相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

稟議書について

著者 そうそう総務 さん

最終更新日:2025年09月04日 13:38

愚痴かもしれませんが、聞いてください。
転職して現在の会社にきましたが、今まで経験したことがない稟議書の扱いで戸惑っています。
3000円以上する消耗品の備品購入について都度稟議を通さないといけません。
例えば、毎回必ず購入が必要となる消耗品の備品で印刷用紙、紙コップなどに関しても稟議書を提出し、3段階の承認を得ます。最終承認が出るまで時間がかかる為、すぐに必要な備品が購入できず効率が悪いです。
今まで経験してきた会社が少額のものに関しては稟議はいらず裁量で購入できていただけで、一般的にはそういうものでしょうか。また、備品を購入する際にポイントがつくのですが、そのポイントを物に交換する際も稟議書を提出しなければいけません。なんでも3段階の承認を得なければいけない状況です。私は管理職です。
管理職の場合でも備品購入の際の取締役3名の稟議が必要なのはどうなのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 稟議書について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年09月04日 14:16

こんにちは。

すべての会社がそうではないでしょうが、お勤めの会社においては最終的に決裁権を有しているのが取締役だけ、なのでしょう。

迅速性を求めるのであれば、その権限を下の役職の方に委譲するのでしょうが、お勤めの会社はそうではないということでしょう。

過去に不要なものの購入を勝手にしていたために現在の状況になったのかもしれません。
会社創業時のルールが未だにそのままになっているのかもしれません。

> 少額のもの

額が小さければだれでも購入してよいにはならないでしょう。その判断も会社によって異なると考えます。


> すぐに必要な備品が購入できず効率が悪いです

現在の貴社の稟議書の方法が、スムースな業務遂行において妨げになっているのであれば、社内で問題提起を行いカイゼンできるところはされることが望ましいと思います。


> 管理職の場合でも備品購入の際の取締役3名の稟議が必要なのはどうなのでしょうか。

現在がお勤めの会社において貴殿にその権限が委譲されていないのであれば、その権限を有する方の結佐は必要でしょうね。
その判断や考え方は会社によって異なるでしょう。



> 愚痴かもしれませんが、聞いてください。
> 転職して現在の会社にきましたが、今まで経験したことがない稟議書の扱いで戸惑っています。
> 3000円以上する消耗品の備品購入について都度稟議を通さないといけません。
> 例えば、毎回必ず購入が必要となる消耗品の備品で印刷用紙、紙コップなどに関しても稟議書を提出し、3段階の承認を得ます。最終承認が出るまで時間がかかる為、すぐに必要な備品が購入できず効率が悪いです。
> 今まで経験してきた会社が少額のものに関しては稟議はいらず裁量で購入できていただけで、一般的にはそういうものでしょうか。また、備品を購入する際にポイントがつくのですが、そのポイントを物に交換する際も稟議書を提出しなければいけません。なんでも3段階の承認を得なければいけない状況です。私は管理職です。
> 管理職の場合でも備品購入の際の取締役3名の稟議が必要なのはどうなのでしょうか。

Re: 稟議書について

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2025年09月05日 13:32

その3000円の決裁基準が適正なのかは微妙ですね。第三者にはスレ主さんの企業、職場の実体が分からないので。
私は管理職時代50000円までは決裁できましたが、管理職で3000円までの決裁までしかできないとなると、日常業務に支障が出てしまうことも多いかと個人的には感じます…
そもそも、3000円を超える程度の稟議において取締役が3人も決裁しないと購入できない企業というのは余程暇なんですかね?(取締役が多すぎると思う)

今は、企業でも不要な取締役の人数を減らすのが一般的でしょう。
その少ない取締役たちに決裁させるというのも…
取締役としては、もっとすべきことが沢山あるような気もしますけどね。
企業によっては「3000円程度の消耗品にまで決裁しないとならないのか?」と逆に取締役たちから不満が出てきそうですが…その辺はどうなんでしょうね。

余り仕事が停滞する様であれば、逆に決裁基準の見直しを提言した方が良いかもしれませんね。稟議所管は総務かもしれませんが…
必ずしも「今までも、こうやっていたので、今後もそれでいい」ではないと感じますけどね。




> 愚痴かもしれませんが、聞いてください。
> 転職して現在の会社にきましたが、今まで経験したことがない稟議書の扱いで戸惑っています。
> 3000円以上する消耗品の備品購入について都度稟議を通さないといけません。
> 例えば、毎回必ず購入が必要となる消耗品の備品で印刷用紙、紙コップなどに関しても稟議書を提出し、3段階の承認を得ます。最終承認が出るまで時間がかかる為、すぐに必要な備品が購入できず効率が悪いです。
> 今まで経験してきた会社が少額のものに関しては稟議はいらず裁量で購入できていただけで、一般的にはそういうものでしょうか。また、備品を購入する際にポイントがつくのですが、そのポイントを物に交換する際も稟議書を提出しなければいけません。なんでも3段階の承認を得なければいけない状況です。私は管理職です。
> 管理職の場合でも備品購入の際の取締役3名の稟議が必要なのはどうなのでしょうか。
>
>

Re: 稟議書について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年09月22日 10:46

はじめまして。
私は製造業の小さな会社の事務員です。
事務といっても経理、総務、雑用など工場のこと以外はほとんどやってます。
小さい会社だから、と一言でまとめるのはよくないですが、弊社は私が入社するまで作業員でも誰でもなんでも購入できてしまっていた時代がありました。
例えば、工場で使用する材料が減ってきたら、外出したついでに購入し、新しいものを使うので材料を最後の最後まで使い切ることがほとんど無く、使いさしのものが転がっていたり捨てられる状況でした。
他にもちょこちょこ買いに行くのが面倒だからとまとめ買いをし、結局使用しなかったり、ネット注文も自由にできていたので割引きデーなど無視で好きな時に購入したり、とやりたい放題。挙句の果てにはそのネット注文で私服にも使えるTシャツや靴下を購入する人もいたようです。

私が入社してからは全ての備品、材料購入は私を通すようにしました。
稟議書などの堅い書類はありませんが、メモに購入してほしいものを書いて提出してもらいそれを私がまとめて割引デーに購入します。
今まで無駄遣いをしてきた人達も頼みに来るのがめんどくさいので、本当に必要な物を本当に必要な時にしか頼んできません。
それでかなりのムダと経費を削減できています。

御社の場合、そこまで困った人たちばかりではないと思いますが、自由になってしまうと「会社のお金だから」と無駄遣いしてしまう人がでてくると思います。

ただ稟議書に3名の承認が必要なのは少しめんどくさいなと思ってしまいますね。
せめて5000円くらいまでは管理職の方の承認で購入できるようになればいいですよね。一人で勝手に判断してしまうのが良くないと思うので、貴方が管理職なのであればもう一つ上の役職の人、もしくは役員、取締役1名に承認してもらう、程度で済ませてもらいたいな、と思ってしまうところです。

私も半分愚痴になってしまいました、すみません。。。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP