相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

1ヵ月前の空白の1日を有休に変更して

著者 森かりん さん

最終更新日:2025年05月20日 11:22

初めて質問します。よろしくお願いします。
どう考えればいいのかわからなくなりました。

私の勤める会社は10人前後で、タイムカードを自分で打刻して、勤務管理表を毎月自分で書きます。
それを元に上司と私が出勤日数、有給などを数え、チェックして給料明細を作成します。今回は社長不在で課長と行いました。

その給料支払い後に60歳代のパートの方が「勤務管理表とタイムカードに相違がある。私は出社した。確認してほしい」と言われ
確認しましたがその日は両方空白で来たかどうかも全くわかりませんでした。有給休暇を申請した記録もありません。
「私、タイムカードは押してるよね?勤務管理表はコピーを取っていたから時間数が違うのが分かったの」と意気揚々と詰め寄られたので
「社長に直接相談された方がいいですよ」とお答えすると態度が急変し
「なんであんたができないの?社長に言いに行かないといけないのはなぜ?」
「タイムカードの方も押してないので、私では判断しかねます」と答えました。
「私、この日、来たのかしら?」と聞かれましたが、不明でした。
私には証拠がないのに、そのまま言うことを聞いて1日分の給料を支給する権限はありません。私がすれば改ざんだと思いました。
「明日社長にも言うし、今いる課長にも言う」と言ってその人は去りました。
その後、課長との相談で実はその日は有休だったという結論になったようです。
「社長ならわかってくれる。明日言うから」と言っていました。
私の態度や言い方が悪かったのでしょうか。
私は社長に、君は態度を是正しろと言われるのですが、個人の気持ちに寄り添えず、なかなかそれが理解ができません。
これは世の常識なのでしょうか。何も考えず言いなりの方が私にはうまくいくかもしれません。
ご教授願います。

翌日の社長判断:会社側に責任があり、非がある。

給料の日数を真剣に数えたら、普通はこの日はいつもなら来ているはずなのに何の記録もないおかしいと思うはずだ。
その時点でこちらから尋ねないといけない。今回は課長に任せてしまったからこういうことが起きた。
給料をもらう人の立場を軽率に考えているからこういうことが起きるんだ
と私の目の前でパートさんに言っていました。

スポンサーリンク

Re: 1ヵ月前の空白の1日を有休に変更して

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年05月20日 14:59

こんにちは。

疑問点があるのですが、貴社ではどのように有給休暇は申請されて承認されているのでしょうか?
口頭のみですか?
有給休暇管理簿はどのようにされているのでしょうか?
有給休暇であったのであれば、その日に1日権利を講師しているはずと思います。

有給休暇届等による有給休暇をいつ取得したのかの明確な証がないのであれば、有給休暇を取得したのに記録がきちんとできていないのは「会社側に責任があり、非がある」とはいえるでしょうが、その責任は経営者が取るべきでしょうね。

ゆえに、今後の対策として有給休暇を取得する場合のルールをきちんとし、その運用をただしくおこなうことでしょうね。

そもそも貴社において有給休暇管理簿はどのように扱われているのでしょうか?
そしてその管理するものは、給与担当者と連携はされていなのでしょうか?

会社側の問題として、今回の事態に至った原因ははっきりさせ再発の内容にするべきでしょうね。

今回の問題の原因は「態度」でなく、貴社の「制度設計」に問題があったように推測します。



> 初めて質問します。よろしくお願いします。
> どう考えればいいのかわからなくなりました。
>
> 私の勤める会社は10人前後で、タイムカードを自分で打刻して、勤務管理表を毎月自分で書きます。
> それを元に上司と私が出勤日数、有給などを数え、チェックして給料明細を作成します。今回は社長不在で課長と行いました。
>
> その給料支払い後に60歳代のパートの方が「勤務管理表とタイムカードに相違がある。私は出社した。確認してほしい」と言われ
> 確認しましたがその日は両方空白で来たかどうかも全くわかりませんでした。有給休暇を申請した記録もありません。
> 「私、タイムカードは押してるよね?勤務管理表はコピーを取っていたから時間数が違うのが分かったの」と意気揚々と詰め寄られたので
> 「社長に直接相談された方がいいですよ」とお答えすると態度が急変し
> 「なんであんたができないの?社長に言いに行かないといけないのはなぜ?」
> 「タイムカードの方も押してないので、私では判断しかねます」と答えました。
> 「私、この日、来たのかしら?」と聞かれましたが、不明でした。
> 私には証拠がないのに、そのまま言うことを聞いて1日分の給料を支給する権限はありません。私がすれば改ざんだと思いました。
> 「明日社長にも言うし、今いる課長にも言う」と言ってその人は去りました。
> その後、課長との相談で実はその日は有休だったという結論になったようです。
> 「社長ならわかってくれる。明日言うから」と言っていました。
> 私の態度や言い方が悪かったのでしょうか。
> 私は社長に、君は態度を是正しろと言われるのですが、個人の気持ちに寄り添えず、なかなかそれが理解ができません。
> これは世の常識なのでしょうか。何も考えず言いなりの方が私にはうまくいくかもしれません。
> ご教授願います。
>
> 翌日の社長判断:会社側に責任があり、非がある。
>
> 給料の日数を真剣に数えたら、普通はこの日はいつもなら来ているはずなのに何の記録もないおかしいと思うはずだ。
> その時点でこちらから尋ねないといけない。今回は課長に任せてしまったからこういうことが起きた。
> 給料をもらう人の立場を軽率に考えているからこういうことが起きるんだ
> と私の目の前でパートさんに言っていました。

Re: 1ヵ月前の空白の1日を有休に変更して

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年05月20日 15:43

基本的にはぴぃちんさんの回答通りかと思います。
気になるのは、その日に出勤予定だった人が来ていないことに対して、なんの記録も覚えもない、ということです。

貴社での勤怠管理がどうなっているかわかりませんが、出社予定の人が来ない場合、確認をしないのでしょうか。

そういった確認も含めて、会社側にも非はあるでしょう。


態度云々は、実際の場面を見ていないので定かではありません。
ただ、
> 「社長に直接相談された方がいいですよ」
という言動について。

あなたの業務内容としてどこまでがふさわしいのかわかりませんが、あなたから社長や上司に相談・確認する、ということはできなかったのでしょうか。

あなたが判断できないことは理解しますが、
「確認します」とか「上司に相談します」でもなく、
「社長に直接相談された方がいいですよ」となるのは、なんで?と思ってしまいます。

Re: 1ヵ月前の空白の1日を有休に変更して

著者 森かりん さん

最終更新日:2025年05月26日 09:16

返信有り難うございます
> こんにちは。
> 疑問点があるのですが、貴社ではどのように有給休暇は申請されて承認されているのでしょうか?

以前は届書を書いて、いつ誰が休むか、日が書き出されていました。
現在は勤務管理表に休む日を丸して、上司にサインをもらうだけです。
返信を読んでいると、給料計算者はその1ヶ月中にいつ誰が休んでいたか知るのは、1ヶ月後ということに気づきました。
もちろん1ヶ月前のことなんて私を含め誰も覚えていません。

> 有給休暇届等による有給休暇をいつ取得したのかの明確な証がないのであれば、有給休暇を取得したのに記録がきちんとできていないのは「会社側に責任があり、非がある」とはいえるでしょうが、その責任は経営者が取るべきでしょうね。
>
> ゆえに、今後の対策として有給休暇を取得する場合のルールをきちんとし、その運用をただしくおこなうことでしょうね。
>
> 会社側の問題として、今回の事態に至った原因ははっきりさせ再発の内容にするべきでしょうね。
>
> 今回の問題の原因は「態度」でなく、貴社の「制度設計」に問題があったように推測します。
>
客観的にお答えいただき有り難うございました
制度見直ししたいと思います。

Re: 1ヵ月前の空白の1日を有休に変更して

著者 森かりん さん

最終更新日:2025年05月26日 09:27

返信有り難うございます。
確かに私は取次係であって権限はありません。
有休は1ヶ月後にいつ誰が休んでいたか集計するだけではわかりませんね。
彼女はいつも私に無茶ぶりばかりする(そう思っているのは私だけかもしれませんが)ので
小さな会社なのでわざわざ私に言わずに、私より長年付き合いのある社長に彼女から直接言ってくれたらすぐに解決するのにと思って言ってしまいました。
一言「相談します」だけで逃げ切れたらと思います。当然のことかと思いますがこれから頑張ります。
相談してよかったです。

> 基本的にはぴぃちんさんの回答通りかと思います。
> 気になるのは、その日に出勤予定だった人が来ていないことに対して、なんの記録も覚えもない、ということです。
>
> 貴社での勤怠管理がどうなっているかわかりませんが、出社予定の人が来ない場合、確認をしないのでしょうか。
>
> そういった確認も含めて、会社側にも非はあるでしょう。
>
>
> 態度云々は、実際の場面を見ていないので定かではありません。
> ただ、
> > 「社長に直接相談された方がいいですよ」
> という言動について。
>
> あなたの業務内容としてどこまでがふさわしいのかわかりませんが、あなたから社長や上司に相談・確認する、ということはできなかったのでしょうか。
>
> あなたが判断できないことは理解しますが、
> 「確認します」とか「上司に相談します」でもなく、
> 「社長に直接相談された方がいいですよ」となるのは、なんで?と思ってしまいます。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP