相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

配置薬について

著者 ym経理部 さん

最終更新日:2025年10月23日 11:45

現在、会社の配置薬として第2類医薬品の鎮痛薬を置いています。
従業員より第1類医薬品のものを置いてほしいとの希望がありました。
しかし第1類医薬品は薬剤師指導のもと購入できるものであり、会社で配置薬として置いて良いものなのか相談させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

Re: 配置薬について

著者 ton さん

最終更新日:2025年10月23日 20:34

> 現在、会社の配置薬として第2類医薬品の鎮痛薬を置いています。
> 従業員より第1類医薬品のものを置いてほしいとの希望がありました。
> しかし第1類医薬品は薬剤師指導のもと購入できるものであり、会社で配置薬として置いて良いものなのか相談させていただきたいと思います。


こんばんは
ネットAIですが…


事業所が第一類医薬品を従業員のために備蓄することは可能ですが、販売はできません。第一類医薬品は、薬剤師が対面またはオンラインで情報提供をおこなうことが義務付けられています。
備蓄(購入)する場合
薬局で購入する: 薬局の薬剤師から対面で説明を受け、購入できます。
オンラインで購入する: 一部のオンラインストアでは、薬剤師による情報提供を受けることで、第一類医薬品を購入できます。
災害対策として備える: 日本医師会では、災害時に備えて、常用している薬を数日分備蓄することを推奨しています。第一類医薬品もこれに準じて備えることができます。
事業所内での取り扱い
救急箱の設置: 労働安全衛生規則により、事業所には負傷者の手当てに必要な救急用具・材料を備えることが義務付けられています。第一類医薬品を救急箱に入れておくこと自体は問題ありません。
従業員への提供: 従業員が第一類医薬品を使用する際は、薬剤師から情報提供を受け、自己責任で服用するように周知する必要があります。無許可で販売したり、安易に譲り渡したりすることはできません。
保管方法: 第一類医薬品は、品質管理に注意して保管する必要があります。直射日光や高温多湿を避け、適切な場所に保管しましょう。

後はご判断ください
とりあえず

Re: 配置薬について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年10月24日 08:37

こんにちは。

配置薬販売会社から購入されているのであれば、直接その会社にお問い合わせてください。

ただ貴社が購入し常備薬をして置く、ということであれば、第1類医薬品の調剤販売の原則的な考え方からすれば、望ましくはないと考えます。
第1類医薬品は本人以外でも購入できないわけではありませんが、そもそも会社において、第1類医薬品を準備して置かなければならないというケースはどのようなケースを想定されているのでしょうか。

第1類医薬品を必要とするのであれば、本人が購入し本人が管理すればよいと思いますが、その点はいかがなのでしょうか。



> 現在、会社の配置薬として第2類医薬品の鎮痛薬を置いています。
> 従業員より第1類医薬品のものを置いてほしいとの希望がありました。
> しかし第1類医薬品は薬剤師指導のもと購入できるものであり、会社で配置薬として置いて良いものなのか相談させていただきたいと思います。

Re: 配置薬について

著者 booby さん

最終更新日:2025年10月24日 14:14

第一種衛生管理者有資格者です。

他の方の回答にある通り、第一種医薬品は購入にあたって薬剤師の服薬指導を必須としています。法律の建前で言えば購入者(服薬指導を受けた当人)以外が服薬することを想定していませんので、購入者以外の服用により副作用やアレルギーが発生した場合、会社の薬品管理責任が問われる可能性があります。第一種医薬品は効き目が強いということもありますが、それはアレルギーや食薬相互作用、薬品相互作用により重篤な副作用が起きやすいということでもあります。

なお第一種医薬品販売時に服薬指導ができるのは薬剤師有資格者のみで、看護師、医師でも不可とされています。ご参考まで。

> 現在、会社の配置薬として第2類医薬品の鎮痛薬を置いています。
> 従業員より第1類医薬品のものを置いてほしいとの希望がありました。
> しかし第1類医薬品は薬剤師指導のもと購入できるものであり、会社で配置薬として置いて良いものなのか相談させていただきたいと思います。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP