもちこ さん

最終更新日:2024年05月12日 08:00

社外役員へ送る資料を秘書宛に郵送するよう指示されたのですが、
宛名をどのようにしたらよいかわかりません。
(例:役員名→山田太郎、秘書名→田中二郎)
山田太郎様
(ご担当総務部田中二郎様)
で合っていますか。
それとも、秘書宛とのことなのでそのまま
総務部 田中二郎様
でよいのか、やはり役員名を入れないのは失礼になるのか、
考えれば考えるほどわからなくなっています。
正しい宛名の書き方を教えてください。よろしくお願いいたします。
補足ですが、上司も先輩も事務職未経験なので誰もわかりません。

スポンサーリンク

Re: 社外役員の秘書宛に郵送するときの宛名について

著者 ton さん

最終更新日:2024年05月12日 14:05

> 社外役員へ送る資料を秘書宛に郵送するよう指示されたのですが、
> 宛名をどのようにしたらよいかわかりません。
> (例:役員名→山田太郎、秘書名→田中二郎)
> 山田太郎様
> (ご担当総務部田中二郎様)
> で合っていますか。
> それとも、秘書宛とのことなのでそのまま
> 総務部 田中二郎様
> でよいのか、やはり役員名を入れないのは失礼になるのか、
> 考えれば考えるほどわからなくなっています。
> 正しい宛名の書き方を教えてください。よろしくお願いいたします。
> 補足ですが、上司も先輩も事務職未経験なので誰もわかりません。
>


こんにちは。私見ですが…
住所 気付 
でいいのではないでしょうか。
住所 気付
社名
本人名 
ですね。

気付の意味
宛先の下に「気付」と書いている場合、直接本人ではなく勤務先や立ち寄り先の誰かが受け取ることになります。そして受け取った人が本人に手渡しします。 そのため、「気付」には「確実に相手の元に届けてほしいので、どうかよろしくお願いいたします」というお願いの気持ちが含まれていることが多いのです。

後はご判断ください。

Re: 社外役員の秘書宛に郵送するときの宛名について

著者 booby さん

最終更新日:2024年05月14日 10:29

当該の社外役員が個人事務所もしくは別の会社に自分の仕事スペースを持っているなら、その場所に役員さん宛で送付すれば自動的に秘書が開封することになると思います。

秘書がつくような仕事をしている人の郵便物を誰も中身を改めずにそのまま当人が開封することはないと思います。彼らには売り込み、DM、見計らい本など身も知らない人からの郵便物が絶えず届きます。秘書の仕事の一つは郵便物を事前にさばくことです。開封して中身をあらため、必要に応じて、当人にそのまま渡す、自分で処理して事後報告、処理方法を当人と相談する、の3パターンに分けます。それは秘書の仕事の基本中の基本です。親展・必親展の表示がない限り必ず開封して中身を改めるのです。

当該役員から秘書に連絡し忘れる場合もあるので、郵便物には送付状をつけ、当人から秘書宛に送付するよう指示を受けている、としておけば秘書が自動的に処理してくれるはずです。

当該役員さんのご自宅に送付する場合のみ、気付扱いで送付すれば良いと思います。ご参考まで。

> 社外役員へ送る資料を秘書宛に郵送するよう指示されたのですが、
> 宛名をどのようにしたらよいかわかりません。
> (例:役員名→山田太郎、秘書名→田中二郎)
> 山田太郎様
> (ご担当総務部田中二郎様)
> で合っていますか。
> それとも、秘書宛とのことなのでそのまま
> 総務部 田中二郎様
> でよいのか、やはり役員名を入れないのは失礼になるのか、
> 考えれば考えるほどわからなくなっています。
> 正しい宛名の書き方を教えてください。よろしくお願いいたします。
> 補足ですが、上司も先輩も事務職未経験なので誰もわかりません。
>

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP