初めて質問します。よろしくお願いします。
どう考えればいいのかわからなくなりました。
私の勤める会社は10人前後で、タイムカードを自分で打刻して、勤務管理表を毎月自分で書きます。
それを元に上司と私が出勤日数、有給などを数え、チェックして給料明細を作成します。今回は社長不在で課長と行いました。
その給料支払い後に60歳代のパートの方が「勤務管理表とタイムカードに相違がある。私は出社した。確認してほしい」と言われ
確認しましたがその日は両方空白で来たかどうかも全くわかりませんでした。有給休暇を申請した記録もありません。
「私、タイムカードは押してるよね?勤務管理表はコピーを取っていたから時間数が違うのが分かったの」と意気揚々と詰め寄られたので
「社長に直接相談された方がいいですよ」とお答えすると態度が急変し
「なんであんたができないの?社長に言いに行かないといけないのはなぜ?」
「タイムカードの方も押してないので、私では判断しかねます」と答えました。
「私、この日、来たのかしら?」と聞かれましたが、不明でした。
私には証拠がないのに、そのまま言うことを聞いて1日分の給料を支給する権限はありません。私がすれば改ざんだと思いました。
「明日社長にも言うし、今いる課長にも言う」と言ってその人は去りました。
その後、課長との相談で実はその日は有休だったという結論になったようです。
「社長ならわかってくれる。明日言うから」と言っていました。
私の態度や言い方が悪かったのでしょうか。
私は社長に、君は態度を是正しろと言われるのですが、個人の気持ちに寄り添えず、なかなかそれが理解ができません。
これは世の常識なのでしょうか。何も考えず言いなりの方が私にはうまくいくかもしれません。
ご教授願います。
翌日の社長判断:会社側に責任があり、非がある。
給料の日数を真剣に数えたら、普通はこの日はいつもなら来ているはずなのに何の記録もないおかしいと思うはずだ。
その時点でこちらから尋ねないといけない。今回は課長に任せてしまったからこういうことが起きた。
給料をもらう人の立場を軽率に考えているからこういうことが起きるんだ
と私の目の前でパートさんに言っていました。