相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社内飲食、接待、贈呈

著者 モーレツ社員 さん

最終更新日:2024年09月11日 00:02

当社では、日本から海外の現地工事に視察に向かう際、手土産を持っていくことが
あります。これを交際費処理しておりますが、そもそも、同じ社内で手土産を渡し合うことがどれくらい普通なのか、皆さまのご事情を教えてください。
また、それを社内の経費(交際費)として処理することも、どの程度のものか。
個人的には、私費で渡す手土産ならともかく、社費で賄うこと自体は禁止してもよいかと思います。そのような目的で使う業務費用はありえないとの考えで。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社内飲食、接待、贈呈

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年09月11日 16:04

こんにちは。

シチュエーションが把握できませんので、個人的な意見です。

出張等により部署にお土産を購入する場合には、うちの会社はそれを要請していませんので、経費としてでなく個人のポケットマネー対応にしています。

ただ、会社として例えばほぼ全社員に手土産を購入するような場合、福利厚生費として扱うことができるようなケースであれば、福利厚生費として費用を経費とすることは不可能ではありません(勘定科目において交際費にはなりません)。
ご質問にあるように、部署の手土産は強制するものでなくもし購入するのであればポケットマネーでというルールを貴社で決めてもよいかとは思います。



> 当社では、日本から海外の現地工事に視察に向かう際、手土産を持っていくことが
> あります。これを交際費処理しておりますが、そもそも、同じ社内で手土産を渡し合うことがどれくらい普通なのか、皆さまのご事情を教えてください。
> また、それを社内の経費(交際費)として処理することも、どの程度のものか。
> 個人的には、私費で渡す手土産ならともかく、社費で賄うこと自体は禁止してもよいかと思います。そのような目的で使う業務費用はありえないとの考えで。
> 宜しくお願い致します。

Re: 社内飲食、接待、贈呈

著者 モーレツ社員 さん

最終更新日:2024年09月11日 17:41

ありがとうございます。
そうですよね。本来は気持ちとして、自己負担で贈るものですよね。
当社では、そういった社会通念が少しねじ曲がっているのかと感じる次第です。

Re: 社内飲食、接待、贈呈

著者 booby さん

最終更新日:2024年09月12日 17:30

目的によって手土産はアリです。例えば技術研修のための出張の場合にお礼の意味で持っていくことがあります。基本的に国内では自腹です。この場合は本人ではなく上司が買って持って行かせることが多いような気がします。

海外駐在部署への出張の場合、激励の意味を込めて持っていくことがあります。駄菓子とは言いませんが、日本円で3000円くらいのもので会議費で計上しています。


> 当社では、日本から海外の現地工事に視察に向かう際、手土産を持っていくことが
> あります。これを交際費処理しておりますが、そもそも、同じ社内で手土産を渡し合うことがどれくらい普通なのか、皆さまのご事情を教えてください。
> また、それを社内の経費(交際費)として処理することも、どの程度のものか。
> 個人的には、私費で渡す手土産ならともかく、社費で賄うこと自体は禁止してもよいかと思います。そのような目的で使う業務費用はありえないとの考えで。
> 宜しくお願い致します。

Re: 社内飲食、接待、贈呈

著者 みそがすき さん

最終更新日:2024年09月30日 12:19

日本人の視点のお話のようでしたので、以前、海外に駐在した経験から申します。
弊社も日本国内社内出張の手土産は自腹でしたが、海外については会社で負担していました。ただし、現地駐在員向けや、帰国にあたっての自部署への土産は出張者の自己負担でした。
生産管轄部門から海外出張の注意事項の一つとして伝達されていました。

製造業でしたので、海外現地社員は100人以上おりました。
工場勤務では刺激が乏しいことから、たまの日本からの出張者がどんなお土産を持ってきてくれるか、という現地社員の期待感がありました。
お土産も日系企業に勤めている現地社員が接する「日本」の一端です。
お土産を持ち帰って家族に見せるかもしれません。
全員に行き渡る数を購入、となると出張者の負担が大きくなります。

自己負担となると持って行く人、行かない人が生じます。
持って行かない人=ケチ、と現地社員に烙印を押されて、その後の業務に支障がでるくらいなら、会社が負担するから現地社員向けの土産(小分けできる駄菓子っぽいものとか)は持参する、となっていました。
現地社員の人数によって上限は決まっていたと思いますが、出張にかかる経費に比べて微々たるものです。
現地社員がお土産くらいで喜んで仕事してくれるなら安いもの、と割と寛容でした。


> 当社では、日本から海外の現地工事に視察に向かう際、手土産を持っていくことが
> あります。これを交際費処理しておりますが、そもそも、同じ社内で手土産を渡し合うことがどれくらい普通なのか、皆さまのご事情を教えてください。
> また、それを社内の経費(交際費)として処理することも、どの程度のものか。
> 個人的には、私費で渡す手土産ならともかく、社費で賄うこと自体は禁止してもよいかと思います。そのような目的で使う業務費用はありえないとの考えで。
> 宜しくお願い致します。

Re: 社内飲食、接待、贈呈

著者 モーレツ社員 さん

最終更新日:2024年12月02日 20:48




ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

> 目的によって手土産はアリです。例えば技術研修のための出張の場合にお礼の意味で持っていくことがあります。基本的に国内では自腹です。この場合は本人ではなく上司が買って持って行かせることが多いような気がします。
>
> 海外駐在部署への出張の場合、激励の意味を込めて持っていくことがあります。駄菓子とは言いませんが、日本円で3000円くらいのもので会議費で計上しています。
>
>
> > 当社では、日本から海外の現地工事に視察に向かう際、手土産を持っていくことが
> > あります。これを交際費処理しておりますが、そもそも、同じ社内で手土産を渡し合うことがどれくらい普通なのか、皆さまのご事情を教えてください。
> > また、それを社内の経費(交際費)として処理することも、どの程度のものか。
> > 個人的には、私費で渡す手土産ならともかく、社費で賄うこと自体は禁止してもよいかと思います。そのような目的で使う業務費用はありえないとの考えで。
> > 宜しくお願い致します。

Re: 社内飲食、接待、贈呈

著者 モーレツ社員 さん

最終更新日:2024年12月02日 20:49

ありがとうございます。
なるほどですね。参考にさせて頂きます。

> 日本人の視点のお話のようでしたので、以前、海外に駐在した経験から申します。
> 弊社も日本国内社内出張の手土産は自腹でしたが、海外については会社で負担していました。ただし、現地駐在員向けや、帰国にあたっての自部署への土産は出張者の自己負担でした。
> 生産管轄部門から海外出張の注意事項の一つとして伝達されていました。
>
> 製造業でしたので、海外現地社員は100人以上おりました。
> 工場勤務では刺激が乏しいことから、たまの日本からの出張者がどんなお土産を持ってきてくれるか、という現地社員の期待感がありました。
> お土産も日系企業に勤めている現地社員が接する「日本」の一端です。
> お土産を持ち帰って家族に見せるかもしれません。
> 全員に行き渡る数を購入、となると出張者の負担が大きくなります。
>
> 自己負担となると持って行く人、行かない人が生じます。
> 持って行かない人=ケチ、と現地社員に烙印を押されて、その後の業務に支障がでるくらいなら、会社が負担するから現地社員向けの土産(小分けできる駄菓子っぽいものとか)は持参する、となっていました。
> 現地社員の人数によって上限は決まっていたと思いますが、出張にかかる経費に比べて微々たるものです。
> 現地社員がお土産くらいで喜んで仕事してくれるなら安いもの、と割と寛容でした。
>
>
> > 当社では、日本から海外の現地工事に視察に向かう際、手土産を持っていくことが
> > あります。これを交際費処理しておりますが、そもそも、同じ社内で手土産を渡し合うことがどれくらい普通なのか、皆さまのご事情を教えてください。
> > また、それを社内の経費(交際費)として処理することも、どの程度のものか。
> > 個人的には、私費で渡す手土産ならともかく、社費で賄うこと自体は禁止してもよいかと思います。そのような目的で使う業務費用はありえないとの考えで。
> > 宜しくお願い致します。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP