相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

電子署名における署名者の規定について

著者 リッケンバッカー さん

最終更新日:2025年06月06日 15:19

初めて投稿します。
よろしくお願いいたします。

電子署名を採用されている会社様では、電子署名者をどのように規定されていますでしょうか?
当社では、「社内決裁後、人事総務部長が電子契約書上の契約締結名義者(たとえば本部長)に代わって電子署名をする」としていますが、契約を結ぶ取引様からは、「なんで締結名義者と署名者が異なるんだ?無権代理ではないか?」と多々問い合わせがあるようで、実際に契約を結ぶ営業部署より担当の私に「なぜこのような面倒くさい運用なんだ」とクレームが来て困っています。「誰がいつどのように署名をしたかを会社で把握する」ためなのですが、気の弱さもあり私から上手く説明できず納得してもらえません。上司に相談すると、「会社決定なのでいちいち対応は不要。流しておけ」と言われてしまいました。
当社と同様の運用をされている会社様はいらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃれば、社内及び契約を結ぶ取引先へどのように対処されているかをご教示いただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
なお、当社は電子署名での受け側(受信者側)です。

スポンサーリンク

Re: 電子署名における署名者の規定について

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年06月06日 18:03

弊社では社内決裁後、総務担当者が電子署名を実施します。
ただし、名義は代表取締役です。

貴社の運用は、取引先からしてみたら、適正に委任された人なのか、勝手に電子署名している人なのか区別できません。
紙でいえば、記名している人と別の人の印鑑がある状態です。
取引先の疑問は至極当然でしょう。

Re: 電子署名における署名者の規定について

著者 リッケンバッカー さん

最終更新日:2025年06月11日 10:23

> 弊社では社内決裁後、総務担当者が電子署名を実施します。
> ただし、名義は代表取締役です。
>
> 貴社の運用は、取引先からしてみたら、適正に委任された人なのか、勝手に電子署名している人なのか区別できません。
> 紙でいえば、記名している人と別の人の印鑑がある状態です。
> 取引先の疑問は至極当然でしょう。

うみのこ様
ご返信誠にありがとうございました。
御礼申し上げます。

契約先より当社の電子署名対応者とメールアドレスを聞かれた際、返信メールに、「社内決裁後、人事総務部長が電子署名権者として、契約締結名義者に代わり署名対応する」と、当社規定について補足説明を入れるようにしました。
新たに3件の電子署名対応が出ましたが、問題なく契約締結ができております。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP