相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

定額減税について(不足額給付)

著者 バナック さん

最終更新日:2025年08月05日 17:04

令和6年の定額減税についてわからないことがあるので教えてください。
弊社従業員で令和5年の収入が90万円でした。フルタイム勤務(社保加入)の方ですが、体調不良で休みがちのため、この金額になりました。
この従業員が定額減税について令和6年に役所に確認をしたら、「夫から減税をします」という回答でしたが、令和6年の収入は140万で扶養の範囲から外れ、本人から定額減税をすることになりました。ただ、社会保険料や年末調整の社会保険料控除で定額減税はありませんでした。
この場合の従業員は不足額給付の対象になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 定額減税について(不足額給付)

著者 ton さん

最終更新日:2025年08月05日 18:14

> 令和6年の定額減税についてわからないことがあるので教えてください。
> 弊社従業員で令和5年の収入が90万円でした。フルタイム勤務(社保加入)の方ですが、体調不良で休みがちのため、この金額になりました。
> この従業員が定額減税について令和6年に役所に確認をしたら、「夫から減税をします」という回答でしたが、令和6年の収入は140万で扶養の範囲から外れ、本人から定額減税をすることになりました。ただ、社会保険料や年末調整の社会保険料控除で定額減税はありませんでした。
> この場合の従業員は不足額給付の対象になるのでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
>


こんばんは
令和6年で定額減税がないということはありませんが
年調時に精算しますし源泉票にも記載されます
何か勘違いをされているようです
とりあえず

Re: 定額減税について(不足額給付)

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年08月06日 14:50

定額減税はありませんでした、というのは、貴社で年調した結果、減税がしきれなかった、ということでしょうか。

であれば、その分については、不足額給付金の対象となる可能性があります。
対象となる場合は、市区町村から連絡が行っているころかと思いますが、詳細はお住まいの市区町村に確認してもらってください。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP