相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

メールアドレスについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年07月31日 11:30

いつもお世話になっております。

初歩的な質問かとは思いますが前々から疑問に思っていたことがあります。

Gメールやヤフーメール、アウトルックなどたくさんの無料で使えるメールアドレスがあるのにわざわざ毎月料金を払わないといけないアドレスを作成するのでしょうか。
@の後が自社名や独自のものならもちろんOKです。わかります。

零細企業なのに社員が契約していて不思議です。
私は無料のアドレスを使用してますがなんら不便を感じていません。

ビジネスマンにとっては何かとてつもないメリットがあるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: メールアドレスについて

著者 ton さん

最終更新日:2024年07月31日 12:03

> いつもお世話になっております。
>
> 初歩的な質問かとは思いますが前々から疑問に思っていたことがあります。
>
> Gメールやヤフーメール、アウトルックなどたくさんの無料で使えるメールアドレスがあるのにわざわざ毎月料金を払わないといけないアドレスを作成するのでしょうか。
> @の後が自社名や独自のものならもちろんOKです。わかります。
>
> 零細企業なのに社員が契約していて不思議です。
> 私は無料のアドレスを使用してますがなんら不便を感じていません。
>
> ビジネスマンにとっては何かとてつもないメリットがあるのでしょうか。
>


こんにちは。私見ですが…
契約とは事業所契約でしょうか。
事業所契約であれば代表が了承しているのでしょう。
本人が勝手に契約しているのであれば契約料は本人が支払う事になりますが事業所が支払っているのでしょうか。
契約している本人はどのような理由で契約されたのでしょう。
本人確認はされましたか?
ビジネスマンというより本人の理由であることが大きいように思います。
先ずは本人に確認されるのが先かと思います。
その上で事業所としてどうするかではないでしょうか。
そこは代表の判断でしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: メールアドレスについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年07月31日 12:58

ton様
ありがとうございます。

少し前まであった支店で使用していたのです。代表は全て支店長に任せていたので支店長判断です。
すでに支店は閉鎖になりましたが請求が来るので問い合わせたところ解約の手続きもされておらずようやく私から解約手続きができたのです。
元社員とは言え弊社も支店との連携不足での事なので解約できたらそれでよいのですが、どうしてメールアドレスにお金を払うのだろうと疑問に思い質問させていただきました。
フリーアドレスを事業所用に使用するのはよくないことなのでしょうか。。。?
フリーアドレスと有料のアドレスの違いなどを教えていただけますと幸いです。
>
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 契約とは事業所契約でしょうか。
> 事業所契約であれば代表が了承しているのでしょう。
> 本人が勝手に契約しているのであれば契約料は本人が支払う事になりますが事業所が支払っているのでしょうか。
> 契約している本人はどのような理由で契約されたのでしょう。
> 本人確認はされましたか?
> ビジネスマンというより本人の理由であることが大きいように思います。
> 先ずは本人に確認されるのが先かと思います。
> その上で事業所としてどうするかではないでしょうか。
> そこは代表の判断でしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

Re: メールアドレスについて

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年07月31日 13:07

こんにちは。

> わざわざ毎月料金を払わないといけないアドレスを作成するのでしょうか。

理由はいろいろでしょう。
ドメインだけでなく、サーバーの契約によってはフィルターを設置することも契約によっては可能です。また容量の制限も契約によっては考えなくてもよい契約も行えます。

独自ドメインであれば、逆に@より前の部分を自分の好きなように設定できますし、それを複数設定して目的に応じて使い分けることもできるでしょう。

メールを受信送信する際にフリーメールによってはメーラーを使用する際に制限を受けることがありますので、そのような制限なく利用できることはメリットになるかもしれません。

ということで、フリーメールは利用料金はかかりませんが、それ以外で制限が生じていることもありますので、メリット・デメリットについては、それを利用する人によって異なるとしかいえないです。



> いつもお世話になっております。
>
> 初歩的な質問かとは思いますが前々から疑問に思っていたことがあります。
>
> Gメールやヤフーメール、アウトルックなどたくさんの無料で使えるメールアドレスがあるのにわざわざ毎月料金を払わないといけないアドレスを作成するのでしょうか。
> @の後が自社名や独自のものならもちろんOKです。わかります。
>
> 零細企業なのに社員が契約していて不思議です。
> 私は無料のアドレスを使用してますがなんら不便を感じていません。
>
> ビジネスマンにとっては何かとてつもないメリットがあるのでしょうか。

Re: メールアドレスについて

著者 ton さん

最終更新日:2024年07月31日 13:17

> ton様
> ありがとうございます。
>
> 少し前まであった支店で使用していたのです。代表は全て支店長に任せていたので支店長判断です。
> すでに支店は閉鎖になりましたが請求が来るので問い合わせたところ解約の手続きもされておらずようやく私から解約手続きができたのです。
> 元社員とは言え弊社も支店との連携不足での事なので解約できたらそれでよいのですが、どうしてメールアドレスにお金を払うのだろうと疑問に思い質問させていただきました。
> フリーアドレスを事業所用に使用するのはよくないことなのでしょうか。。。?
> フリーアドレスと有料のアドレスの違いなどを教えていただけますと幸いです。


こんにちは。私見ですが…
確実な違いまでは判りかねますがセキュリティーの問題もあるのかなと。
フリーといいますがアウトルックはフリーではなかったと思います。
オフィス利用が無ければ利用できなかったかと。
個人的には完全フリーは無いと思っていますのでどこかに何らかの形で契約は存在していますので…ヤフーも登録なしでは利用できないですし…
なので言われるフリーアドレスというのもちょっと思いつかないので。
すみません。お役に立てずです。
とりあえず。

Re: メールアドレスについて

著者 わんわんこ さん

最終更新日:2024年07月31日 15:23

横入り失礼します。
通常業務と並行で社内のネットワークを管理したり、今回の投稿内容にあるような社員用のアドレスを作成したり管理作業などをしております。

> フリーアドレスを事業所用に使用するのはよくないことなのでしょうか。。。?
良くないこと、では無いと思います。代表者の考えはもちろんですが、事業内容やその方の業務内容にもよるのかな、と考えています。

> フリーアドレスと有料のアドレスの違いなどを教えていただけますと幸いです。
フリーアドレスはおっしゃる通りYahooやGmailなどいろいろな物があると思います。有料は@の後ろを決められるので(独自ドメイン)、会社名やサービス名などにしていることが多いと思います(他社で使用中のものはもちろんつかえませんが)。

フリーも有料もどちらが良くてどちらが悪いというのは無いのですが、独自ドメインのアドレスで受信者に届いた場合は「その会社に所属している」「そのサービスに関わっている」からこそ使用出来るアドレスですので「そのアドレス使用者に対する信用度が上がる」という事かと思います。

送信者が退職した場合は当然そのドメインのアドレスは使用出来なくなりますが、フリーアドレスでは「在職・退職」などの判断はしにくいかと思います。

弊社では基本的には独自ドメインのアドレスを全員に割り当て、短期的に行うイベントや企画などで使用するアドレスはフリーアドレスを取得したりと使い分けています。

例えば一般的なプレゼント応募先やイベント参加申し込みメールなどは、独自ドメインアドレスの方が「あ、この会社が情報を管理するんだな」「このイベントやるんだな」などの印象を与えて応募しやすかったりするのでは?と思っています。
(そこまで考えて応募する方がいるかわかりませんが…)

フリーアドレスでも取得時の決まりとして@の前に何らかの規則性を持たせたりすることで「この会社のアドレス」と思ってもらえることは可能かと思います。ただ、使用者が退職された場合、悪意を持った退職者がアドレスを使用し続け、何らかのトラブルが発生する可能性も無くはないかと。

取引先(社外)へは決まった人しか連絡しないのでその人には独自ドメインアドレス、社内やり取り用で社員にはフリーアドレス、みたいな使用方法もアリかと思います。

Re: メールアドレスについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年08月01日 11:41

わんわんこ様

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
本社と支店は業務内容も違うので使い分けが必要だったのかもしれないですね。

代表はセキュリティやそこらへんの違いはあまり理解していないと思いますがこれをきっかけにいろいろも直していこうと思います。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP